最新更新日:2019/01/11
本日:count up1
昨日:2
総数:171830
3学期スタート インフルエンザに注意しましょう

あきのおもちゃをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の1年生の生活科の時間に「あきのおもちゃをつくろう」という学習をしています。
 集めた秋の自然物から、自分で作りたいものを作っています。いちょうやもみじの葉などで王冠を作ったり、まつぼっくりのけん玉・どんぐりマラカス・どんぐりこまなどを作ったりしています。
 秋の自然物の色や形を生かしながら、子供たちはみんな生き生きと楽しく作品を作っています。

夢を叶えるために〜JA共済「福島ユナイテッドFC 夢授業」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(月)5・6校時に、福島ユナイテッドの吉濱選手と白井選手に来ていただき、5年生を対象としたサッカー教室が行われました。
 初めに、鬼ごっこをしたり、ボールを使ってのパス練習をしたりして、体を温めました。その後、紅白に分かれてゲームを行いました。1つのコートの中に、5〜6個のボールがあり、男女交えて、いろいろな所で白熱したボールの蹴り合いが見られました。どの子も汗だくになり、体を動かしていました。
 最後に、2名の選手から、夢を叶えるために必要なことを聞かせていただきました。「夢を持ち続けること」「それだけをがんばるのではなく、バランスが大切なこと」など、一人ひとりの心の中に残ったことでしょう。サッカー教室で学んだことを、将来の夢に役立ててほしいと思います。

カーリンコン〜児童と久世原団地白寿会との交歓教室〜

 11月15日(金)に久世原団地白寿会の皆様と、6年1組の児童がカーリンコンを通して交流しました。

 「カーリンコン」とは、カーリングの要素を持ったスポーツで、ディスクが当たって響き合う「カーンコーン」という音から名付けられたそうです。

 子どもたちにとっては、初めて体験するスポーツでしたが、ルールがわかりやすく、楽しみながら取り組むことができました。

 交歓教室で地域の方々と交流する機会は大変貴重です。白寿会の皆様と笑顔で楽しく交流できた体験はこれからの児童の生活にとっても有意義なものとなるでしょう。

 このような機会を与えてくださり、また丁寧に教えてくださった久世原団地白寿会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除染作業始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は、放射線量が低く、児童の屋外活動に何ら支障はありません。しかし、山からの落ち葉や雨水がたまるような場所では、若干放射線量が高いところがあります。

 この度、いわき市の除染作業の取り組みとして、本校でも主に植え込みやプレハブ物置の裏など、比較的放射線量が高い部分を除染することになりました。

 大変丁寧に作業してくださり、安心して子どもたちを外で活動させることができます。

 なお、除染作業は、来年まで続きます。

力作ぞろいの平成25年度「第33回いわき地区特別支援教育総合作品展」

画像1 画像1
平成25年度「第33回いわき地区特別支援教育総合作品展」が、11月8日(金)〜10日(日)に、いわき・ら・ら・ミュウ2Fのライブいわきミュウじあむで開催されました。五小の子どもたちは、図画工作の作品を中心に出品しました。どの作品も、子どもたちの一生懸命に作っている様子や、その思いが伝わってくる力作ぞろいの作品展でした。

給食センター見学

 1日(金)に学級活動「すききらいをなくそう」の授業を受けて、本日全員で給食センターへ見学に行ってきました。
 事前に生活科の授業で、みたいところ・質問したいことなど考えていたこともあり、子供たちはとても楽しみにしていたようです。
 このセンターでは、約6000人分の給食を作っていることを聞いたり、自分の体より大きなしゃもじ・おたまを使って疑似体験をしたりと、楽しく見学することができたようです。
 給食の時間には、調理していた所を見学してきたこともあり、いつもは残飯が多い?のですが、本日は完食に近いクラスもみられました。「おなかいっぱい。」という言葉があちこちから聞こえてきました。
 お天気もよく楽しい1日を過ごすことができました。
 給食センターのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方による本の読み聞かせ〜読書月間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月11月は、読書月間です。
 いつも読書を推進していますが、今月は特に力を入れてほんのすばらしさ、読書の楽しさを子どもたちに伝えようとしています。

 今日は、担任の先生方が、自分の受け持ちのクラスではないところへ行って,絵本の読み聞かせを行いました。

 大型絵本。図鑑。なかには、自作のさかなの紙芝居を使って楽しく読み聞かせをしている先生もいらっしゃいました。

 いつもと違う先生からの読み聞かせ。子どもたちにはとても新鮮に映ったようです。

4学年 福祉体験学習(1) 【視覚障がい体験】

11月6日(水)に、4年生は総合学習として福祉体験を行いました。
いわき市社会福祉協議会の方々を講師としてお招きし、【視覚障がい体験】、【車イス体験】、【シニア体験】の3つを体験しました。



写真は、視覚障がい体験の写真です。

写真1
タオルを使って目隠しをし、いかに視覚情報に頼って生活しているかということを体験しました。

写真2
目隠しをしたまま、財布からのお金の出し入れをしました。手の感覚を頼りにお金を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 福祉体験学習(1) 【シニア体験】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1
プロテクターや重りを体に着け、高齢者の体の感覚を体験しました。

写真2
箸を使って豆をつまもうとするのですが、特殊な手袋をしているためなかなかうまくいかない様子。

写真3
自分の名前を書く体験です。手が自由に動かせず、さらには視界が限定されていて、こちらもなかなかうまくはいきませんでした。



最後は、学年全体で社会福祉協議会の方のお話を聞きました。
困っている人を見かけたら、「気付くこと」、「言葉をかけること」が大切だというお話を聞きました。
今日の体験を生かして、いろいろな人と関わり合えるようになってほしいと思います。

4学年 福祉体験学習(2) 【車いす体験】

写真1 
車いすの基本的な動かし方を教えていただきました。

写真2
自走の練習です。一人一人が車いすに乗り、直線だけでなくコーンも回りました。予想以上に難しかったようです。

写真3
最後は、介助される側と介助する側の両方と体験しました。マットを使用し、車いすにとって、段差がどれだけ大きな障害となるかを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋ですね 〜5年読み聞かせ会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日(水)5・6校時に,「子どもの読書環境を豊かにする会」の方々によります「読み聞かせ会」が行われました。絵本や紙芝居,素話と形態が変わり,内容もおもしろい話やためになる話など様々であっという間に時間が過ぎました。
 特に素話「あたま柿の木」は,話し手の語り口から,お話の世界にみんな引き込まれていました。
 絵本の読み聞かせは,いくつになっても楽しい時間です。秋の夜長,ご家庭でもお子さんと一緒に本を読む時間をつくってみてはいかがでしょうか。

給食試食会

画像1 画像1
 学校へ行こう週間・学校公開の最終日の今日は、給食試食会がありました。
 普段子どもたちはどんなメニューを食べているのか興味津々。

 本日のメニュー

  かけうどん(ソフトめん+かけ汁)

  しのだ煮  バナナ  牛乳

 給食いかがだったでしょうか。
 感想を伺うと「とてもおしかった」とのこと。
 「ソフトめん懐かしかった」という感想もありました。

 参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

すききらいをなくそう

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日(金)の3・4校時に1年生の各教室で、食に関する授業を行いました。
 給食センターから栄養教諭・学校栄養職員の方をおよびして、TTで楽しく授業が行われました。
 これまでは、「好き嫌いなく何でも食べなければ・・・。」と思っていても、なかなか実践までは至っていないようでした。しかし、食品カードなどで3つの食べ物のグループの働きについて学習し、丈夫な体を作るには好き嫌いをなくすことが大切だということを理解できたようです。その日の給食は、「残さず食べるぞ。」という声も聞かれ、子供たちの意識にも変化が見られました。
 8日(金)は、実際に給食センターへ見学に行ってきます。お楽しみに・・・。

おいしくできたよ エコ・クッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日(金)と5日(火)に,東部ガスの方々を講師に招いて,環境を考えた料理実習「エコ・クッキング」を行いました。
 最初は,エコ・クッキングについて教えていただきました。旬のものを食べることがエネルギー削減につながることや,お湯を沸かすときのガスの調節など,無駄なエネルギーを出さずに調理するコツを学びました。
 次に,さつまいもを使って「簡単きんとん」と「さつまいもチップス」を作りました。普段は捨ててしまうようなさつまいもの皮も無駄にせず,おいしくいただきました。(詳しいレシピは,お子さんに聞いてみてください)
 最後の片付けでも,ゴミを少なく,洗い物の水も無駄にせず,協力しながら行うことができました。今回学んだことをぜひ家庭でも実践してほしいと思います。

町の施設を見学しよう その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日と5日、2年生は二つに分かれて近くの公民館へ見学に行きました。写真は初日の様子です。この日は「ダンス」、「水彩画」、「読み聞かせ」のサークルの方々が活動されており、短い時間ではありましたが、2年生のみんなはそれぞれの活動に参加させていただきながら、とても楽しく公民館の役割について学ぶことができたようです。お忙しい中、施設について説明したり案内したりしてくださった公民館の皆様、各サークルの皆様、本当にありがとうございました。

学校だより 〜11月号〜

 「教える場所から学ぶところに」という新しい学校のあるべき姿を示した学習指導要領を受け、子どもたちの首位体制や積極性を大切にしながら取り組んできた今年の学習発表会でしたが、保護者並びに地域の皆様のご協力のもと、成功裡に終了することができました。朝早くから、子どもたちのためにご来校・ご参会を賜りましたこと、心より感謝を申し上げます。
 今年の学習発表会で何より嬉しかったことは子どもたちがこれまでの練習の成果を発揮し、今年のスローガンのように、「全員が心をつなぎ、思い出に残る学習発表会にしよう」と懸命に取り組む姿と、その姿に対して皆様が惜しみなく、温かい拍手をたくさんお寄せくださったことです。
 おかげさまで、子どもたちは一人一人が持っている力を存分に出し合い、一人では創り上げることができない「集団による演技」を立派に創り上げることができました。
 6年生ともなれば、その成就感の中で「将来に生きる社会人・日本人」としての資質を培っていくものと信じます。
 学習発表会という行事を通し、友だちとふれあい、学び合いながらたくさんの人の前で「自分自身の力で発表する」という体験を積み上げ、一人一人がそれぞれ自分の力を高めていく姿は、集団で学ぶという学校に与えられた使命の一つでもあります。
 そして、何より、舞台の上で精一杯がんばる子どもたちの姿を支えてくださったのは皆様の拍手による声援であり、時には胸を熱くして見入ってくれた姿です。
 子どもというのは「まわりの人に見つめられている・・・」と感じるときに成長するとよく言われていますから、学習発表会のようにたくさんの皆様から見られることは、子どもたちの大事な成長につながるわけです。
 学習発表会などの行事に限らず、学校へへ行こう週間なども利用していただき、こどもたちの人生の先輩として優しいまなざしで見つめていただければ幸甚に存じます。

学校へ行こう週間 11/1〜11/6

画像1 画像1
画像2 画像2
 ふくしま教育の日である11月1日の本日から、学校閉校週間の学校公開が始まりました。初日は、130名ほどの保護者や地域の方々が参観に来てくださいました。
 授業参観日とはまた違った雰囲気を見ることができる貴重な機会です。
 5,6日も公開していますので、どうぞおいでください。

素敵な絵本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「子どもの読書環境を豊かにする会」のみなさんによる、絵本の読み聞かせがありました。プロの迫力ある読み聞かせに、みんなはすっかりお話の世界に引き込まれてしまったようです。テレビの画面ではなく、本からによる素敵なお話との出会い、今の子どもたちにとっては特に大切ですね。

たのしさいっぱい あきいっぱい(公園探検)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日(水)に、雨天で延期になっていた久世原公園の探検に行ってきました。
 秋晴れの中、1年生全クラスが元気に歩いて秋をさがしてきました。公園の行き帰りでも、もみじ・すすき・柿など、1年生でもきちんと秋を見つけることができたようです。
 公園についてもコスモス・こおろぎなど、夢中になり秋を見つけてスケッチする姿がみられました。春の公園との違いを感じていた子もいて、楽しく学習できた一日でした。

町の施設を見学しよう その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から総合体育館の施設見学に行ってきました。運動が大好きなみんなは、体育館や陸上競技場の様子に興味津々。施設の方にいろんな質問をしたり、施設を利用している方の様子を見たりして、分かったことを一生懸命にメモしていました。今度はお家の人と一緒に利用しに来ると、また違った発見があるかもしれないですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 委員会活動
いわき市立平第五小学校
〒970-8032
住所:福島県いわき市平下荒川字川前54-1
TEL:0246-25-3265
FAX:0246-25-3266