最新更新日:2019/01/11
本日:count up1
昨日:2
総数:171830
3学期スタート インフルエンザに注意しましょう

学習発表会♪六年生

劇「消えた少年」です。

一冊の日記を残して消えてしまった友達…
彼はいったい何処へ行ってしまったのか!?

ミステリー仕立てのストーリーを通して、友情について考えました。
さすが最上級生。圧巻の演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会♪二年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年生の表現活動♪
「夢に向かって」
運動、ダンス、国語の音読、手話ありの歌と盛りだくさんの楽しいステージになりました。

四年生~涙のカノン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが四年生♪
素晴らしい演奏です。
指揮者との息もぴったりでした。

学習発表会♪四年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歌って、踊って、元気発信!
~ひびけぼくらのハーモニー~

和太鼓あり、よさこいあり…
「もみじ」の合唱、とてもきれいでした。

学習発表会♪校長先生のあいさつ

画像1 画像1
校長先生のあいさつの締めくくりに、先日インドネシアから贈られたアンクルンの演奏をしました。

にんじゃでござる~三年生~

三年生の演技は、劇「にんじゃでござる」です。
五竜ヶ丘に住む正義の味方のにんじゃが、悪者にさらわれたお姫さまを数々の難問をクリアして助けるストーリーです。
かわいらしいにんじゃが大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会♪五年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
頑張っている、五年生の演技です。
みんな名人ですねぇ~

学習発表会♪五年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五年生の「祝 東京オリンピック~未来のメダリスト~」です。
キレのいい演技盛りだくさんです。

学習発表会♪一年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会が始まりました♪
これまでの練習の成果を精一杯出し切ります。

トップバッターは一年生の劇「おむすびころりんスーパー」です。校内学習発表会よりパワーアップした演技です。かわいらしい一年生の一生懸命な姿、ステキです。

秋季陸上競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(日)に秋季陸上競技大会が行われ、本校からは、6月の陸上競技大会で上位に入賞した12名が参加しました。9月から朝や放課後の時間に一生懸命に練習してきました。自己記録を更新した子、思うような記録が出ずに悔しい思いをした子、結果はそれぞれでしたが、上位入賞者が集まる大会で、いい経験をすることができました。なお、女子の2名が2位、3位にそれぞれ入賞し、賞状をいただいてきました。

校内学習発表会♪六年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六年生は劇「消えた少年」です。
ミステリー仕立ての劇を通して、友情を考えさせます。
六年生らしい、落ち着いた演技でした。

校内学習発表会♪二年生

二年生の演技は「夢に向かって」です。体育の授業を模した体育あり、ダンス、国語の「スイミー」の音読ありの楽しい構成です。
子どもたち一人一人の夢を具体化していく構成がステキでした♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学習発表会♪四年生

四年生の音楽♪「歌って、踊って、元気発信!~とどけぼくらのハーモニー~」
音楽祭で披露した合奏によさこいやサンバの元気で楽しい演技、演奏を加え、ステキなハーモニーが完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学習発表会♪三年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生の演技は、
劇「にんじゃでござる」です。忍者衣装もバッチリ決まって、楽しい劇になりました。

校内学習発表会♪五年生

一年生に続いては、五年生の「祝 2020東京オリンピック~未来のメダリスト~」です。跳び箱やマット運動、組体操、縄跳び、フラフープ、一輪車と盛りだくさんです。とてもパワフルな動きをみせせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学習発表会♪一年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内学習発表会が始まりました。
トップバッターは、一年生の「おむすびころりんスーパー」です。
かわいらしい一年生が、力一杯演技します。


学習発表会に向けて 猛練習中!

画像1 画像1
 19日(土)の学習発表会に向けて、一生懸命練習に励んでいます。今日は、通し練習を行い、反省点を話し合いながら、よりよい発表になるように改善しています。
 まずは、15日(火)の校内発表会。参観している下級生や上級生にたくさんの拍手をいただけるよう、がんばってほしいです。

バケツ稲での「稲刈り」体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に田植えをした「バケツ稲」の穂も黄金色になり、本日稲刈りを行いました。JAさんのご協力をいただき、鎌を借りて実際に刈り取りました。初めて体験する子もいて、簡単に切れると思っていたらしく、悪戦苦闘しながらも全員が刈り取ることができました。先日見学した機械での稲刈りとの違いを考えさせると、「人の手で行うことの大変さ」や「昔の人の苦労」などを挙げていました。
 今後は、機械を使わずに、昔ながらの方法での脱穀や精米を体験させていき、11月頃収穫祭を行う予定です。今から楽しみです。

稲刈り見学

 先日,地域の方の水田に行き,稲刈りの見学を行いました。機械で短時間に刈り取る様子や,人の手で丁寧に刈り取る様子を実際に見ることができました。次は,自分たちで育ててきたバケツ稲です。鎌を使っての刈り取りなので,初めて体験する子もいます。上手に刈り取ることができるのか,楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バザー成功のうちに終了しました

 皆さん協力のもと,平五小のバザーは無事終了しました。皆様のご協力で大成功を収めることができました。準備・運営をしてくださったPTA役員の皆様,当日参加していただきご協力してくださった保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 委員会活動
いわき市立平第五小学校
〒970-8032
住所:福島県いわき市平下荒川字川前54-1
TEL:0246-25-3265
FAX:0246-25-3266