最新更新日:2019/01/11
本日:count up1
昨日:2
総数:171830
3学期スタート インフルエンザに注意しましょう

PTAバザー開催中

 平五小PTAバザー開催しています。食べ物の出店もたくさんありますので,是非ご参加ください。まだまだ販売中ですが,無くなり次第終了するお店もありますので,お早めにおいでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インドネシア舞踊との交流会

 本日,インドネシア舞踊団の方々が来校し,交流会をしました。
 はじめに,インドネシアの各島に伝わる伝統的な舞踊を披露していただきました。独特な踊りで,子どもたちは目を輝かせながら見ていました。
 その後,インドネシアという国の簡単な紹介をしていただき,アンクルンという楽器の演奏をしてもらったり,5年生と一緒に演奏したりしました。最後に,お礼の気持ちを込めて,4年生が合奏を披露しました。インドネシアの方々もとても喜んでくださいました。
 今日の体験で,インドネシアという国に興味を持った子どもたちもたくさんいると思います。これからもどんどん世界に目を向けていってほしいと思います。
 インドネシア舞踊団の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより 10月号

 この時期、毎年のように記載させていただいているのですが、それは4年生の国語の教科書に出てくる「一つの花」という教材です。
 戦争に出かけてしまうお父さんが、ことあるごとに「一つだけちょうだい」を繰り返し、だだをこねる幼い娘に、「一つだけのお花、大事にするんだよ。」と、秋の花の代表ともいえるコスモス一輪を娘に手渡して戦場に向かうという、悲しいけど心に残る教材文です。
 道ばたにあるコスモスの花が日当たり具合によっては、今を盛りと咲き誇っています。
 コスモスの花はよく見ると小さな花が数え切れないくらい集まって、遠目からでも鮮やかに見えるように咲いています。
 コスモスの花のように、子どもたちも一生に一度しかない、それぞれの学年の2学期に、このときにしか体験できない、この時期にしか会得できない花を咲かせてほしいと願います。
 一人一人の花がたくさん集まって、遠目からでも本当に美しく、きれいに見える花のように全員が育ってほしいと願います。

図書の紹介コーナー 〜学校司書さんの活躍〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度、本校に学校司書を配置していただきました。
 1学期には、図書館のリニューアルを行いました。

 2学期には、子どもたちの学習の一助となるようにという思いと、本の楽しさを知ってもらおうという思いで、図書コーナーを学年ごとに設置しました。まずは4年生以上ですが、これから充実させていきます。

4学年 見学学習

1日(火)は、4年生の見学学習でした。場所は南部清掃センターです。

4年生は2学期の社会科で、ゴミ処理やリサイクルの仕方について勉強しました。
見学学習では、自分たちの住むいわき市ではどのようにゴミ処理がされているのかを実際に見ることができました。ゴミピットや焼却炉の様子を真剣に見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エンジン組み立てを見学して 〜日産工場見学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工場内を見学すると、ほとんどが機械で組み立てられていましたが、細かい作業や最終的なテストはやはり「人の手」で行われていて、「人」と「機械」が両立していることがわかりました。また、エントランスにある「電気自動車」を試乗し、これからの自動車について考えることができました。
 昼食は、晴天の下、おいしいお弁当を食べたり、友達と元気いっぱい遊んだりと、楽しい時間になりました。
 今回の見学学習で学んだことを、これからの社会科の学習に生かしていきたいと思います。

大畑公園でお弁当を食べてます 〜5年生〜

画像1 画像1
秋晴れの大畑公園は、トンボがいっぱいです。

友達といっしょにお弁当を食べています。

会議室で説明を聞いています。〜日産エンジン工場見学にて〜

画像1 画像1
係の方から工場の様子や働く人の工夫など資料やスライドで説明を受けています。

見学学習出発 〜5年生 日産エンジン工場見学〜

画像1 画像1
出発して10分、6号バイパスは、少し渋滞しています。

バスの中は日産工場見学ということで、とても楽しそうです。

4学年 方部音楽祭

画像1 画像1
画像2 画像2
本日アリオスにて、方部音楽祭が行われました。

緊張している子、リラックスしている子と様々でしたが、全員の気持ちを一つにして本番に臨みました。アリオスという素晴らしい舞台で、1学期からの練習の成果を発揮することができました。演奏後の子どもたちの顔は、充実感に満ちていました。
そのあと、おいしいお弁当を食べ、各地区ごとに帰りました。

137名、一人一人が本当によく頑張りました。

読み聞かせの会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日、読み聞かせの会がありました。
大型絵本やパネルシアター、素話があり、みな楽しそうに聞いていました。
今後の読書活動につながればと思います。
「読書の秋」いろいろな本をたくさん読んでほしいと思います。

3年生 学習発表会の練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(土)の学習発表会に向けて,3年生の練習が今日から始まりました。
 3年生は,劇「にんじゃでござる」を発表します。今日は全員で劇中のダンスの練習をしました。子どもたちはのみ込みが早く,短時間で上達しているようです。
 本番では最高の発表ができるように,練習を重ねていきたいと思います。

4年生のみなさんがんばってください

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月26日(木)に開催される,平方部音楽祭に参加する「4年生を励ます会」を行いました。代表児童と校長先生から励ましの言葉がありました。校長先生からは,「いわき市で一番参加人数が多いので,一番の発表になるよう頑張りましょう。」との言葉がありました。その後,4年生から演奏を披露してもらいました。とても迫力があり,全校生が真剣に聴き入りました。
 4年生のみなさん,本番でも最高の演奏ができるよう頑張ってください。

体力づくりはじめました!〜5年生〜

画像1 画像1
来年の陸上大会に向けて体力作りがはじまりました。

登校して運動着に着替え校庭を走ります。

「継続は力なり」5年生のみなさん、がんばりましょう。

雲に手が届きそうです! 〜スカイツリー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スカイツリーの展望台です。

 眼下に広がる町、車がミニチュアです。別世界の景色です。

 この景色を十分に堪能していきたいです。

修学旅行 国会議事堂にて

画像1 画像1
 国会議事堂の前にてパチリ!

 国会の広さに圧倒されました。赤じゅうたんの歩き心地はどうだったかな?

 次は、スカイツリーへ移動です!

修学旅行 国会議事堂到着です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 楽しいバスの中でのひと時を経て、バスは国会議事堂へ到着しました。

 天気も快晴です。とてもいい見学ができそうです!

修学旅行 バスの中楽しいな!

画像1 画像1
 6年生の修学旅行は順調に進んでいます。現在、守谷サービスエリアを過ぎたところです。週末ということもあって、高速道路は混んでいるとのことです。

 子どもたちはバスの中、とても楽しそうです。

素敵!きれい!清里フィールドバレエ団来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの元気が見たくて、今年も東北の学校へ行きます!

 山梨県清里にある「清里フィールドバレエ団」が昨年より始めたポール・ラッシュ・ドリーム・プロジェクトのスローガンです。
 ツアーの最終日となる今日19日(木)。東北最後の学校の公演として、平第五小学校にバレエ団の皆さんが来校しました。

 晴天に恵まれ、ストリートオルガン・オルゴールの演奏にあわせ、すばらしい演技の数々を披露してくださいました。ひとつひとつの演技に子どもたちは大歓声です。キラキラとあこがれをもって演技を見つめる子どもたちの瞳をみると、すばらしい体験ができたのだと確信しました。 

感嘆符 ポールラッシュ・ドリームプロジェクト

 明日、19日(木)13:25〜14:10本校校庭にて、清里バレエ団による公演が行われます。
 これは、清里フィールドバレエ団の「2013 Paul Rush Dream Project」の最終日の公演を、平第五小学校で飾るものです。
 東日本大震災により被災した岩手県、宮城県、福島県の学校をまわり、子どもたちに夢と希望をあたえるため、清里フィールドバレエ団が、巨大なオルゴールを校庭に設置し、その演奏に合わせて、プロのバレエダンサーが踊るというものです。

 保護者の皆様、地域の皆様、どうぞおいでください。そして、すばらしい芸術に触れてください。

 なお、校庭で公演を行うため、駐車場が全くございません。徒歩、自転車にての来校をお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 委員会活動
いわき市立平第五小学校
〒970-8032
住所:福島県いわき市平下荒川字川前54-1
TEL:0246-25-3265
FAX:0246-25-3266