最新更新日:2019/01/11
本日:count up1
昨日:2
総数:171830
3学期スタート インフルエンザに注意しましょう

文化芸術体験 5年1組

 本日8月29日に、5年生の先頭を切って、5年1組の皆さんが文化芸術体験を行いました。和太鼓の魅力に浸った有意義な時間となりました。講師の過足雅之さんのご指導で、子どもたちが見違えるほど響の良い音を奏でるのに驚きました。来月に、5年2組、3組が同じ体験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期が始まりました

画像1 画像1
 夏休みも終わり,今日から2学期が始まりました。元気に登校してきた子どもたちは,体育館で第2学期始業式に臨みました。校長先生から,2学期もみんなで助け合いながら学校生活を送りましょうとお話がありました。その後各学級で夏休みの思い出などを発表し合いました。長い2学期,学習発表会などの大きな行事もあります。明日から一人一人目標を持って,明るく元気に生活していきたいです。

「学校に泊まろう」開催

 8月3日(土),4日(日)に平第五小学校地区子ども会会長主催,夏休みの想い出づくり「学校に泊まろう」が開催されました。約300人の児童が参加しました。
 初めての開催なので子どもも大人もドキドキです。開会式の後,プールに入ったり,夕食の準備をしたりしました。夕食のカレーライスを食べてから,本日開催の小名浜の花火大会に負けないような花火を打ち上げました。子どもたちからは大歓声があがりました。
 寝る場所は一部を除きどこでもO.K.です。子どもたちはそれぞれの寝たいところに移動しました。とても興奮していてなかなか寝られないようです。
 心に残る思い出になったかなと思います。子ども会の役員の皆様,事前の準備や運営ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員室リニューアル

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,校舎の耐震工事にともなうプレハブ教室への引っ越しをしましたが,今度は職員室に壁を作ることになり,職員室が少し狭くなります。そのため,8月1日(木)職員室の机を移動し,プチリニューアルをしました。2学期から,新鮮な気持ちで学校生活を送りたいものです。

危険箇所及び避難の家マップの配付について

 夏休みに入りました。

 子どもたちは、楽しい計画で胸一杯のことだと思います。

 安全で楽しい夏休みにするためにも、学区内の危険箇所をご家庭でも確認してください。

 また、万が一の際の「子ども避難の家」の確認もお願いいたします。

 ホームページ右側の配付文書というところからダウンロードできます。

仮設教室へ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月18日(木)に1年1組〜3組までの3クラスが、仮設教室へ引っ越ししました。
明日から夏休みですので、2学期から仮設教室での学習が始ります。

音楽祭の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館での全体練習ができるようになりました。どのパートも指揮を見ながらリズムを合わせようと一生懸命です。
明日から夏休みに入ります。夏休み中は、それぞれのパートでできる自主練を行ってほしいと思います。

1学期間、大変お世話になりました。

心配蘇生法及びAED講習会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、五小の体育館にて、心配蘇生法及びAED講習会を開催しました。たくさんの保護者の方々に参加していただき、大変有意義な講習会となりました。夏休み中、学校プール使用時の、子どもたちの安全確保だけでなく、ご家庭でプールや海水浴に行かれた際の万一のときにも役立つものです。五小では今後も、保護者の皆様のご理解とご協力をいただきながら、子どもたちの「安全な学び」を第一に考えていきたいと思います。

おでかけアリオス

画像1 画像1 画像2 画像2
アリオスの企画で、プロの演奏者による邦楽コンサートが開かれました。

海外でも演奏活動を行っている尺八奏者の米澤浩さん、筝奏者の熊澤栄利子さんによる演奏に子どもたちも聴き入っていました。

目にする機会の少ない邦楽器ですが、音色が魅力的で、また、尺八や筝にまつわるお話も興味深いものでした。

コンサートは耳馴染みの深いジブリの曲や、誰もが一度は聴いたことのある「春の海」などを聴かせていただきました。

生の演奏のすごさ、面白さを感じることのできた一時間でした。




宿泊活動に向けて

画像1 画像1
 9月3日(火)〜5日(木)に坂下町にある「会津自然の家」で、5年生の宿泊活動が行われます。野外炊飯やオリエンテーリング、キャンプファイヤなどを予定しており、自然の中で活動することを子どもたちは今から楽しみにしています。
 今回は、しおりをもとに活動プログラムや持ち物などを確認しました。まだ時間はありますが、計画的に準備をお願いします。

七夕集会 〜願い事 かなうといいな〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(5日)3校時に、全校生による「七夕集会」が行われました。七夕のお話の読み聞かせや学年代表の願い事の発表、七夕○×クイズなどで楽しむことができました。
 中でも、全校生のアンケート結果からまとめた「願い事ランキング」では、やはり「○○になれますように」といった将来の夢が第1位に輝きました。プロスポーツ選手やケーキ屋さん、保育園の先生など、夢は様々。短冊に書いた願い事が叶うように、7月7日の夜、家族そろって星空を眺めてみてはいかがでしょうか。

図書館ビフォーアフター3日目 〜6年生の活躍〜

 図書館ビフォーアフターの2日目は5年生が、全ての書棚から本を出し、十進法分類に従って本を廊下に積み上げました。

 図書館ビフォーアフターの仕上げに登場したのが6年生です。

 十進法分類に従って、ラベルに注意し、見やすいように書棚に本を収めていきます。

 さすが6年生!手際がいいです!廊下に山積みになった本が2時間ほどで、全て書棚に収まりました。

 6年生のみなさん。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ビフォーアフター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月2日(火)から4日(木)まで、「図書館ビフォーアフター」ということで、砂子田先生をはじめ、京都から駆けつけてくださった、向井先生、青野先生をお招きし、図書館改造に着手しました。
 これまでの本校の図書室は、低学年用の図書室と高学年用の図書室の2カ所に分かれており、6年間を見通した読書習慣の形成を考えると、環境の面で必ずしもいい環境にあるとはいえない状況でした。
 先月30日(日)に発足したばかりの図書ボランティアのお母さん方や学校評議員など多くに方々の協力のもと、図書十進法分類による、使いやすく、魅力ある図書室づくりに向け、整理を始めました。

 ボランティアのお母さん方に教えてもらいながら、図書を整理する子どもたちの姿・・とても温かいものが伝わってきますね。

 さらに図書ボランティアのお母さん方の力を借りながら、よりよい図書館にしていきたいと思います。素敵になった図書館の写真は近日公開いたします!!こうご期待!!

がんばれ!五竜ケ丘PTAバレーボール、ソフトボールチーム!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、平五小において、来る8月に行われるPTA球技大会(バレーボールとソフトボール)の選手結団式が行われました。

 8月18日(日)に、PTAバレーボールとソフトボールの大会が行われる予定です。
 今日の結団式から、毎週練習を重ねていきます。

 平成24年度の大会では、バレーボールチームは準優勝というすばらしい成績をおさめました。今年は優勝に向け、ユニフォームも新たに、堅いチームワークでがんばることを誓い合いました。
 ソフトボールも練習の回数を昨年度より増やし、昨年度のリベンジを果たすべくがんばることを誓い合いました。

 がんばれ!五竜ケ丘PTAバレーボールチーム!
 燃えろ!五竜ケ丘PTAソフトボールチーム!

わくわく 公園探検!!(1年生)

 全員無事に久世原公園に着きました。

 全員元気で遊んでいます。

 ふだん見慣れた公園でも、お友だちみんなと来るととても楽しいです!

 これから学校に戻って楽しいお弁当です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

歯みがきの確認

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では18日(火)から27日(木)に保健室の先生に協力してもらい,歯みがき指導をしました。みがけていないところに色がつくカラーテスターを使って,自分の歯みがきをチェックしました。鏡で色のついた自分の歯を見て,しっかりとみがいているつもりでも,みがき残しがあることがわかりました。
 給食後の歯みがきで,気を付けるポイントがわかりました。

リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生から,音楽でリコーダーの学習が始まります。そこで,本日(26日)東京リコーダー協会の方を講師にお迎えして「リコーダー講習会」を開催しました。
 リコーダーを演奏するときの姿勢,息の吹き方,指の押さえ方などを教えていただきました。子どもたちも楽しく学ぶことができました。これからの音楽の時間がより楽しくなりそうです。

5年生もプール開き!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日延期していたプール開きが,晴天の下行われました。少し風があり肌寒い中でしたが,子どもたちの元気な声がプールに響いていました。
 これからは,自分の泳力に合ったコースに分かれ,練習していきます。9月の水泳記録会では,自分のめあてが達成できるよう,がんばりましょう!

今年もプールに元気な声が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったプール学習が今年も始まりました。お天気にも恵まれ、絶好のプール日和です。久しぶりの水の感触を全身で感じながら、みんな今年初めてのプールを楽しんでいました。今年も「できるようになった!」を一つでも多く実感できるように、一日一日の学習に一生懸命取り組んでほしいと思います。

4年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日5校時に、予定通りプール開きを実施しました。
 プール学習の注意点などのお話を聞いたあと、初泳ぎをしました。
 少し肌寒かったですが、久しぶりのプールを楽しんでいました。
 毎日のプールカードや水着の用意等、ご協力お願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 委員会活動
いわき市立平第五小学校
〒970-8032
住所:福島県いわき市平下荒川字川前54-1
TEL:0246-25-3265
FAX:0246-25-3266