最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:120
総数:328133
6月3日(月)避難訓練  4日(火)市中教研一斉部会(午後放課)  7日(金)熱中症予防講演会  8日(土)吹奏楽祭  8〜9日(土〜日)高岡地区大会(野球) 11日(火)歯科検診  15〜16日(土〜日)高岡地区大会

性に関する講演会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月6日(木)の5、6限目に3学年が性に関する講演会を行いました。講師に女性クリニックWe富山院長、種部恭子先生をお招きし、「性感染症や望まない妊娠の予防」という演題のもと、お話していただきました。
 生徒たちは性に関しての正しい知識を深め、予防方法を理解しようと真剣なまなざしで講演を聴いていました。講演の終わりに、3組の清水美凪さんがお礼の挨拶をしました。

杉木教諭、初任者の先生に授業を披露!

画像1 画像1
 6月6日(木)に杉木教諭が今年度採用された初任者の先生方に授業を披露しました。授業は、2年の社会科で「日本がかかえる人口問題」という課題で行いました。資料やデータから気づいたことを話し合い、人口問題について具体的に考える授業を展開しました。
 県西部地区の初任者の先生方が約20名来校し、杉木教諭の授業を参観し熱心にメモをとっていました。
画像2 画像2

教育実習、授業研究を実施!

 6月6日(木)に5月末から教育実習にきていた先生の授業研究がありました。松澤先生は1年生の英語を、杉本先生は2年生の社会で授業を行いました。
 両先生とも緊張の中に、落ち着いて授業を展開している様子が見られました。(上の写真が松澤先生、下の写真が杉本先生の授業風景)
画像1 画像1
画像2 画像2

射水市中学校写生大会、入賞者が決定!

 6月4日(火)に射水市中学校写生大会(6月1日実施)の審査会がありました。射水市の美述部が集まっての大会。完成度の高い作品が150点以上集まり、厳正な審査の結果、本校からは合計23人の入賞者がありました。入賞者の一覧は「授賞の記録(PW)」をご覧ください。(<swa:ContentLink type="blog" item="61675">こちらからでも</swa:ContentLink>閲覧できます)

航空写真を全校生徒で撮影!

画像1 画像1
 6月5日(水)に快晴のもと、創校30周年記念の航空写真を全校生徒で撮影しました。
 各学級の分担場所に生徒が位置し、全員でパネルを空に向けて撮影をしました。撮影後は、飛行機が機体を左右に振って通過したので、全員で手を振りました。どんな写真ができあがっているのか楽しみです。
 (下の写真は、撮影前の図面です)
画像2 画像2

航空写真の図案準備

 6月4日(火)に航空写真の図案のライン引きを行いました。依頼していたユニオン・エンタープライズ社の方が2名来られ、グラウンドに図面を描きました。
 2人で能率よく作業を進め、見る見るうちに図案ができあがっていき、1時間もしないうちに完成しました。その職人芸に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱい運動(美化委員会)

 6月3日(月)に美化委員会が花いっぱい運動としてプランターの花苗植えをしました。南太閤山地域振興会の方にも協力していただいて、玄関前の道路に横一列でプランターがずらりと並びました。
 今後、美化委員会が中心となってプランターの花の水やり等を行っていく予定になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会スローガンの看板完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(土)に生徒会のスローガン「和友輪心(わゆうりんしん)」の看板が完成し、生徒玄関と体育館に設置されました。4つの言葉がそれぞれつながっているイメージを表現しています。
 スローガンをいろいろな場面で意識して、その達成に向けて取り組んでほしいと願っています。
 

射水市中学校写生大会(美術部)

6月1日(土)太閤山ランドで射水市中学校写生大会が行われました。美術部の生徒たちは、初夏の日差しと新緑があふれる中で、自分の描きたいものを見つけ、遠近感や色の変化を考えながら時間いっぱい制作に取り組みました。その後、完成した作品を持ち寄り講評会も行われました。他校の美術部員と作品を見合うことで、友達の作品のよさと自分の作品のよさに気付くことができました。今後の制作につなげていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA環境整備作業その1

 6月1日(土)にPTA環境整備作業がありました。PTAの保護者と協力できる部活動の生徒で学校周辺の除草や溝掃除等を中心に活動しました。
 生徒と保護者会わせて約400名の参加者があり、校舎の周辺がすっきりしました。ご協力いただいた保護者と生徒の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA環境整備作業その2

 PTA環境整備作業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日の部活動予定(6月1日、2日)

○休日の部活動予定(1日(土)・2日(日))
 ○・・・午前 、 ●・・・午後 、 ◎・・・全日
 大会・・市選手権大会 、 写生・・市写生大会
  例、 大◎・・・大会で全日 、 練○・・・練習試合で午前中
予定表       備考(詳細事項を記入)
野  球 ( 1日 ○ ・ 2日 練○ ) 2、高岡龍谷高校
サッカー ( 1日 ○ ・ 2日 練◎ ) 2、小杉南中
バ ス ケ ( 1日 強化◎ ・ 2日 ○ ) 1、ヨシダ体育館
バレー男 ( 1日 ○ ・ 2日 練◎ ) 2、有磯ドーム
バレー女 ( 1日 ○ ・ 2日 練◎ ) 2、和合中
テニス男 ( 1日 ● ・ 2日 ○ ) 1,2ともにランド
テニス女 ( 1日 ○ ・ 2日 ○ )
柔  道 ( 1日 ○ ・ 2日 × )
剣道男女 ( 1日 ○ ・ 2日 遠征◎ ) 2、能登(石川)
卓球 男 ( 1日 ○ ・ 2日 × )
卓球 女 ( 1日 ○ ・ 2日 × )
吹 奏 楽 ( 1日 ◎ ・ 2日 ◎ )
美  術 ( 1日 写生◎ ・ 2日 × ) 1、太閤山ランド
科  学 ( 1日 × ・ 2日 × )
1日(土)PTA環境整備作業 8:30〜

CM(クリーンミナミ)作戦その1

 5月31日(金)に生徒会主催によるCM(クリーンミナミ)作戦がありました。クラス毎に学校近くの公園等の清掃作業を行いました。1年生は、学校の周りの環境整備を行いました。
 CM作戦は、創校2年目から続いている生徒会行事です。生徒は暑い中、自分の役割分担箇所を一生懸命に作業している様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CM(クリーンミナミ)作戦その2

 CM作戦の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CM(クリーンミナミ)作戦その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 CM作戦の様子です。

CM(クリーンミナミ)作戦その4

 校舎周辺の作業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人一鉢運動(2,3年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月31日(金)に2年と3年生が一人一鉢運動のために、花の苗植えをしました。一人一人の植木鉢に肥料を混ぜた土を入れ、ベゴニアの苗を丁寧に植えていました。
  苗植え後は、教室に持ち帰り、今後、各自が水やりをやって育てていきます。(上の写真は2年生の様子です)

一人一鉢運動(2,3年生)その2

 写真は、3年生の苗植えの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人一鉢運動(1学年)その1

 5月29日(水)に1学年が一人一鉢運動のために苗を植えました。生徒は土つくりからはじめ、肥料を混ぜた土を入れ、丁寧にベゴニアの苗を植えていました。
 これから、各自で水やりをやり、きれいな花を咲かせてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

一人一鉢運動(1学年)その2

 ベゴニアの苗を植えている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎画像
射水市立小杉南中学校
〒939-0364
住所:富山県射水市南太閤山1-2
TEL:0766-56-5077
FAX:0766-56-5078
Mail:kosugiminami-jhs@tym.ed.jp
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 同窓会入会式
進路
3/11 県立高校一般入試
3/12 県立高校一般入試
生徒会活動
3/10 太閤の杜ボランティア訪問
部活動
3/10 ノー部活動デー