最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:101097
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

階段

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
神社までの急勾配の階段。

子ども達はひょいひょい駆け上がっていきます。

一方の大人は息を弾ませ,休みながらなんとか登頂しました。
階段脇に,こんなきれいな花が咲いていたことなど,心を向ける余裕はありませんでした。。

春季例大祭

恒例の地域のお祭りに,一部児童と教員が参加しました。

衣装を着せてもらい,立ち姿は勇猛です。

先日総合学習で体験した濫觴の舞の他にも,獅子舞や霊山太鼓など多くの子ども達が参加しました。

地域とその地域の歴史があっての小学校です。
その一端を担っていく子ども達は,毎年,しっかりと伝統を引き継いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(木)の給食

画像1 画像1


今日の献立は
ソフトめん,牛乳,和風スコッチエッグ,山菜うどんかけ汁,生姜和え
でした。



スコッチエッグが和風というのは,珍しいですよね。
しょう油ベースの餡が絡められたスコッチエッグでした。

全校朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝の会は,「体を動かそう」でした。
運動会も近づいてきたため,運動会へ向けて,基本の動きを確認・練習しました。


「気を付け」の基本姿勢から,「回れ右」
  中には足が絡まっている人が・・・大丈夫??

「体操体型」
  笛の合図で駆け足駆け足・・・手は腰に!横と縦は合っているかな?

「ラジオ体操」
  左右どちらから始まるか覚えていますか?・・・指先までピーンとね!

4月30日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
ご飯,牛乳,シュウマイ,中華スープ,焼きビーフン
でした。



今日の焼きビーフンは,献立表下の給食レシピ紹介の欄に掲載されています。
給食の焼きビーフンは12種類もの食材が入っています。
給食の味が家族で楽しめますので,ぜひご賞味ください。

大石小学校の四季 『春(桜の花)』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大石小では、毎年桜の花の季節になると、学校が桜の花に包まれたようになります。この美しい環境の中で、子どもたちが元気に、楽しく学校生活を送っています。自分達の美しいふるさとをいつまでも誇りに思い、大切にする教育を実践しています(地域学習を中心にして)。

おめでとう1年生の会 3

最後はやっぱりこれですよね!!
みんなで「春をよぼう」の大合唱です。
先日,ALTの先生も「Ohayo−Ohayo−」と口ずさんでいました。


みんなで作ったメダルもプレゼントしました。

2〜6年生で協力して,1年生に楽しんでもらえたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おめでとう1年生の会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目:ジャンケン列車
最後まで勝ち続けたチャンピオンです!!
おめでとうー。


2枚目:校地内のオリエンテーリング
各所を回り,1年生がクイズに答えます。猛ダッシュで巡る方々です。


3枚目:オリエンテーリング1位
1番に回り終えたチームは,体育館に戻ってきて「イエーイ、1番!」と歓声を上げていました。

おめでとう1年生の会 1

画像1 画像1
4月も残り3日。
桜は葉桜となり,タンポポは綿毛が飛び始め,カエルが鳴き,ウグイスが鳴き,
今年もツバメがやってきました。
まもなく,大石の春も終わりを告げようとしています。

1年生が入学して3週間が経ち,すっかりチーム大石に馴染んでいるようです。

今日はそんな4名と仲良く楽しく遊び,小学校を知ってもらうことをめあてに掲げ,おめでとう1年生の会を行いました。


1年生は,午前中に教室で自己紹介を練習していたようですが,本番の全校生の前では緊張の面持ちでした。
でも,がんばって自分の名前と好きな物を発表してくれました。

代表委員会と6年生が中心となって,内容を考え,会を進行してくれました。
画像2 画像2

4月28日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
ご飯,カレーコロッケ,具だくさんみそ汁,千切りキャベツ,ソース
でした。


旬の春キャベツがシャキシャキでおいしかったです。
暑くなる夏や食中毒が流行する時期には生食は難しくため,今の時期がおすすめです。

濫觴の舞

総合学習の時間に,地域の方にお越しいただき,地元に伝わる濫觴の舞の体験学習を行いました。

3年生は,ドキドキワクワクの初体験です。
4〜6年生は昨年も学習しましたが,1年ぶりなので最初は思い出しながらでしたが,かっこよく決まってますね。

大石の伝統を体で感じ,継承して来たことの大変さと,継承していくことの大切さを学んだ貴重な体験でした。


※参考〜 濫觴の舞は,北畠顕家卿が霊山にお越しになった時に,地元の人たちが「この東北地方が豊かな明るい幸福な所になりますように」という願いを込め,顕家卿を歓迎した時の喜びと希望を込めた舞なのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かお・カオ・顔 第2弾

画像1 画像1
今回は立体表現に挑戦!

紙粘土に絵の具を混ぜ込んで,色の工夫もしました。

鼻の高さ,鼻のあな,ほっぺのふくらみ,くちびると歯,目玉とまつげとまゆげ,
ひとつひとつ鏡をのぞきこみ,実際に顔をさわって確かめながら作りました。

豊かな表現の8人がそろいました。


画像2 画像2

4月25日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
ご飯,牛乳,納豆,肉味噌おでん,おひたし
でした。


今日のおひたしは,人参,もやし,にら,ちくわの入ったおひたしでした。
にらの臭みを嫌う人もいますが,ごま油に酢が効いた味つけで,さっぱり食べられました。
納豆のネバネバもすっきりします。

1年生と遊ぶ会

2年生になって,ちょっとお兄さんお姉さんになった子どもたち。
1年生にはやく大石小になれてもらって,なかよくなるようにと「1年生と遊ぶ会」を計画して,先日はりきっておこないました。

・自己紹介ジャンケンゲーム
・学校内のあんない
・校庭のこていしせつの紹介

学校内のあんないで,くつをぬぐところでは「きちんとそろえるんだよ」としっかり教えてあげました。
家庭科室では「いか人参を作るところです」。
去年の体験学習のことをしっかり覚えていて,自分の体験がもとになっているんですね。

校庭しせつ紹介では,一生けん命練習してできるようになった種目をやってみせて,「1年生のみなさんもがんばってください」と励ましました。
さっそく次の時間に挑戦する1年生の姿が。
・・・こうして刺激し合って成長していくのですね。
すてきな遊ぶ会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時,消防士さんにお越しいただき,避難訓練を行いました。

新しい学年になり教室が変わった児童もいるので,避難経路を確認しました。

安全に避難するポイントは「おはしも」でしたね。
【お】さない
【は】しらない
【し】ゃべらない
【も】どらない

素早く,静かに避難できていたため,元プロの庁務員さんからもお褒めの言葉をいただきました。

5・6年生は,水消化器を使っての消火訓練も体験しました。
全校生で「火事だー」と叫ぶ練習もしました。
周りの人に知らせることはとっても大事ですよね。

そして,最後はみんなでお礼と一緒に「敬礼!!」
ん〜,決まってる〜♪


4月24日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
コッペパン,牛乳,白身魚フライ,コーンスープ,オニオンサラダ,ソース
でした。


保原給食センターでは,パンの献立の時に,あまりジャムやマーガリン等の添加物を出しません。
そのまま食べたり,コーンスープにつけたり,おかずをはさんで食べることをおすすめしています。


全校朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝の会は「ことばで遊ぼう」でした。

まず,みんなで「どっちの学校いい学校」を朗読しました。
笑顔で表情がすばらしかった児童が前でお手本になりました。

次に,詩の中にある笑い声の部分を縦割り班ごとに考えてみました。

最後は発表です。
笑い声に合わせた振りも考え,全校生でもやってみました。
たくさんのおもしろい笑い声がありました。

担当の先生より,
「笑顔があふれる学校にしていきましょう。」
と最後にお話がありました。

4月23日(水)の給食

画像1 画像1


今日の献立は
ご飯,牛乳,ほっけ塩焼き,えのきだけのみそ汁,炒り豆腐
でした。

清潔検査実施中

画像1 画像1
先週から清潔検査を行っています。

今日の検査結果は優秀で,ほとんどの人がパーフェクトでした。

こんな項目を調べています。
【ハンカチ】を持っているか
【ちり紙】を持っているか
【ツメ】が伸びすぎていないか
【歯みがき】をしてきたか
【机の中】が整理整頓されているか
【上履き】が洗ってありきれいか

いつ清潔検査をしても全部○になるよう,清潔な生活を送りましょう。

4月22日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
ロールパン,牛乳,ハンバーグきのこソース,コンソメスープ,デコポン
でした。


ハンバーグのきのこソースは,大きめの具材に,酸味が効いたソースでおいしかったです。
きのこや玉ねぎが苦手な児童には少々食べるのに困難があったかもしれませんが,野菜も摂取できるため,味だけでなく栄養面からもおすすめです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331