最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:101097
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

どんな花が咲くのかな?

生活科の時間に、1年生と2年生で一緒に種まきをしました。
花壇のチューリップを抜いて、肥料を混ぜ手作業で土を耕しました。


種は大笹生養護学校からいただいたものです。
「シードペーパー」という、土に返る特殊な紙に包まれていて、何の種が入っているのかは咲いてからのお楽しみなのです。

みんなで力を合わせて植えた花の種。
芽を出すのが待ち遠しいです。

しっかりお世話もしなくちゃね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(金)の給食

画像1 画像1

今日の献立は,
ご飯,牛乳,サワラよもぎフライ,わかめのみそ汁,枝豆のサラダ,ソース
でした。


サワラは魚へんに春と書いて「鰆」です。
春に卵を産むから,春が旬だから鰆と書くと言われています。
出世魚で,成長するにつれ名前が「 サゴチ → ナギ → サワラ 」と変わります。


よもぎが入ったフライが珍しかったです。味にくせは無く,食べやすかったと思います。
枝豆のサラダは,味と歯ごたえが良いと好評でした。

大石タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の大石タイムは,縦割り班のメンバー写真を貼り,名前を書いて,班の紹介カードを作りました。

次に,今年の縦割り班活動で何をしたいか,アイディアを出し合いました。
サッカー,バスケ,おにごっこ,かくれんぼ,ドッジボールが人気のようです。

しかし,2人3脚やフラフープ,一休さんリレー(雑巾がけ),タイヤ跳び,一輪車,フルーツバスケットというおもしろいものもありました。
これから班長さんが集まって,何の大会を開くか考えます。

最後に,じゃんけんリレーをしました。
先生を相手に,勝つまで次の人にはタッチできません。

先生が弱いのか,子どもが強いのか,逆に先生が強いのか,子どもが弱いのか
一回で勝つ人と,負けとあいこを繰り返しようやく抜ける人と,かなり盛り上がっていました。

5月22日(木)の給食

画像1 画像1


今日の献立は
ロールパン,牛乳,鶏肉のレモン焼き,ミネストローネ,オニオンサラダ
でした。

ひらめきを発揮しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝の会は「ひらめきを発揮しよう」ということで,
縦割り班に分かれてタングラムに挑戦です。

タングラムは,問題に描かれている絵になるように,切り分けられた図形を並べていくシルエットパズルです。
3年生の算数の教科書にも載っています。

みんなで頭をつき合わせ,あ〜でもない,こ〜でもない,最後の一つが収まらない!
と試行錯誤していました。

出来上がった班は図形と一緒に記念撮影をパチリ。
でもその向こう側では頭を抱えている人々が・・・ガンバレ!!

優勝した班は合計9個も作り上げました。

運動会3

急いでボールが転がったり,呼吸が合わず2人3脚が進まなかったりと,ちょっとしたハプニングもあり,
落ち着いてゆっくり慎重に。
でも急いで急いで!!

「1位とれた!」
「おれは1位と2位。」
「わたしは4位と4位・・・。」「練習では良かったのにね〜」
なんて会話しながら無事運動会が終了しました。

1つの行事が終わる度,また1つ成長して大きくなっていく子ども達です。


保護者・地域の方々,ご参加・ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年のダンスは全校生プラス家族で,AKBならぬOECのフォーチューンクッキーを踊りました。

高学年は伝統の棒術で,決まってますね。
低学年の子から思わず「かっこいい!」との声があがりました。

入学していない小さい子どもたちもがんばって走ってくれました。
中学生や高校生も出場したり,お手伝いしたり,大活躍してくれました。
「部活があったんです。」と午後になってから来てくれた中学生もおり,顔を出してくれて嬉しかったです。

運動会1

大石小学校大運動会が開催されました。

朝から気合いの入っていた子ども達。

練習の成果を発揮し,優勝しようと頑張ります。

応援と歓声の声が校庭にひびき渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みと5時間目に,全校生で運動会の準備を行いました。

高学年は力持ちです。
先生の指示に対しても要領よく準備を進めていきます。

低学年は自分の大きさほどの物を運びます。
1人1人では小さな力でも,合わせると何でも運べちゃうんです。

けんきゅうかい 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「たんぽぽ」の説明文を学習した2年生。

根、花、綿毛のこと、たんぽぽの増え方・・・
たんぽぽのひみつがわかりました。

そうしたら、やっぱり本物で確かめたくなった子ども達です。

庁務員さんに手伝ってもらって、校庭の片隅のたんぽぽを掘りました。

掘っても掘っても、根が続いています。
30センチくらい掘ったところで、石や桜の樹の根のすきまに伸びていっていて、掘り進めなくなりました。

「ざんねーん!!」
「でも、すごいね、もっと続いてる。」
「じょうぶな根なんだね」

「はじめてたんぽぽの根を掘ってみたよ」
と、一緒に掘ってくれた庁務員さんもいっしょに驚いてくれました。

5月15日(木)の給食

画像1 画像1

今日の献立は
ソフトめん,牛乳,イカカツごまフライ,カレーうどんかけ汁,かにかまサラダ
でした。


今月2回目のカミカミ献立の日でした。
今日のカミカミはイカカツごまフライです。
フライの中に,1cmほどの大きさに切られたイカが入っており,歯ごたえがありました。
イカに限らず,食材を大きめにカットして料理に入れると,噛む回数が増えて脳や歯に良いとされています。

本日の運動会練習

画像1 画像1
今日は応援合戦の練習模様をご紹介します。

太鼓や笛,鈴,ポンポン,手袋など小道具や衣装も少しずつ付け足して,アイディアと声を振り絞って練習しています。

チーム全体で練習している時以外でも,各々確認の声が聞こえてきたり,高学年が低学年を誘導したり,勝ちたいという気持ちとともに奮闘中です。
画像2 画像2

5月14日(水)の給食

画像1 画像1


今日の献立は
ご飯,牛乳,肉団子,若竹汁,おひたし
でした。

運動会練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入場行進や開会式・閉会式、ラジオ体操、リレーに綱引き、
ダンスも様になってきました。

昼休みは、応援団の練習に取り組んでおり、元気な声が響き渡っています。

大会スローガンも決まり、お花紙で文字を作っています。
現在7割ほど出来上がっていて、休み時間はみんなが群がって作成しています。

暑さ対策をしましょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭のはなみずきは見ごろが終わりそうです。
変わりに藤の花がきれいになってきました。
理科の観察用に植えたじゃがいもはスクスク成長しています。


季節も移り変わり,日中は暑くなり夏日になることもあります。


今週も運動会練習頑張りましょう!!
そのためにも,早寝・早起き・朝ご飯・排便で体調を整えてください。
直射日光への対策(帽子)と,水分補給も忘れずに。

奉仕作業

5月11日(日)
早朝から,保護者の方と児童のみなさんにご協力いただき,奉仕作業を行いました。
校庭だけでなく,土手やベランダのお掃除もしていただきました。

きれいになった校庭で運動会が開催できます。
ありがとうございました。


また,奉仕作業終了後,補導部の方に横断歩道足形マークつけをしていただきました。
遅くまで残って作業していただき,ありがとうございました。
週明け月曜日には
「わー,新しくなってる!!」
と子どもたちから歓声が上がっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月12日(月)の給食

画像1 画像1

今日の献立は
ご飯,牛乳,枝豆入り卵焼き,豚汁,五目金平
でした。


今日はカミカミ献立の日で,五目金平が出されました。
みなさんよく噛んで食べましたか?
卵焼きも枝豆が入っていたため,何も入っていないものよりも噛んで食べる献立でした。

こいのぼり3

1年生と2年生で、オリジナルこいのぼりを作りました。
手にインクをたっぷりつけて、うろこの模様を手形でペタペタ…。
気持ちの良い感触に大喜びの子どもたちでした。

空を泳ぐこいのぼりの様子から、嬉しそうに空を見上げる子どもたちの姿をご想像ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(金)の給食

画像1 画像1


今日の献立は
ご飯,牛乳,鯖の照り焼き,キャベツのみそ汁,おかか和え
でした。

かおカオ顔 番外編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の「かおカオ顔」

立体作品も!となったとき、「紙粘土も作ってみたい」と声が上がり、紙粘土作りに挑戦したのでした。

トイレットペーパーをちぎって、水に浸し、良くかき混ぜてドロドロにして、かたく絞ってでんぷんのりを混ぜて、もみもみモミモミ・・・

あんなにたくさんのトイレットペーパーをちぎったのに、できた紙粘土は思いのほか少なくてビックリ!!

顔をつくるには全然足りなかったので、仕上げは買った紙粘土でつくりました・・・
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331