最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:101097
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末に行われる敬老会のために,会場の作成を行いました。

まず,1〜4年生は花でアーチを作りました。

5・6年生は文字のボードを取り付けました。

縦割り班ごとにメッセージを貼り,輪飾りやお花で飾りました。

繭で作った人形のプレゼントも準備しました。

いつもお世話になっている地域のお年寄りのみなさんに感謝の気持ちが伝わるように,みんなで協力しました。

9月11日の給食

画像1 画像1



今日の献立は
コッペパン,牛乳,ハムチーズフライ,ミネストローネ,オニオンサラダ,ソース
でした。


すすきの作り方

画像1 画像1



1 封筒の口側から縦に中程まで切り込みを入れる。

2 はじから丸めていく。

3 根元をテープでとめる。


来週のお月見集会に掲示するため,全校生で作成中です。

天蚕(てんさん)

放課後,3・4年生が大興奮で職員室へ
「せんせーい!天さんを採りましたー!!」と目を輝かせ,虫とり網を携えます。

中には,20センチメートルはあろうかという大きな天蚕がいました。

子ども達は「きれい」「かわいい」と声を上げていました。

蚕も天蚕も総合で学習したため,とても身近なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
ご飯,牛乳,ミニ春巻き,マーボー豆腐,くらげ中華サラダ
でした。

図工写真

5・6年生の図工での作品を2階に掲示しました。

デジタルカメラを使って,不思議でおもしろい写真を撮影し,みんなで鑑賞しました。


そのうちの1枚を紹介します。
タイトルは「続く小さなトンネル」です。
〜撮影者の紹介コメントより〜
タイヤとびの前からとって,長い小さなトンネルにみせました。


こんなちょっと変わった写真がたくさんあります。
目の付け所が良いでしょ?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさんが夏休みにがんばった作品等を多目的ルームにて展示中です。

友達のがんばりの様子を見て,自分の学習の参考にしてくださいね。

9月9日(火)の給食

画像1 画像1



今日の献立は
黒パン,牛乳,かぼちゃグラタン,味噌ワンタンスープ,こんにゃくサラダ
でした。

体調管理にご注意ください

本日は かぜ欠席2名 でした。

出席児童の中には鼻声の人が多数見受けられました。

週末の最高気温は30度超えで汗をかいたと思います。
しかし,朝方は寒さを感じている人も多いことでしょう。

2学期が始まって2週間が経ちますが,学校生活へのスイッチ転換はうまくいっているでしょうか。

放課後遊び

今日は中学生が遊びに来校し,5・6年生とサッカーをしてもらいました。

短い時間でしたがみんなで走り回り,中学生のパワーに「さすが!!」と思った高学年のみなさんでした。

いつも決まったメンバーでサッカーをしているため,ゲストがいると盛り上がるようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月8日(月)の給食

画像1 画像1



今日の献立は
五目ご飯,牛乳,鶏の塩麹焼き,もずくすまし汁,おひたし,お月見デザート
でした。



今日は十五夜で,お月見献立でした。
お月見にはお団子や里芋,枝豆,すすきなどをお供えしたり,飾ったりします。

大石小学校では来週の大石タイムでお月見集会を行う予定です。

さて,今夜は中秋の名月が見られるでしょうか。

町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生の生活科で町探検に行ってきました。
霊山寺・大成商店・日枝神社・吉田屋・大善寺の5か所に分かれて班毎に探検しました。

班長さんの2年生が、進んで挨拶したり、積極的に質問したりして
お兄さんお姉さんらしい姿を見せてくれました。

1・2年生は、普段目にはしていてもどんな所なのか分からなかった
大石のお店やお寺もありましたが、今日の探検で説明を聞いたり
町の人の温かさに触れたりして

「やっぱり大石っていいな。」

と改めて感じてくれたらいいなと思います。
そして…お昼に自分で作って食べた里山がっこうのピザは格別おいしかったようです。

これから見つけてきたことを話し合い、しっかりまとめていきます。


ご協力いただいた町の方々、本当にありがとうございました。

泳ぎ納め

5・6年生が着衣泳を行いました。
さすがにパワーのある高学年のみなさんは,「重い!!」とは言えども,がんばって泳いでいました。

また,他力により水中に落ちるという感覚を体験するため,手をつないで引っ張られたことにより入水しました。
おぼれるときには心身の準備はできていない状況なので,落ちてから焦らずに浮く練習をしました。

10人によるシンクロにも挑戦しました。
今朝プランを考えて,あっという間に出来上がりました。
また,泳いでいるときにアレンジを考え,もう1パターン演じました。
若い記憶力がうらやましいです。
温泉に入っているような仕草も入っていて,おもしろかったです。


今日で今シーズンの水泳授業が終了しました。
事故無く終わることが出来て安心しています。
プールの監視をしてくださった方,毎日管理をしてくださった方に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動

今日の大石タイムは,縦割り班活動でした。
2学期の大会はキックベースボールに決まったため,先週から練習をし始めました。

大会ルールは,バッターが蹴ったボールを,守備でキャッチした人の所に全員が集まり,座るとアウトになります。

このルールにより,守備の人もじっとしていられず活動量が上げられますし,参加人数や年齢にも幅が持たせられます。

6年生が指示を出し,活動を主動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
偶然,クラブ活動もキックベースボールでした。

しかし,クラブは少しルールが違ったようで,
蹴られたボールをホームに投げることで全ベースでアウト(または進塁できない)になります。

ホームへ向かってボールを投げることで,投力が鍛えられます。

子ども夢アートアカデミー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生2名をお迎えし,パステル画に挑戦しました。

今年のテーマは
1・2年生:町探険で体験したことについて(霊山神社と風景を中心に)
3・4年生:養蚕体験について
5・6年生:霊山の歴史について(霊山神社と人物を中心に)

講師の先生にお世話になりパステルを使うのは3年目となり,パステルの扱いに慣れてきた今年は,パステルと水彩絵の具をミックスした「混合技法」にチャレンジしました。

最後に全員で絵の鑑賞を行いましたが,力強いダイナミックな絵を描いた人,逆に繊細なものを作り上げた人など,十人十色。
素敵な風合いの作品が出来上がりました。

9月4日(木)の給食

画像1 画像1


今日の献立は
中華めん,牛乳,餃子,味噌ラーメンスープ,ナムル,雪見大福
でした。



デザートはいつも人気があります。
今週はゲストティーチャーが来校しているため,先生方を囲んでの楽しい会食となっているようです。

霊山は実は火山だった?

今日は6年理科で,「霊山の山はどのようにしてできたか」という課題で授業を行いました。霊山は火山だったことをご存じでしょうか?6年生の保護者のみなさんはお子さんに詳しく聞いて下さい。昔,ここは一つながりの山でした。
私たちは火山が水の働きで浸食され、てできた平地に住んでいるのです。ビックリです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科支援事業6年「大地のつくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日(火)より,京都教育大学の中野英之先生と学生さん(林さん,高橋さん)と教頭のT.Tにより6年理科の学習(大地のつくり)を進めています。
とても専門的な視点から実験をしてくださるので,より分かりやすく,6年生は興味を持って学習に取り組んでいるところです。
この学習を通して,理科のおもしろさに気づき,「将来科学者になる人が出れば最高だなあ」と,思っているところです。今週の金曜日までお世話になって学習を進めていきます。

着衣水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すっかり暑さも和らぎ,今週で水泳学習も終了となる予定です。

3・4年生は,着衣水泳を行いました。
入水すると「重ーい!!」と方々から声が上がっていました。

服に空気をためたり,ペットボトルや袋を使ったりして,浮く練習もしました。

今夏のニュースで,海で流されたが浮いていて助かったという報道がありました。
他人事とは思わずに,着衣水泳の経験をいかしていきたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331