最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:101097
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

全校朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝の会は,3・4年生の発表でした。

3・4年生は,音楽の発表をしてくれました。

まずは,それぞれが別の楽器を担当して,合奏です。

今月の歌はリコーダーで演奏し,全校生で歌いました。
リコーダーも上手に演奏できるようになりました。

やはり,全校生の前での発表は緊張していたようで,演奏が終わった時に,笑顔でほっと一息ついた児童が印象的でした。

月の観察

9月19日(金)
校庭で,望遠鏡を使って月の観察会をしました。
この望遠鏡は,京都教育大学の先生と学生さんが手作りで作って寄付してくださったものです。


目で見ると遠くに小さい月でしたが,望遠鏡ではレンズいっぱいに大きく見えました。

月のでこぼこ(クレーター)も見えました。

上弦の月・下弦の月,わかりますか?
(小学生の理科で習います。4年生以上の児童にお聞きください。)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(水)の給食

画像1 画像1



今日の献立は
ご飯,牛乳,メンチカツ,玉ねぎの味噌汁,たくあん和え,ソース
でした。

お月見集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お月見集会
9月18日(木)
大石タイムの時間にお月見集会を行いました。

今回の集会担当は広報委員会のみなさんで,頑張って準備をしてくれました。
全校生ですすきなどの掲示も作り工夫しました。

会では,十五夜に関するクイズや,月に見立てたボールをお玉にのせて運ぶゲーム,証城寺のたぬきばやしを歌って,手遊びをしました。

楽しくお月見のことを知ることができたようです。

9月22日(月)の給食

画像1 画像1


今日の献立は
ご飯,牛乳,鯖の味噌煮,なめこ汁,五目金平
でした。


カミカミ献立の日で,五目金平が出されました。



給食の片づけは,いつも最後に食べ終わったクラスが
フライバットをしまい,給食のコンテナの戸を閉め,台ふきを絞り,かごを重ね,ワゴンを動かし・・・と全部片付けなければなりません。

できればやりたくないお仕事で,最後になりたくないのですが,
今日は3・4年生が最後の片づけで,
「オレ,台ふき絞る!」「じゃあ,わたし台しまう!」と率先して,てきぱきと片付けてくれました。
落ちていた食べ残しを拾っていると,自らティッシュを出して一緒に拾ってもらいました。

そんな3・4年生を見ていて気持ちが良く,嬉しくなりました。ありがとう!


下の学年が最後の時には無言でササッと手伝ってくれる上学年もいます。
たくさんの人に伝染してくれるともっと嬉しいです。

9月19日(金)の給食

画像1 画像1



今日の献立は
ご飯,牛乳,納豆,肉味噌おでん,辛子和え,巨峰
でした。


秋の味覚が給食にもみられるようになりましたね。
様々な秋がありますが,「食欲の秋」でもあります。
旬の食べ物はおいしいだけでなく,栄養価も高いため,おすすめです。

生け花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動で、生け花(フラワーアレンジメント)を行いました。
講師は、菅野千恵子先生です。

各自、家にある花を持って来て、それに花屋さんから購入した花も追加。

最初に、一番背の高いゴールドクレストを中心に生け
それを中心にして自由に花を飾っていきました。

初めて挑戦した人もいましたが、みんなそれぞれとてもきれいにできました。

水をきらさないようにすれば、しばらく楽しめるそうです。

「家でもやってみようかな。」
そんな声も、最後に聞かれましたよ。

千恵子先生、素敵な時間をありがとうございました。

9月18日(木)の給食

画像1 画像1



今日の献立は
ソフトめん,牛乳,イカ天ぷら,うどんかけ汁,茎わかめのサラダ
でした。



今日はカミカミ献立の日で,茎わかめが出されました。
茎わかめは,わかめの葉の芯の部分です。
コリコリした食感でおいしいですよ。

イカの天ぷらも歯ごたえがあるメニューです。

軟らかい物ばかり食べている人は,歯ごたえのある物を食べた時に,いつ飲み込んで良いのか分からず,ずっと口に入れたままになってしまいます。
カミカミ献立のようなメニューも避けずに食べるようにしてください。

片づけ

画像1 画像1
敬老会のために飾り付けをした体育館の後片づけを行いました。

みなさんが喜んでくださったことを伺い,とても嬉しくなりました。


おうちのおじいさんおばあさんにも,尊敬や感謝,長生きしてねという気持ちを伝えられたでしょうか。

全校朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝の会は「体を動かそう」で運動身体づくりプログラムを行いました。

運動身体づくりプログラムは,福島県の子どもの体力低下のために,平成18年に作成され,その後改訂されたものです。

スキップやクロスステップ,犬走り,かに走り,カエルの足打ちなど,様々なメニューがあります。

楽しく動けますが,体力が付きそうなプログラムでした。

9月17日(水)の給食

画像1 画像1



今日の献立は,
ご飯,牛乳,シュウマイ,わかめスープ,焼きビーフン
でした。

授業参観5・6年

画像1 画像1
5・6年は体育を行いました。
単元・題材:コーディネーショントレーニング

コーディネーショントレーニングは,運動神経を鍛えるトレーニングなのですが,「筋トレや走り込みを一生懸命する」というものではなく,脳と体をうまく連動させて使うためのトレーニングです。

今回の授業では,足じゃんけん,ペアでフルーツバスケット,タオルを使ったトレーニングなどなど,おもしろいけどちょっと難しい,様々なプログラムが組まれていたようです。
保護者の方にもご協力いただき,ありがとうございました。
画像2 画像2

授業参観3・4年

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年は音楽の学習でした。
単元・題材:音の重なりを感じとろう

合奏や合唱を練習し,参観してくださった方に聞いてもらいました。

それぞれが楽器を鳴らしながらの合唱にも挑戦しました。

保護者の方にアンコールもいただき,張り切って頑張りました。

授業参観1・2年

9月12日(金)
授業参観を行いました。

1・2年生は生活科です。
単元・題材:みんないっしょに「まちたんけん」

先日,町探険をして見たこと,聞いたこと,学んだことを班ごとに発表しました。

発表は緊張したそうですが,練習の成果を発揮し,上手に発表できていました。
大石の新たな発見もあったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(火)の給食

画像1 画像1



今日の献立は
ロールパン,牛乳,白身魚フライ,コーンシチュー,添え野菜,ソース
でした。

保健室より


今週は体調不良による欠席者が多く,今日が今週初めての全員登校となりました。

週末の過ごし方に気を付けてください。

9月12日(金)の給食

画像1 画像1



今日の献立は
ご飯,牛乳,ごぼうサラダ,ポークカレー,福神漬け,ヨーグルト
でした。




今日はカミカミ献立の日で,ごぼうサラダが出されました。
よく噛んで食べましたか?
カレーライスのようにご飯にかけて食べる食事は,咀嚼回数が少なくなりがちです。
いつもより意識して噛んでみましょう。
今日のメニューのように,おかずを噛む食材にするというのも良い方法です。

全校朝の会2

春・夏に続き,

秋は落ち葉が舞う音,虫の声などを考えました。
偶然,女子チームとなりました。
大石のなでしこ達がきれいに可憐に発表しました。

最後は冬です。氷や雪の音,サンタクロースの来る音などがありました。
低学年を中心とした大所帯のチームとなりました。
例えば雪などの1つの物に対し,何通りかの音の表現が出てきていて,さらに,雪だるまやソリすべりなども取り入れられていておもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝の会1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の全校朝の会は「ことばであそぼう」でした。

有馬 敲(たかし)さんの「やまのくちぶえ」という詩を元に,みんなの身近にある高い山の季節ごとの口笛を考えました。

春は鳥の鳴き声や花が咲き舞う音,草木が芽吹き育つ音,子ども達が仲良く遊ぶ音などを考えました。
4人でしたが,少数精鋭,がんばりました。

夏はセミの声や花火,かき氷,暑い太陽などを表しました。
高学年を中心に,一方が読んでいる時に他方が別の音を読み出し,かけ合いになっていて朗読方法にもこだわりました。

繭文字

画像1 画像1
画像2 画像2
ボランティア活動で作った敬老会看板の文字です。

今年は,3・4年生が総合学習で作った繭を使って,繭文字を作るという新しい試みをしました。

いかがですか?

「 い つ ま で も お げ ん き で ! ! 」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331