最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:101097
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

縦割り班活動

今日の大石タイムは,縦割り班活動でした。
2学期の大会はキックベースボールに決まったため,先週から練習をし始めました。

大会ルールは,バッターが蹴ったボールを,守備でキャッチした人の所に全員が集まり,座るとアウトになります。

このルールにより,守備の人もじっとしていられず活動量が上げられますし,参加人数や年齢にも幅が持たせられます。

6年生が指示を出し,活動を主動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
偶然,クラブ活動もキックベースボールでした。

しかし,クラブは少しルールが違ったようで,
蹴られたボールをホームに投げることで全ベースでアウト(または進塁できない)になります。

ホームへ向かってボールを投げることで,投力が鍛えられます。

子ども夢アートアカデミー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生2名をお迎えし,パステル画に挑戦しました。

今年のテーマは
1・2年生:町探険で体験したことについて(霊山神社と風景を中心に)
3・4年生:養蚕体験について
5・6年生:霊山の歴史について(霊山神社と人物を中心に)

講師の先生にお世話になりパステルを使うのは3年目となり,パステルの扱いに慣れてきた今年は,パステルと水彩絵の具をミックスした「混合技法」にチャレンジしました。

最後に全員で絵の鑑賞を行いましたが,力強いダイナミックな絵を描いた人,逆に繊細なものを作り上げた人など,十人十色。
素敵な風合いの作品が出来上がりました。

9月4日(木)の給食

画像1 画像1


今日の献立は
中華めん,牛乳,餃子,味噌ラーメンスープ,ナムル,雪見大福
でした。



デザートはいつも人気があります。
今週はゲストティーチャーが来校しているため,先生方を囲んでの楽しい会食となっているようです。

霊山は実は火山だった?

今日は6年理科で,「霊山の山はどのようにしてできたか」という課題で授業を行いました。霊山は火山だったことをご存じでしょうか?6年生の保護者のみなさんはお子さんに詳しく聞いて下さい。昔,ここは一つながりの山でした。
私たちは火山が水の働きで浸食され、てできた平地に住んでいるのです。ビックリです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科支援事業6年「大地のつくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日(火)より,京都教育大学の中野英之先生と学生さん(林さん,高橋さん)と教頭のT.Tにより6年理科の学習(大地のつくり)を進めています。
とても専門的な視点から実験をしてくださるので,より分かりやすく,6年生は興味を持って学習に取り組んでいるところです。
この学習を通して,理科のおもしろさに気づき,「将来科学者になる人が出れば最高だなあ」と,思っているところです。今週の金曜日までお世話になって学習を進めていきます。

着衣水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すっかり暑さも和らぎ,今週で水泳学習も終了となる予定です。

3・4年生は,着衣水泳を行いました。
入水すると「重ーい!!」と方々から声が上がっていました。

服に空気をためたり,ペットボトルや袋を使ったりして,浮く練習もしました。

今夏のニュースで,海で流されたが浮いていて助かったという報道がありました。
他人事とは思わずに,着衣水泳の経験をいかしていきたいです。

全校朝の会

今日の全校朝の会は,先日行った校内水泳記録会の表彰を行いました。
各学年1位だったみなさん,おめでとうございます。

その他の児童にも,それぞれ記録証を配付しますので,子ども達の今シーズンのがんばりをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(水)の給食

画像1 画像1


今日の給食は
ご飯,牛乳,からあげ,ふのりすまし汁,きゅうりの浅漬け,ふりかけ
でした。



ふのりは家庭ではあまり食卓に上らない食品かもしれません。
食物繊維やミネラルが含まれており,すまし汁に入っているものはおいしいので食べてみてください。

陸上練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生は,10月に行われる伊達市陸上記録会に向けて,今週から陸上の練習が始まりました。

まずは走力アップのために走り込んでいます。

様々な走り方,ジャンプ,腕の振りなどをやりながら,力を付け,今後出場種目を決めていきます。

放水訓練

放課後,教職員で放水訓練を行いました。

屋内消火栓を使って,校庭へ放水しました。

訓練は万が一の場合の備えですが,1番は火災が起こることの無いよう,今後も十分に注意していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練

画像1 画像1
9月1日は防災の日です。
そこで,今日は避難訓練を行いました。

地震・火災を想定し,校庭へ避難しましたが,今回は2次避難として,プールの脇まで移動してみました。

全国的にも台風や竜巻,豪雨,土砂災害などが多くみられています。
いざという時に迅速に,安全に逃げられるように,日頃から準備をしておきましょう。


避難の時のポイントは『おはしも』でしたね。
【お】 おさない
【は】 はしらない
【し】 しゃべらない
【も】 もどらない

しっかり守れたでしょうか?お家でも確認してください。

9月1日(火)の給食

画像1 画像1


今日の献立は
食パン,牛乳,ハンバーグきのこソース,春雨スープ,オレンジ,マーシャルビーンズ
でした。



ハンバーグのきのこソースは,マッシュルームと玉ねぎのスライスが入ったソースで,酸味があってさっぱり食べられました。

校内水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
延期されていた水泳記録会を開催しました。

それぞれ,学年種目と自由参加の種目にエントリーし,1学期からの練習の成果を出して,一生懸命に泳ぎました。
自分の今の泳力は確認できたでしょうか。


保護者の方々の温かいご声援,ありがとうございました。

奉仕作業2

蚕の学習のために,観察園横の物置を動かすことになり,
奉仕作業の際に,物置の移動を行っていただきました。

お父さん方の息の合った機敏な作業で,あっという間に移動してしまいました。
しかし,傾きなども丁寧に直して調整していただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

奉仕作業

8月31日(日)
早朝より,奉仕作業にご協力いただき,ありがとうございました。

毎年のことですが,夏休みは雑草も伸び放題で,取っても取っても伸びてきていました。

児童のみなさんも虫に刺されながら,頑張ってくれました。
一輪車の運転もうまくなり,雑草を山のように積んでも転覆しません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331