最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:101097
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

理科支援授業2

京都教育大学の先生と学生さんを講師に迎え,顕微鏡を作りました。

100円ショップのレンズやパイプ,木材を釘やねじで留め,自分だけの顕微鏡の完成です。

5年生は理科で顕微鏡の勉強をし,「My顕微鏡が欲しい!」と言っていたそうで,身近な物の観察に役立ってくれそうです。

1・2年生は「けんきゅうにいってきます!」と休み時間になる度に,校庭へ出かけていきます。
プレパラートを作るために「先生,はさめません!」と。
カエルの観察をしたかったようですが,う〜ん,それははさめないよね・・・。

「葉っぱを見たら,ギザギザでした!」
「石が脳みそみたいです!」
と楽しそうに,小さな博士たちがたくさん報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科支援事業1

放射線教育
京都教育大学の先生を講師に,今年も放射線教育を行いました。

写真2枚目
ドライアイスやエタノールを使って霧を発生させ,お店で売っているランタンの燃料から出る放射線を可視化し,みんなで見ました。

写真3枚目
「この中(身の回りにあるもの,いるもの)で放射線を発していないものが1つだけあります。どれでしょう?」

放射性物質に見立てたチョークの粉を,家や野原・川の模型に振らせ,霧吹きで雨を降らせ,どのようなところに流れるか,なぜ除染をしているのか学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花だん整備

1・2年生が,校舎前の花だんの植え替え作業をしてくれました。

スコップで土と肥料を混ぜ合わせ,大事に育てた苗を1つ1つ丁寧に植えて行きます。

早く大きくなって,大きな花が咲くと良いですね。
画像1 画像1

プール

画像1 画像1
今年初めてのプールは3・4年生でした。

待ちに待った水泳に大歓声です。

水温は25度,気温は26度あったのですが,まだ寒かったようです。



おまけ:プールから見える霊山
夏の風景です。
画像2 画像2

6月20日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
ご飯,牛乳,納豆,きゅうりの浅漬け,南蛮煮,さくらんぼ
でした。



さくらんぼの季節です

〜給食センター献立表より〜
さくらんぼは「赤い宝石(ルビー)」とも呼ばれ,甘味と酸味が絶妙な果物です。
明治初期頃に日本に伝えられ,その8割は山形県で栽培されています。

大石タイム

今日の大石タイムは
「だてに恋鯉プロジェクト」のこいのぼりを制作しました。

8月23日(土)に行われる『 霊山太鼓祭り・Dー1グランプリ 』の会場(保原総合運動公園)で飾られるそうです。

カラフルで個性あふれる鯉のぼりが,大空を泳いでくれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(木)の給食

画像1 画像1


今日の献立は
ソフトめん,牛乳,えびいかかき揚げ,うどんかけ汁,変わりお浸し
でした。

全校朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝の会は,5・6年生の発表で,先週行った宿泊学習について紹介してくれました。

カヌー体験に手びねり,キャンプファイヤー,宇宙大作戦,全員での記念撮影の様子もあり,みんな早く5・6年生になって行ってみたいなと思いました。

最後に,キャンプファイヤーの時に踊った「マイムマイム」を教えてもらい,全校生で踊りました。
踊ったことがある方はご存じだと思いますが,そろそろ終わりかな〜と思ってもまだ続くので,朝からかなり良い運動となりました。
私は,マイムマイムの意味を初めて知りました。

6月18日(水)の給食

画像1 画像1


今日の献立は
ご飯,牛乳,餃子,中華スープ,焼きビーフン
でした。



今日は理科支援で来校中の講師の先生方と一緒に,楽しく会食しました。

プール開き

大石タイムの時間にプール開きを行いました。

各学年の代表者に,今年のめあてを発表してもらいました。
「○○ちゃんより泳げるようになりたい」なんて目標もありました。

水泳の約束をクイズで確認しました。

マットの上でバタ足やクロールの練習もしました。

「今日は入れないんですか〜?」とみんな一刻も早くプールに入りたいようです。
水温も上がっているため,もうすぐ入れますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は,全校生が体力テストを行います。

今日は1〜4年生が測定しました。

5・6年生は記録をしたり,数えたり,一緒に走ったり,しっかりサポートをしてくれました。
シャトルランでは,5・6年生がペースメーカーの役割も果たし,1〜4年生は走りやすかったようです。
一方で,下の学年に負けまいと5・6年生もがんばり,新記録を出した人もいました。

遠足

 ずっと雨が続いていたのでとっても心配していた遠足。
なんと、今日は雨があがりお日様が顔を出してくれました。
日頃の行いがよかったからかな?

1年生から4年生まで総勢19名で、あづま総合運動公園と民家園に行ってきました。
写真は、民家園内の「広瀬座」前です。

昔の家や、昔使っていた道具を興味津津に見ていました。
3年生は社会のお勉強になりましたね。

でもやっぱり一番楽しかったのは、おいしいお弁当を食べて
たっぷり遊んだ「トリムの森」だったようです。


画像1 画像1

6月16日(月)の給食

画像1 画像1


今日の献立は
ご飯,牛乳,鯖の味噌煮,わかめの味噌汁,もやしとにらのおひたし
でした。

退所のつどい

画像1 画像1
2日3日の宿泊学習も無事に終了です。
みんな元気に活動でき,他校とも交流ができました。
天気予報では,ずらりと雨マークが並び,外では
活動できないかなあ〜と残念に思っていました。
が,しかし!曇りや,時には晴れて暑いなんてこともあり,
全て予定通りの活動が行えました。
屋内での食事や休憩,夜に雨が降ることはありましたが,
みんなの日頃の行いの良さですね。

宇宙大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の活動は宇宙大作戦です。
指令をクリアしたり,キーワードを探しながら,
山の中をオリエンテーリングしていきます。
みんなで協力しながら,声を掛け合いながら
がんばりました。

無事 帰校!

画像1 画像1
画像2 画像2
お留守番チームがかいた
「おかえりなさい」
のメッセージが、5・6年生をお迎えしました。

5・6年生の元気な笑顔が、3日間の活動が楽しく充実していたことを 物語っていました。

予定より30分ほど早い到着でしたが、間もなく、全員のお家の方が迎えに来て下さり、
「またあしたね〜」
と、元気に手を振りながら帰って行きました。

おつかれさまでした。お家の皆さん、ありがとうございました。
今日はお家の皆さんにたくさん土産話をしてくださいね。

学校でも5・6年生の皆さんから土産話を聞くのを楽しみにしています。

てるてるぼうず

雨続きの毎日です。

2年生は てるてるぼうずを作り、
「あーしたてんきになあれ!」

さあ、明日は晴れるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

手びねり

画像1 画像1 画像2 画像2
伝統工芸の体験をしました。
形を整えるのがとても難しかったです。
焼き上がってから2〜3ヵ月後に届きます。
楽しみです。

野外炊飯

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のお昼は野外炊飯で,カレーライスを作りました。
火起こしに苦労しましたが,なんとかカレーができあがりました。
ご飯も飯ごうで炊きました。
水加減や火加減が難しく,少し芯が残った班もあったようです。
しかし,みんなで力を合わせて作ったので
「おいしい!」との感想でした。

火起こし

画像1 画像1
火起こし体験をしました。
お昼の野外炊飯を兼ねているので,火が起きないと
お昼ご飯が食べられません。
所員の方にお手伝いしてもらい,なんとか1班は
火を起こすことができました。
・・・もう1班は
つかなかったので,友情の火という魔法の手段を使いました。
(隣から火種をもらいました。)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331