愛知県竜巻注意情報

12月11日(金)8時46分名古屋地方気象台が愛知県に竜巻注意情報を発表しました。

愛知県では竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。

空の様子に注意し、雷や風の急変など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物に移動し、安全確保に努めてください。

今日は、朝から風が強く吹いていましたが、登校中の事故もなく授業がはじまりました。
こんな日は、時間に余裕を持って行動することが大切ですね。

2年生けやきTIME 沖縄調べ学習全体発表会

画像1
画像2
画像3
12月10日(木)2年生けやきタイムの様子です。

沖縄の調べ学習も最終段階を迎え、本日は各クラスから選抜されたグループが全体発表を体育館で行いました。

プロジェクターやiPadなどのICT機器を上手く活用し、聞き手の興味を引く素晴らしい発表にすることができました。

高校生にすすめる1冊の本

この約1年間で本との良い出会いをすることができたでしょうか?

保護者会中の図書館開館時間は終礼後から16時45分まで
新着本2冊を含み、5冊まで借りることができます。(返却は始業式)

読書は「縁」です。新たな世界の扉を開け、自分の世界を広げてみてはどうでしょうか?あなたを受け入れてくれる世界が必ず待っています!

「こころときめく贈り物」高校生にすすめる1冊の本はこちら
 ↓↓
 高校生にすすめる1冊の本

消費生活情報「あいち暮らしっく」(若者向け特集号)

消費生活情報「あいち暮らしっく」(若者向け特集号)が配信されました。

今回の主な掲載内容
「消費者市民って?」「契約って何だろう」「これって契約?支払わないとダメ?」「若者に多い消費者トラブルとアドバイス」「若者に多い消費者トラブルとアドバイス」「スマートフォンを安全に使おう!」

最新号のPDFファイルはこちら→あいち暮らしっく(若者向け特集号)

ぜひ御覧ください。

1・2年生大学模擬講義

12月7日のLTにおいて、志望する学部の大学の講義を体験することで、進路選択に役立てようと1・2年生を対象にに大学模擬講義が行われました。

愛知学院大(歴史)(健康科学)・東海学園大学(心理)・南山大学(フランス学科)・愛知大学(会計ファイナンス)・名古屋学院大(法学)・岐阜大学(知能機械)(情報工学)・愛知工業大学(工学)・愛知淑徳大(教育)・桜花学園大(保育)・中部大(環境生物)・名古屋女子大学(食物栄養)・名古屋芸術大学(美術)(音楽文化創造)・公立春日井小牧看護専・名古屋美容専・辻調理師専・東京法律専からいろいろな分野の先生方19名に本校に来ていただき、学校にいながら大学や専門学校の講義を体験しました。

ぜひ、これからの進路選択に役立ててください。
画像1
画像2
画像3

春日台特別支援学校 ボランティア

画像1
画像2
画像3
12月4日(金)放課後、ボランティア委員が春日台特別支援学校でボランティア活動を行いました。スポーツ部とフライングディスク部に分かれ高等部の生徒さんたちと一緒に活動しました。

スポーツ部では学校対抗でゲームを行いました。(写真上・中)
本校側は前回に続いて教員が加わりましたが、春日台チームのみなさんは男女ともとても上手で、今日は終始押されていました。

フライングディスク部では、まず向かい合ってディスクを投げ合った後、的を出してて的に入れる練習をしました。投げた後は的の向こうに回りディスクを受け取るのですが、これが結構難しい動作でした。(写真下)

今年3回目の訪問で、今回が今年度最後の活動でした。
また来年一緒に活動できる日を楽しみに、学校に戻りました。

けやきタイム クラス発表会(沖縄調べ学習)

画像1
12月3日けやきタイムで、2年生が沖縄調べ学習の成果をクラスで発表しました。

この中のプレゼンで評価の高い班が、体育館での全体発表会に臨みます。

工夫された発表がたくさんあり、今度の全体発表会が楽しみです。

重要 中学生の皆さんへ 平成28年度推薦入学実施要項

平成28年度推薦入試の実施要項が発表されています。

推薦入学募集人員:定員280名の10%程度から15%程度

推薦基準
ア人物が優れており、運動、文化、芸術、奉仕活動等の諸活動のいずれかにおいて優れた能力・適性及び実績等を有する者

イ人物が優れており、恵まれない環境を克服し、向学心に富み、生活態度が他の模範となる者

ウ人物が優れており、調査書の『学習の記録』が優秀である者

試験日:平成28年2月17日(水)
詳細はこちら→<swa:ContentLink type="doc" item="23983">推薦入試実施要項</swa:ContentLink>

後期生徒会通信

今回の生徒会通信では、人権週間についての活動を簡単に紹介します。

12月4日(金)〜12月10日(木) は人権週間です。

生徒会では人権週間の期間中に朝は昇降口での挨拶運動、昼は人権についての放送を行います。

平成27年度啓発活動重点目標は、「みんなで築こう 人権の世紀」
〜考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心〜 です。

この人権週間を機に、人権について改めて考えていきましょう。

愛知県史展(愛知県立大学)

12月1日〜1月14日まで愛知県立大学長久手キャンパス図書館1階ロビーにて「愛知県史展」が開催されます。(土日祝と年末年始は休館)
 
既刊の愛知県史と資料原本を展示し、その学術価値と活用方法を解説します。入場無料でどなたでもご覧いただけます。

詳細チラシはこちらから→愛知県史展(愛知県立大学)

年末の安全なまちづくり県民運動の実施

12月1日(火)〜20日(日)までの20日間にわたり年末の安全なまちづくり県民運動が実施されます。

年の瀬を控え、慌ただしさを感じる時期となりました。こんな時期こそ、一人ひとりが防犯意識を高めることが大切です。

犯罪のない安全で安心して暮らせるようなまちにしていきましょう。

3N(ない)運動
犯罪にあわない  犯罪をおこさせない  犯罪を見逃さない

安全なまちづくり県民運動概要はこちら→安全なまちづくり県民運動1
                   安全なまちづくり県民運動2

PTA研修会「保護者のための体験! 体感! スマホ教室」

画像1
画像2
画像3
11月27日(金)本年度のPTA研修会「保護者のための体験! 体感! スマホ教室」を行いました。

実際にスマートフォンを使い、とてもわかりやすく説明していただき、あっという間に時間が過ぎてしましました。

子どもたちの間で急速に広がり、日々新しくなるスマートフォンに保護者はどう向き合えばいいのか?

なかなか難しい問題ですが、子どもとスマートフォンの使い方について一度真剣に話して、家族の中でのルール作りをすることが大切だと感じました。

縁(ゆかり)エキスパート株式会社の講師の皆さん、ありがとうございました。

第4回定期考査がはじまりました

11月26日(木)第4回定期考査がはじまりました。

昨日より急に寒くなり、寒暖の差が大きくなりました。
体調管理をしっかりして、日頃の学習の成果が発揮できるよう頑張ってください。

テスト中は部活動などがないため、テスト終了後一斉に下校となります。
交通ルールを守り、交通事故に十分注意をして下校しましょう。

春日井東高校の「秋」

画像1
画像2
画像3
秋も深まり、木々も色づきもきれいになりました。(写真)
定期考査まであと2日。勉強はしっかりできていますか?

明日11月25日の天気予報は午後から雨。今日(気温20度)とは違いとても寒くなる予報(気温10度)です。

寒暖の差が大きくなると、体調も崩しやすくなります。
手洗いやうがいをしっかりして計画的に学習してくださいね。

学習の成果が十分発揮できるよう体調管理をしっかりしてテストに臨みましょう。

第2回保護者会のご案内

第2回保護者会の次の日程で行います。

日時:平成27年12月15日(火)から18日(金)まで
  (午後1時30分から午後4時30分まで)

内容:第2学期の学習・生活状況について
   1年生……… 類型選択について
   2年生……… 進路選択・修学旅行について
   3年生……… 進路について

スリッパ・履物を入れる袋をご用意ください。
(履物は懇談場所へお持ちください。)

場所:各教室 1年生‥‥教室棟4階
       2年生‥‥教室棟3階
       3年生‥‥教室棟2階

*上記の日時のうちから御希望の時間帯を調整したうえで、担任より連絡いたします。

保護者会ご案内(生徒配布済)はこちらから→第2回保護者会のご案内

まだ少し空きがあります。PTA研修会「スマホ教室」

子どもたちの間で急速に広がり、日々新しくなるスマートフォンに保護者はどう向き合えばいいのか?

そんな疑問にお答えするため、本年度のPTA研修会を実施します。

   平成27年11月27日(金)13:30〜15:30
   春日井東高校 本館2F 会議室 定員30名

   内容 1スマートフォンの基本的な機能
      2体験!体感!スマートフォン
      3被害や危険の事例など
      4対策や家庭でのルール作り

まだ少し空きがありますのでご希望の方は、お早めに申し込みください。

10月13日生徒配布の申込書はこちら→PTA研修会 スマホ教室案内

福祉実践教室 (1年生編 その1)

画像1
画像2
画像3
先日の11月12日(木)けやきTIMEの時間に、1年生が福祉の講演を聴きました。

「見えないってどんなこと?」という演題で、目の見えない寺西美予さん(中部盲導犬協会から紹介されたボランティアの方)が講演してくださいました。

寺西さんはご自身の生い立ちや家族や仕事、生活についてや、日々の生活で苦労していることや工夫していること、盲人用のいろいろな道具について、また、ご自身の分身である盲導犬のイブについてもお話してくださいました。

盲導犬を初めて見る生徒も多く、そのおとなしさや指示に従う姿に驚いた生徒もたくさんいました。

見えることが当たり前の自分たちに何ができるかを考える貴重な経験になりました。

(写真上)音声の時計で時間を確認する寺西さん。足下には盲導犬のイブ。
(写真中)見えない人用の特殊なそろばん
(写真下)アイマスクをした教員が、落ちた硬貨を拾う実験

福祉実践教室 (1年生 その2)

画像1
画像2
(写真上)寺西さんによるジャガイモの皮むき実演
中学生と小学生のお子さんのいる寺西さんは、ご家族のために料理や洗濯など家事もされます。

難なくジャガイモの皮を剥く手つきに、生徒たちは驚いて映像を食い入るように見つめていました。

(写真下)生徒代表からお礼の言葉

生徒会 募金ありがとうございました

11月10日〜11月12日の3日間、募金を行いました。
みなさんのご協力のおかげで、24,104円集まりました。

集められたお金は、生徒会役員が責任を持って郵便局へ行き、茨城県共同募金会へ振り込みました。(写真)

たくさんのご協力、ありがとうございました!
画像1

第14回あいち障害者フライングディスク競技大会ボランティア

画像1
画像2
画像3
11月15日、日曜日愛知県体育館において、第14回あいち障害者フライングディスク競技大会が開催されました。

サッカー部44名が、審判担当のボランティアとして、早朝より1日参加して来ました。

参加選手812名、参加ボランティア500名という大きな大会運営を通して、様々なことを感じ、刺激を受けたと思います。

この貴重な経験を今後の学校生活に生かしていきましょう!