年末の安全なまちづくり県民運動の実施

12月1日(火)〜20日(日)までの20日間にわたり年末の安全なまちづくり県民運動が実施されます。

年の瀬を控え、慌ただしさを感じる時期となりました。こんな時期こそ、一人ひとりが防犯意識を高めることが大切です。

犯罪のない安全で安心して暮らせるようなまちにしていきましょう。

3N(ない)運動
犯罪にあわない  犯罪をおこさせない  犯罪を見逃さない

安全なまちづくり県民運動概要はこちら→安全なまちづくり県民運動1
                   安全なまちづくり県民運動2

PTA研修会「保護者のための体験! 体感! スマホ教室」

画像1
画像2
画像3
11月27日(金)本年度のPTA研修会「保護者のための体験! 体感! スマホ教室」を行いました。

実際にスマートフォンを使い、とてもわかりやすく説明していただき、あっという間に時間が過ぎてしましました。

子どもたちの間で急速に広がり、日々新しくなるスマートフォンに保護者はどう向き合えばいいのか?

なかなか難しい問題ですが、子どもとスマートフォンの使い方について一度真剣に話して、家族の中でのルール作りをすることが大切だと感じました。

縁(ゆかり)エキスパート株式会社の講師の皆さん、ありがとうございました。

第4回定期考査がはじまりました

11月26日(木)第4回定期考査がはじまりました。

昨日より急に寒くなり、寒暖の差が大きくなりました。
体調管理をしっかりして、日頃の学習の成果が発揮できるよう頑張ってください。

テスト中は部活動などがないため、テスト終了後一斉に下校となります。
交通ルールを守り、交通事故に十分注意をして下校しましょう。

春日井東高校の「秋」

画像1
画像2
画像3
秋も深まり、木々も色づきもきれいになりました。(写真)
定期考査まであと2日。勉強はしっかりできていますか?

明日11月25日の天気予報は午後から雨。今日(気温20度)とは違いとても寒くなる予報(気温10度)です。

寒暖の差が大きくなると、体調も崩しやすくなります。
手洗いやうがいをしっかりして計画的に学習してくださいね。

学習の成果が十分発揮できるよう体調管理をしっかりしてテストに臨みましょう。

第2回保護者会のご案内

第2回保護者会の次の日程で行います。

日時:平成27年12月15日(火)から18日(金)まで
  (午後1時30分から午後4時30分まで)

内容:第2学期の学習・生活状況について
   1年生……… 類型選択について
   2年生……… 進路選択・修学旅行について
   3年生……… 進路について

スリッパ・履物を入れる袋をご用意ください。
(履物は懇談場所へお持ちください。)

場所:各教室 1年生‥‥教室棟4階
       2年生‥‥教室棟3階
       3年生‥‥教室棟2階

*上記の日時のうちから御希望の時間帯を調整したうえで、担任より連絡いたします。

保護者会ご案内(生徒配布済)はこちらから→第2回保護者会のご案内

まだ少し空きがあります。PTA研修会「スマホ教室」

子どもたちの間で急速に広がり、日々新しくなるスマートフォンに保護者はどう向き合えばいいのか?

そんな疑問にお答えするため、本年度のPTA研修会を実施します。

   平成27年11月27日(金)13:30〜15:30
   春日井東高校 本館2F 会議室 定員30名

   内容 1スマートフォンの基本的な機能
      2体験!体感!スマートフォン
      3被害や危険の事例など
      4対策や家庭でのルール作り

まだ少し空きがありますのでご希望の方は、お早めに申し込みください。

10月13日生徒配布の申込書はこちら→PTA研修会 スマホ教室案内

福祉実践教室 (1年生編 その1)

画像1
画像2
画像3
先日の11月12日(木)けやきTIMEの時間に、1年生が福祉の講演を聴きました。

「見えないってどんなこと?」という演題で、目の見えない寺西美予さん(中部盲導犬協会から紹介されたボランティアの方)が講演してくださいました。

寺西さんはご自身の生い立ちや家族や仕事、生活についてや、日々の生活で苦労していることや工夫していること、盲人用のいろいろな道具について、また、ご自身の分身である盲導犬のイブについてもお話してくださいました。

盲導犬を初めて見る生徒も多く、そのおとなしさや指示に従う姿に驚いた生徒もたくさんいました。

見えることが当たり前の自分たちに何ができるかを考える貴重な経験になりました。

(写真上)音声の時計で時間を確認する寺西さん。足下には盲導犬のイブ。
(写真中)見えない人用の特殊なそろばん
(写真下)アイマスクをした教員が、落ちた硬貨を拾う実験

福祉実践教室 (1年生 その2)

画像1
画像2
(写真上)寺西さんによるジャガイモの皮むき実演
中学生と小学生のお子さんのいる寺西さんは、ご家族のために料理や洗濯など家事もされます。

難なくジャガイモの皮を剥く手つきに、生徒たちは驚いて映像を食い入るように見つめていました。

(写真下)生徒代表からお礼の言葉

生徒会 募金ありがとうございました

11月10日〜11月12日の3日間、募金を行いました。
みなさんのご協力のおかげで、24,104円集まりました。

集められたお金は、生徒会役員が責任を持って郵便局へ行き、茨城県共同募金会へ振り込みました。(写真)

たくさんのご協力、ありがとうございました!
画像1

第14回あいち障害者フライングディスク競技大会ボランティア

画像1
画像2
画像3
11月15日、日曜日愛知県体育館において、第14回あいち障害者フライングディスク競技大会が開催されました。

サッカー部44名が、審判担当のボランティアとして、早朝より1日参加して来ました。

参加選手812名、参加ボランティア500名という大きな大会運営を通して、様々なことを感じ、刺激を受けたと思います。

この貴重な経験を今後の学校生活に生かしていきましょう!

PTA環境整備委員活動 花を植えました

画像1
画像2
11月12日(木)午前にPTA環境整備委員会の皆さんが、花壇に花を植えてくれました。

花壇がとってもきれいになりました。

生徒は、毎朝、この花壇の前を通って教室に入ります。きれいな花を見られるのは気持ちがいいですね。

ありがとうございました。

第3回コロニー病院ボランティアに行ってきました

画像1
画像2
画像3
11/11(水)業後 第3回コロニーボランティアに行ってきました。

院外清掃のグループは、虫に刺されながらも玄関前や駐車場の落ち葉拾いをやってくれました。

院内交流では、秋の歌を子どもたちと一緒に歌ったり、人生ゲームやトランプをやったりしました。また、理学療法見学では、痛みにこらえて泣きながら自分の脚で立つ練習をする子や、ステッキを使って歩行する練習、階段の上り下りの練習をする子の頑張る姿を見せていただき、保護者や先生方からお話を伺うこともできました。

看護師や理学療法士を目指すボランティア委員には有意義な活動になったのではないでしょうか?

ボランティア委員の皆さん、お疲れ様でした。今回参加してくださった先生方、暗くなるまでありがとうございました。

音楽部 ☆野外イベント参加☆

画像1
11月3日(祝)、昭和自動車学校の大感謝祭に参加しました!

今回も春日井商業高校の合唱部の皆さんと合同発表しました★

野外特設スペースにて3曲を披露!
♫OMUNIBUS STAR光年の旅(合唱曲)
♫虹(森山直太朗)
♫3月9日(レミオロメン)

この日は見事な快晴!どこまでも広がる透き通る青空の下、本当に素敵な歌声がどこまでも響いていました♪
合唱というと、体育館やホールで聴くことが多いですが、野外で聴く合唱も新鮮な印象でとても素敵でした!

2年生 理型 化学基礎 中和滴定実験

画像1
画像2
画像3
平成27年11月9日(月)に2年1組の化学基礎の実験で中和滴定を行いました。

短い時間で色々な器具を使い、班で協力して計算もすることができました。

入試でもよく問題になる分野なのでしっかり理解しましょう。

ソフトテニス部 名南北選手権 結果

画像1画像2
平成27年11月7日(土)に男子は瑞穂テニスコート、女子は愛知淑徳高校で名南北選手権が行われました。翌日の日曜日は雨天で中止になってしまいましたが、今年最後の公式戦になりました。

【男子】予選リーグ
春日井東 1−2 愛知工業高校
春日井東 2−1 愛産大工業高校
春日井東 1−2 惟信高校

予選リーグ3位

【女子】予選リーグ
春日井東 2−1 中川商業高校
春日井東 1−2 菊華高校
春日井東 3−0 天白高校

予選リーグ2位 決勝トーナメント進出 雨天中止

平成27年度 春日井市 青少年健全育成市民大会

画像1
11月10日(火)青少年健全育成関係者や青少年の活動を広く紹介し、今後のさらなる発展を期待するとともに、青少年の健やかな成長を支援する活動が地域に根付き、広がっていくことを願って、春日井市青少年健全育成市民大会が開催されました。

地域において優れた活動をしている青少年育成功労者や作品入賞者、運動・文化に関して顕著な活躍が認められた児童・生徒の表彰が行われました。

本校からは、
春日井市議会議長賞(書道)3年 苅谷里桃

春日井市教育委員会賞(書道)1年 松本亜弓

春日井市青少年健全育成推進会議会長賞(ポスター)1年 水野有紀

春日井市青少年健全育成推進会議会長賞(標語)1年 山田智也

以上4名が表彰を受けました。

生徒会 募金活動 「届けよう 僕らの思い」

画像1
画像2
画像3
11月10日(火)〜12日(木)各教室や購買室前などで募金活動がはじまりました。

今年のスローガンは「届けよう 僕らの思い」

今年9月に台風18号等による大雨により鬼怒川が決壊し、家屋の浸水や倒壊等の災害が発生し災害救助法が適用されました。

この災害で被害を受けられた方々を支援することを目的で,茨城県共同募金会へおくります。

本校のパン屋「加登屋」さんのご主人も募金してくれ、「頑張って」と声をかけていただきました。(写真上)

募金をしてくれたみなさん、ありがとうございました。

弓道部県大会女子団体第5位入賞!

画像1
平成27年度愛知県高等学校弓道選抜大会において女子団体(高須・福島・吉永・藤井)が第5位に入賞しました!!

11/7(土)県大会一次選考会(日本ガイシスポーツプラザ弓道場)3人立
女子団体(高須・福島・吉永・藤井)
 第4位 24(6・9・9)中→射詰2中 

女子個人 梶浦愛梨 一次予選敗退 4中
 
団体の出だしはあまりよくありませんでしたが、二立目で福島と高須の皆中、三立目には3人とも3中を出し、24中で同率4位となりました。

同中の学校3校で射詰競射を行った結果、2中し、第4位で翌日の二次選考会へ進出しました。

11/8(日)県大会二次選考会(愛知県武道館)
女子団体(高須・福島・吉永・藤井)
 第5位 1勝3敗 4立合計23中

上位5校でのリーグ戦を行い豊橋商業→大府→岡崎商業→豊田東の順に対戦していきました。昨日とは違い、あまりメンバーの調子が良くなく、メンバーチェンジも2回行っての勝負でした。射詰での決定が多く、岡崎商業には1勝しただけでした。1勝3敗で3校が並びましたが、的中率で第4位を争い大府と射詰競射を行いましたが破れ、第5位となりました。

11/22・23に蒲郡で行われる東海大会には第4位までしか行けず、残念でしたが、よくこのチームでここまで来られたと思います。団体で県大会入賞は初めてだと思うので、これからは「東海大会出場」という新たな目標を持って努力してもらいたいと思います。

次は来月行われる春日井市民大会です。女子のこの頑張りに刺激を受け、男子も1年生も上位入賞を目指して練習に取り組みましょう!!

シェイクアウト 防災訓練

画像1
画像2
11月9日(月)防災訓練が行われました。

グランドコンディションが悪いため、避難経路の確認や大災害時の帰宅方法の確認などを行った後、シェイクアウト訓練を行いました。(写真)

シェイクアウトとは身を守る為の次の1,2,3の安全行動です。
1「しせいをひくく」,
2「あたまをまもり」,
3「じっとする」

地震による人的被害の多くは、家具等の倒壊、落下物等による負傷です。 姿勢を低くして、落下物から身を守れる場所に隠れましょう。

学校公開を行いました

画像1
画像2
11月5日(木)第5限に学校公開を行いました。

本校の保護者、中学生の保護者、地域の方など約30名の方に本校の普段の授業や施設などを公開しました。

主なアンケート結果

本校の保護者
自分の子供の学年だけでなく他の学年の姿も見ることができてよかった。
親しみやすく、生徒も明るくてしっかり授業を受けていて良かった。
保護者の参加者が少ないのが残念です。

中学生の保護者
授業を楽しそうに受けていて、生徒がのびのびしている印象でした。校舎は古い感じがしましたがきれいに整頓されていました。
紅葉がきれいで緑いっぱいで生徒が挨拶をしてくれてよかったです。
学校内はなかなか見ることができないので良かったです。
少人数の英語の授業が良かったです。

と感想をいただきました。

中学生の保護者には、教頭から本校の進路状況などを説明しました。
質問も多くいただき、いい会になりました。ありがとうございました。