武道場の大掃除

画像1
剣道部は本日が年内最後の稽古だったので、武道場の大掃除を行いました。

また1月からは、きれいになった武道場とともに新たな気持ちで練習に臨みたいと思います。

皆様良いお年をお迎えください。
(写真:しめくくりは一斉雑巾がけ。武道場に一年のお礼をしました。)

ソフトテニス部 年末 豚汁作り

画像1
画像2
画像3
平成27年12月28日(月)が今年のソフトテニス部最後の練習でした。
午前中にコートににがりをまき、部室の片付けをしたあと、お昼に調理室を借りて豚汁を作りました。今年の反省をするとともに、来年に向けての団結力が増したイベントになりました。

小牧陣中将棋大会(高校の部)で見事第3位に!

画像1
画像2
画像3
囲碁・将棋部は12月26日(土)に、小牧市南部コミュニティーセンターで開催されました第4回小牧陣中将棋大会(高校の部)に上片野光河(1年)君がD級クラスに出場し、大健闘の末、見事第3位となりました。

※最後の対局は事実上の決勝戦となり、この一戦に勝てば優勝の可能性がありましたが、惜しくも敗退!この悔しさをバネに、来年の飛躍を期しました!

【吹奏楽部】春日井市高等学校吹奏楽フェスティバル

画像1
画像2
画像3
12月20日(日)に春日井市民会館にて開催された第23回春日井市高等学校吹奏楽フェスティバルに、本校吹奏楽部も参加しました。

本校は、春日井南高校、高蔵寺高校との合同バンドで、第3部のポップスステージに出演しました。「交響組曲風の谷のナウシカ」「キッズアニメメドレー」「コパカバーナ」「ジャパニーズグラフィティXIX(ザ・ドリフターズのメドレー)」を演奏し、子どもから大人まで楽しめるステージづくりをこころがけました。

なかでもドリフのメドレーでは、コントやダンスなどの演出を交え、会場を盛り上げることができました。

今回のフェスティバルの様子は、後日CCNet12チャンネルにて放送されます。

【詳細】CCNet12チャンネル(地デジ121ch)
    平成28年2月8日(月)〜2月14日(日)
    月・水・金・日 10:00〜 16:00〜
    火・木・土   13:00〜 21:00〜  放送時間60分
  ※放送時刻が変更になる場合があります。ご了承ください。

当日会場にきてくださった方も、そうでない方も、是非ご覧ください。

ソフトテニス部 コート整備

画像1
画像2
画像3
12月22日(火)にソフトテニス部のコート2面を整備しました。今回は学校の協力で砂を10トン購入することができました。

また、軽トラックを借りることができ、1日で全ての砂をテニスコートまで運ぶことができました。生徒は練習で使うコートを自分たちで整備することで環境整備の大切さや意識の向上になったと思います。

今後も自分たちでしっかり整備をしていきましょう。

今日でお別れ ブラジルからの留学生ゾラ・ペドロ君

画像1
4月7日から約9ヶ月の間でしたが、今日でブラジルからの留学生ゾラ・ペドロ君とお別れになりました。

2学期の終業式では、全校生徒の前で流暢な日本語で立派なスピーチをしてくれました。

授業、部活(弓道部に参加)では、はじめは全然わからなかったのが、みんなが親切に教えてくれたおかげでずいぶんわかるようになったそうです。

初めての弓道でも市民大会で3位に入賞するなど大活躍をしてくれました。
短期間ではありましたが、お互いに忘れられない良い思い出になりました。

第38回春日井市民弓道大会結果

画像1
画像2
画像3
12月13日(日)春日井市総合体育館で市民大会が行われました。
結果は以下の通り。
団体戦高校の部 1位 春日井東Aチーム(高須・佐野・吉永) 13中
        2位 春日井東Bチーム(ペドロ・梶浦・倉知)12中

個人戦高校の部 最高的中賞 吉永留乃   6中
        1部 1位 倉知祐大   5中  2位 池内唯 4中
           3位 ゾラ・ペドロ 3中  4位 水野宏紀3中
           5位 福島梨花   3中
        2部 3位 梶浦愛梨   4中

 団体は春日井工業Aチームと同中だったため、射詰で優勝決定戦を行い、1−0で勝ちました!昨年、11連覇を逃したため、まず1勝して来年に繋ぎたかったので、ホッとしましたね。連覇を目指して、1年生にはまた来年頑張ってもらいたいと思います。

 個人は、最高的中賞に2年生の吉永さん。1部(1年生)は1位から5位まで東高が独占する形になり、3位以下は9人による遠近競射で争われました。今回、ブラジルからの留学生ゾラ・ペドロくんが、団体・個人ともに3位に入賞する快挙を成し遂げました!来月にはブラジルに帰国してしまうので、とてもいい日本の思い出が出来たと思います。
 
 2部(2年生)は同じく遠近競射で梶浦選手が3位に入賞しましたが、2年生の上位入賞が少なく、ちょっと寂しい結果となりました。頑張ってもらいたいものです。
 
 来月は県大会まで続く新人戦名北支部予選があります。もっと的中率を上げて、また高成績が残せるよう頑張りましょう!!

春緑苑ボランティア 「車椅子の清掃」

画像1
画像2
12月18日(金)保護者会最終日の今日、ボランティア委員が午後から春緑苑でボランティア活動を行いました。
火曜に続き今週2回目、今年最後の活動でした。

まずは2班に分かれ、一方は火曜日の袋詰め作業を完成させました。
もう一方は、車椅子の清掃を行いました。歯ブラシや雑巾を使って、普段は中々できない細かい箇所の掃除を慣れた手つきできれいにしていきました。

その後合流し、数名ずつの班に分かれ、入所者さんと交流しました。
ある班では、結婚相手の選び方や人生のアドバイスなどの話で大いに盛り上がり、世代を超えた女子会となっていました。生徒達は帰る時間になると「もっと話していたかった〜!」と残念そうでした。

本年もお邪魔させていただけて嬉しかったです。来年もどうぞよろしくお願い致します。
入所されている方々、そのご家族、職員の方々にとって、笑顔に溢れた新年となりますように。

犯罪被害者支援企画2015「いのちかなでる」開催

12月20日(日)13:00〜16:30 愛知県図書館大会議室(5F)にて、犯罪被害者等のおかれた状況や支援の必要性を理解していただくための犯罪被害者支援企画2015「いのちかなでる」が開催されます。入場無料です。

誰もが犯罪被害者になり得るのが今の日本の現実です。これ以上犯罪が起きないよう願いをこめて

詳しい案内はこちらから→「いのちかなでる」ご案内

春緑苑ボランティア

画像1
画像2
画像3
12月15日(火)本日より保護者会のため、午後からボランティア委員が春緑苑でボランティア活動を行いました。

12月のボランティアの内容はこの時期ならではのもので、入所者さんへのクリスマス&お正月のプレゼント袋詰めでした。

プレゼントの内容を書きたいところですが、もらった方達のお楽しみなので内緒にしておきます!写真から想像してみてください。(写真上中・クリスマス&お正月福袋)

パーティ会場予定のホールには、きれいに飾り付けられたクリスマスツリーがあり、すぐそこまでクリスマスとお正月が来ていることを感じながらの作業でした。

袋詰めが終わった後、3〜4人の班に分かれて、入所者さんとふれあい交流をしました。孫やひ孫世代の生徒たちに、みなさん優しく語りかけてくださる姿が印象的でした。(写真下)

【卓球部】 春日井市民大会結果

12月13日日曜日に、春日井市総合体育館で春日井市民卓球大会が行われました。
高校生男子シングルスで春日井東高校同士の決勝戦になりました。

優勝 杉浦宙斗  準優勝 伊藤優志

女子は一般のダブルス団体戦でベスト8でした。

詳しい結果は春日井市卓球連盟のHPへ→http://homepage3.nifty.com/kasugai-pinpon/sub19...

【剣道部】名市大合同稽古

12日土曜日本校剣道部は名古屋市立大学と合同稽古を行いました。

大学生の落ち着いて相手をよく見た打ちを目の当たりにし、また大学生から個別でアドバイスを受けることができ、とても有意義な時間をすごすことができました。

なかには大学の建物に入ること自体がはじめての部員もおり、これから進路を考えていく上でもよい刺激になったのではないでしょうか。

これからも様々な場で稽古を行っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

第64回瀬戸地方近郊駅伝競走大会

12/13(日)にパルティ瀬戸にて第64回瀬戸地方近郊駅伝競走大会がありました。

本校からは、長距離選手中心としたチームと短距離選手を中心としたチームの男子2チームが参加しました。

キャプテンが直前でけがをしてしまった影響もあり、2チームとも力を及ばず、下位になってしまいましたが、メンバーのほとんどが1年生なので、来年に向けてさらに練習に
していきたいと思います。

応援してくださったみなさんありがとうございました。 
画像1画像2

愛知県竜巻注意情報

12月11日(金)8時46分名古屋地方気象台が愛知県に竜巻注意情報を発表しました。

愛知県では竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。

空の様子に注意し、雷や風の急変など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物に移動し、安全確保に努めてください。

今日は、朝から風が強く吹いていましたが、登校中の事故もなく授業がはじまりました。
こんな日は、時間に余裕を持って行動することが大切ですね。

2年生けやきTIME 沖縄調べ学習全体発表会

画像1
画像2
画像3
12月10日(木)2年生けやきタイムの様子です。

沖縄の調べ学習も最終段階を迎え、本日は各クラスから選抜されたグループが全体発表を体育館で行いました。

プロジェクターやiPadなどのICT機器を上手く活用し、聞き手の興味を引く素晴らしい発表にすることができました。

高校生にすすめる1冊の本

この約1年間で本との良い出会いをすることができたでしょうか?

保護者会中の図書館開館時間は終礼後から16時45分まで
新着本2冊を含み、5冊まで借りることができます。(返却は始業式)

読書は「縁」です。新たな世界の扉を開け、自分の世界を広げてみてはどうでしょうか?あなたを受け入れてくれる世界が必ず待っています!

「こころときめく贈り物」高校生にすすめる1冊の本はこちら
 ↓↓
 高校生にすすめる1冊の本

消費生活情報「あいち暮らしっく」(若者向け特集号)

消費生活情報「あいち暮らしっく」(若者向け特集号)が配信されました。

今回の主な掲載内容
「消費者市民って?」「契約って何だろう」「これって契約?支払わないとダメ?」「若者に多い消費者トラブルとアドバイス」「若者に多い消費者トラブルとアドバイス」「スマートフォンを安全に使おう!」

最新号のPDFファイルはこちら→あいち暮らしっく(若者向け特集号)

ぜひ御覧ください。

1・2年生大学模擬講義

12月7日のLTにおいて、志望する学部の大学の講義を体験することで、進路選択に役立てようと1・2年生を対象にに大学模擬講義が行われました。

愛知学院大(歴史)(健康科学)・東海学園大学(心理)・南山大学(フランス学科)・愛知大学(会計ファイナンス)・名古屋学院大(法学)・岐阜大学(知能機械)(情報工学)・愛知工業大学(工学)・愛知淑徳大(教育)・桜花学園大(保育)・中部大(環境生物)・名古屋女子大学(食物栄養)・名古屋芸術大学(美術)(音楽文化創造)・公立春日井小牧看護専・名古屋美容専・辻調理師専・東京法律専からいろいろな分野の先生方19名に本校に来ていただき、学校にいながら大学や専門学校の講義を体験しました。

ぜひ、これからの進路選択に役立ててください。
画像1
画像2
画像3

春日台特別支援学校 ボランティア

画像1
画像2
画像3
12月4日(金)放課後、ボランティア委員が春日台特別支援学校でボランティア活動を行いました。スポーツ部とフライングディスク部に分かれ高等部の生徒さんたちと一緒に活動しました。

スポーツ部では学校対抗でゲームを行いました。(写真上・中)
本校側は前回に続いて教員が加わりましたが、春日台チームのみなさんは男女ともとても上手で、今日は終始押されていました。

フライングディスク部では、まず向かい合ってディスクを投げ合った後、的を出してて的に入れる練習をしました。投げた後は的の向こうに回りディスクを受け取るのですが、これが結構難しい動作でした。(写真下)

今年3回目の訪問で、今回が今年度最後の活動でした。
また来年一緒に活動できる日を楽しみに、学校に戻りました。

けやきタイム クラス発表会(沖縄調べ学習)

画像1
12月3日けやきタイムで、2年生が沖縄調べ学習の成果をクラスで発表しました。

この中のプレゼンで評価の高い班が、体育館での全体発表会に臨みます。

工夫された発表がたくさんあり、今度の全体発表会が楽しみです。