陸上部 高校駅伝参加

11/6(日)に知多陸上競技場付近にて、全国高等学校駅伝愛知県予選会が行われました。

7人が42.195キロをつなぐ、長距離選手にとっては、一番目標としている大会で、目標は、昨年度のチームを超えることでした。

しかしながら、たすきがゴールまでつながらず、途中棄権となってしまいました。

この大会を通して、出場した選手のみならず、春日井東高校陸上部としての課題が浮き彫りになりました。

この大会でシーズンオフとなり、冬期練習に入っていきます。今シーズンはチームとして、良かったところと悪かったところが大会ごとに如実にでました。

部員一人一人が今一度、自分の課題を見つめ直して、謙虚な気持ちと向上心をもって、春に向けてがんばっていきたいです。

ご声援ありがとうございました。
画像1画像2

地域の中学校で出前授業を行いました その1

画像1
画像2
11月8日(火)地域の中学校で本校数学科4人の教員が出前授業を行いました。

地域の中学校で出前授業を行いました その2

画像1
画像2
11月8日(火)地域の中学校で本校数学科の4人の教員が出前授業を行いました。

中学生でも理解ができる教材を考え、いろいろな視点から数学の面白さを伝えました。中学生もみんな一生懸命に取り組んでくれました。

高校に入学したらこの一生懸命さを忘れずにがんばりましょう。


あいち防災フェスタ(モリコロパーク)

11月13日(日)モリコロパークであいち防災フェスタが開催されます。

家具固定推進コーナー、防災啓発コーナー、防災車両コーナー、炊き出し・飲食コーナー、防災用品コーナーなどがあり、楽しく防災について考えるイベントです。

災害はいつ起こるかわかりません。昨日行った避難訓練同様いざというときに正しい判断ができる能力も大切です。日頃から災害に対する意識を向上させていきましょう。

あいち防災フェスタの案内はこちら→あいち防災フェスタ

防災避難訓練

画像1
画像2
11月7日(月)の7時間目に防災避難訓練がありました。

地震発生を想定して、教室で机の下に隠れたあと、グランドに避難しました。緊急時の帰宅方法や避難場所の確認も行いました。

地震はいつ起こるかわかりません。いざというときに正しい判断ができる能力も大切です。自ら動き、自分の命を守ることができるように、日頃から災害に対する意識を向上させていきましょう。

サッカー部ボランティア活動

画像1
画像2
画像3
春日井東高校サッカー部は、11月6日の日曜日に愛知県体育館で行われた、第15回あいち障害者フライングディスク競技大会にボランティアとして参加してきました。

参加選手750名、ボランティアスタッフ400名という規模の大きな大会です。

参加選手の直向きにディスクを投げる姿や、他の学校のスタッフの方々との関わりのなかから、たいへん多くの刺激をいただきました。

今回の貴重な経験を生かし、今後の学校生活に一生懸命に取り組みたいと思います。

音楽部 昭和自動車学校 感謝祭

画像1
画像2
11月3日、昭和自動車学校の感謝祭で演奏してきました。
青空の下での発表のため歌声が聞こえるか心配しましたが、
春日井商業高校合唱部と一緒に歌ったので思った以上によく声が響き
たくさんの暖かい拍手をいただきました。

公開授業を行いました

画像1
画像2
画像3
11月4日(金)第5限に学校公開を行いました。

本校の保護者、中学生の保護者、地域の方など約30名の方に本校の普段の授業や施設などを公開しました。

中学生の保護者には、教頭から本校の進路状況などを説明しました。
質問も多くいただき、実りのある会になりました。ありがとうございました。

芸術鑑賞会「和の祭典〜三味線×和太鼓×篠笛×箏〜」

画像1
画像2
画像3
11月2日(水)に3年に1度の芸術鑑賞会を開催しました。 今回は「和の祭典〜三味線×和太鼓×篠笛×箏〜」と題して行いました。

三味線日本一に輝いた山口晃司さんをメインに、総勢6名の演奏でした。迫力ある演奏に生徒達もその響きに圧倒されました。

生徒の三味線体験もあり、とっても楽しく和楽器に触れることができました。

アンコールでは生徒達も一緒になって盛り上がり、和楽器のイメージが覆されました。
夢を持ち続けることの大切さもお話ししていただき、とても良い機会になりました。

PTA環境整備委員による花壇整備

画像1
画像2
11月2日午前中に、PTA環境整備委員による花壇整備を行いました。

ビオラやノースポール、チューリップなどをきれいに植えていただき、花壇がとってもきれいになりました。

生徒達は、毎朝この花壇の前を通って教室に入ります。きれいな花を見ながらの登校は気持ちがいいですね。

ありがとうございました。

「依存しない生活を選ぼう」講演会(1年生)

画像1
画像2
画像3
10月31日(月)LTで1年生に対し、「依存しない生活を選ぼう」と題してWNライフ・ながの 代表・保健師 北原慶作先生に講演していただきました。

1年生が座っている中に入って、生徒達に気軽にインタービューをしながら依存症についてわかりやすく話をしていただきました。

物資依存、行為やプロセス依存、関係依存、などそれぞれの特徴や、高校生がはまりやすいスマホやゲームの依存症についてもわかりやすく教えていただきました。

北原先生が依存症を実体験するために、ポケモンGOを1週間依存体験した話は生徒達も納得して聞いていました。

みなさん、スマホは便利ですが依存症にはならないでください。

陸上部 東海大会に出場しました

先週の土曜日と日曜日の2日間で東海大会に出場しました。

本校からは、円盤投に2名、砲丸投に3名の選手が参加しました。
愛知、岐阜、三重、静岡県のの上位6名が集まったレベルの高い
大会でした。

今回は愛知県開催であったので、部員全員で応援にいくことができ、
出場した選手も生徒全員の大きな声援を力にかえて、試合に臨むこと
ができました。 

速報でお伝えしたとおり、2名の選手が入賞する快挙を成し遂げました。

円盤投に出場した橋本君は自己ベストを更新して、さらに36m台を3投
とも投げることができ、10位になりました。

1年生で砲丸投に出場した河相君は3投目で、自己ベストの12m後半
をだすことができました。まだ、1年生なので、来年入賞できるように
努力していきたいです。

砲丸投と円盤投で8位入賞した猪上君は、結果こそ8位で、6投できたの
は収穫でしたが、記録がいまいちであったので、今までの試合の中で一番
悔しい気持ちをもっていました。これをバネにして、さらに練習を重ねて、
来年の東海大会では6位以内に入れるように頑張りたいです。

砲丸投で5位に入った遠藤君は、目標としていた14m50は投げられま
せんでしたが、安定して14mを超える投擲ができるようになったので、
来年は15mを超えたいと意気込んでいました。

時間の無い中で壮行会をやっていただき、選手はとても力になりました。
皆さん本当にありがとうございました。


訂正
 先日、速報でお伝えした東海大会の日程が9月になっており、
正しくは10/29(土)、30(日)でした。
申し訳ございませんでした。
画像1

春日台特別支援学校へボランティアに行ってきました。

画像1
画像2
画像3
10月28日、春日台特別支援学校へ2回目の部活交流に行ってきました。
フライングディスクは1回目の交流よりコツをつかめてきました。
バスケットは先生にもチームに入っていただき盛り上がりました。

秋の体験入学その2

画像1
画像2
画像3
受験勉強の方法についてなど、人前で話すのは緊張しましたが
夏よりも係の仕事がスムーズにできたと思います。
ふれあいタイムも文化祭の様子など具体的に話すことができました。

福祉実践教室その2

画像1
画像2
画像3
10月27日は2年生の福祉実践教室でした。どの講座のお話も興味深く、障害について
正しく知ることができて良かったと思います。

速報 陸上部 東海大会入賞

画像1
画像2
画像3
10/29(土)、30(日)にパロマ瑞穂陸上競技場にて東海高等学校新人陸上競技大会が行われました。

砲丸投
 第5位  遠藤 麻緒斗 (高蔵寺中) 14m42
 第8位  猪上 凌太  (高蔵寺中) 13m84

円盤投
 第8位  猪上 凌太  (高蔵寺中) 37m92

2種目、2人の選手が入賞することができました!!

新人戦は全国大会がなく、この大会で終わりとなりますが、来年の東海大会で6位以内に入ると全国大会に出場することができるので、さらなる記録更新を期待したいです。

秋の体験入学を行いました

画像1
画像2
画像3
10月29日(土)に秋の体験入学が行われました。

秋晴れの中、中学生とその保護者あわせて約200名もの人に春日井東高校の魅力を伝えることができました。

吹奏楽部のオープニングではじまり、生徒会が企画したプレゼンや生徒による受験勉強アドバイスなどを行い大変好評でした。

その後、ボランティア委員会の生徒が中心になって、教室で「質問タイム」を行いました。(写真下)

中学生の皆さんが真剣に話を聴いてくれている姿に感心しました。来年の春、157本の桜が咲く東高校でまた会えるのを楽しみにしています。

最後に、この体験入学でいろいろな係の仕事をしてくれたボランティア委員会の皆さん、生徒会の皆さん、体育館の準備や後片付けを手伝ってくれた部活動生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました。君たちの力でとってもいい体験入学になりました。

【秋の体験入学参加のみなさんへ】体験入学の準備(生徒会)

画像1
画像2
10月29日(土)秋の体験入学が行われます。生徒、保護者で200名を超えるみなさんが参加予定です。

生徒会では、部活動紹介のポスターを作成したり、当日のパワーポイントの準備など大忙しです。

体験入学は生徒会やボランティア委員会など多くの生徒が中心となって作り上げますので楽しみに来てください。

<体験入学参加のみなさんへ>
○当日の持ち物は、筆記用具、上履き、水筒(水分補給ができるもの)です。自転車で来る人は坂が多いので、気をつけて来てくださいね。

○自転車は体育館周りに止めますので、ボランティア委員の本校生徒の指示に従ってください。

○自家用車で来校の保護者の方は、駐車場を用意していますので正門からお入りください。また、送迎の自家用車も正門から入っていただき、ロータリーでUターンしてください。

○カーナビで検索する場合は「愛知県警察学校」を入力してください。「愛知県警察学校」の道路を挟んで向かい側が本校の正門になります。「春日井東高校」で検索すると、車で入れない本校の西門に到着してしまうことがあります。ご注意ください。

福祉実践教室(2年生)

画像1
画像2
10月27日(木)けやきTIMEの時間に2年生が福祉実践教室を行いました。

点字、手話、シルバー疑似体験、ガイドヘルプ、知的障がいに関する講話・疑似体験の5講座に分かれ、講師の方の話を聞いたあと実践を行いました。

点字講座では、点字の文字体系や読み方などを学習した後、実際に自分たちで自分の名前や言葉を作成しました。

手話講座では、講師の先生による手話による講話を受け、簡単な挨拶や言葉を習って実践を行いました。

シルバー疑似体験講座では、実際に装具を身につけ、細かい作業を行ったりどのように見えるのかを体験したりしました。(写真上)

ガイドヘルプ講座では、ペアになり、一人は目隠しをしてもう一人はガイド役として、それぞれの体験を行いました。(写真下)

知的障がいに関する講話・疑似体験講座では、映像やボードを使用して学習した後、折り紙を使用して体験しました。

どの講座も、普段の自分たちの生活とは無縁のものが多く、体験する生徒たちからは戸惑いと驚きの声が多く聞かれました。生徒たちには貴重な経験になりました。

第30回 春日井市高校弓道団体選手権大会 3連覇達成!

画像1
画像2
画像3
10/22(土)春日井市総合体育館にて、第30回春日井市高校弓道団体選手権大会が行われ、1位〜3位を東で独占することができました。

 優勝 春日井東J(上堂薗・浅井・吉田) 17中
 2位 春日井東C(津田・池内・高木)  16中
 3位 春日井東B(加藤・遠山・安藤大) 15中

3立で行われたこの大会ですが、例年に比べると的中が低かったので、翌日の名北支部の選抜大会が不安です。今日好調だった選手にはそのまま、不調だった選手には挽回してくれることを期待したいですね。