【注意してください】インフルエンザの流行期に入りました

平成28年11月24日に愛知県健康福祉部が愛知県がインフルエンザの流行期に入った旨の報道発表を行いました。

インフルエンザ予防ポイント
1 外出後には、流水・石けんで手洗いをしましょう。
2 空気が乾燥しないようにしましょう。(加湿と換気)
3 バランスのとれた栄養摂取に心がけましょう。

インフルエンザと診断された場合
1 学校に連絡し、安静にして、休養を十分にとり水分補給をしましょう。
2 外出は控え、周囲の人からなるべく離れて生活してください。
3 熱が下がってから2日目までは外出を控えてください。

回復して登校を開始されるときは、医師の意見を参考にして、出校しても差し支えない旨の報告書(インフルエンザ等)を担任へご提出ください。(「医師の診断書」等は必要ありません。)

なお、定期考査中は、別途医師による証明が必要となりますので学校へご相談ください。

インフルエンザ情報ポータルサイトはこちら→http://www.pref.aichi.jp/kenkotaisaku/influ/

【受検生のみなさんへ】平成29年度推薦選抜実施要項発表

受験生の皆さん、平成29年度推薦選抜実施要項発表を発表しましたのでご確認ください。→<swa:ContentLink type="doc" item="28942">平成29年度推薦選抜実施要項</swa:ContentLink>

今年度から入試システムが変更になり、推薦選抜に出願することができるのは、志願先の高等学校の一般選抜に第1希望として出願する人で中学校長の推薦を得た人です。

なお、推薦選抜は一般選抜の中で実施し、学力検査を受検します。
推薦選抜の面接は、一般選抜の面接を兼ね、自己の特性などを1分程度で答えさせる質問をします。

中学生の皆さん、これから寒くなりますが、体調には十分注意して受験勉強頑張ってくださいね。

【PTA主催】健康講座「疲労回復のヨガ」

画像1
画像2
画像3
11月24日(木)PTA保健厚生部主催で、健康講座「疲労回復のヨガ」を行いました。

葛谷ほなみ様に講師をしていただき、呼吸に集中しながらいろいろなポーズを教えていただきました。

五感を集中させ、アタマからつま先までの神経を意識しながら行うポーズに汗ばむ時もあり、体の血の巡りがよくなりました。

「あれもこれもやらなくては・・・」という価値観や思い込みを解消し、「あるがままの自分を受け入れ、なにも考えず無の時間を過ごす」ことで生活が豊かになり、ストレスと上手に向き合うことができるようになることを教えていただきました。

【剣道部】県大会(新人戦)結果

画像1
11月23日(祝)に枇杷島スポーツセンターで行われた県大会・男子個人の部に、2年生近藤直輝君が出場しました。

1回戦は面2本を見事に入れて勝ち上がりました。

2回戦では全国レベルの学校の選手と対戦しました。
延長戦まで持ち込み、気持ちで負けずに攻め続けることができていましたが、最後に逆胴を決められてしまいました。

今回の経験を、来年度の総体予選に活かせるように精進していきたいと思います。
応援ありがとうございました!

年末の安全なまちづくり県民運動が実施されます

12月1日(木)〜20日(火)までの20日間にわたり年末の安全なまちづくり県民運動が実施されます。

年の瀬を控え、慌ただしさを感じる時期となりました。こんな時期こそ、一人ひとりが防犯意識を高めることが大切です。

犯罪のない安全で安心して暮らせるようなまちにしていきましょう。

3N(ない)運動
犯罪にあわない  犯罪をおこさせない  犯罪を見逃さない

安全なまちづくり県民運動概要はこちら→安全なまちづくり県民運動

1年生の福祉実践教室

画像1
画像2
画像3
11月17日1年生のけやきタイムで福祉実践教室を行いました。

「見えないってどんなこと?」という演題で、目の見えない寺西美予さんが講演してくださいました。

盲導犬について、目の不自由な方の暮らしや工夫、私たちがどのように接したら良いのかを分かりやすく教えていただきました。

見えることが当たり前の自分たちに何ができるかを考える貴重な経験になりました。大変有意義な時間でした。ありがとうございました。

第2回保護者会のご案内

第2回保護者会の次の日程で行います。

日時:平成28年12月15日(木)から20日(火)まで
  (午後1時30分から午後4時30分まで)
内容:第2学期の学習・生活状況について
   1年生……… 類型選択について
   2年生……… 進路選択・修学旅行について
   3年生……… 進路について
スリッパ・履物を入れる袋をご用意ください。
(履物は懇談場所へお持ちください。)
場所:各教室 1年生‥‥教室棟4階
       2年生‥‥教室棟3階
       3年生‥‥教室棟2階

*上記の日時のうちから御希望の時間帯を調整したうえで、担任より連絡いたします。

保護者会ご案内(生徒配布済)はこちらから→第2回保護者会案内

キャリア教育「社会に出る前に準備する3つのこと」

画像1
画像2
11月17日(木)3年生けやきタイムの時間に「社会に出る前に準備する3つのこと」と題して、アソシエ代表の伊藤鷹代先生にキャリア教育の授業をしていただきました。

社会に出てから必要とされる心構えやスキルをわかりやすく教えていただき、生徒達は学校と社会の違いや社会のルールについて学びました。

【剣道部】新人戦・名北支部予選で個人入賞

画像1
先日11/5(土)に行われた愛知県高等学校新人体育大会名北支部予選(個人の部)において、本校の選手が男子第3位に入賞しました。

これにより、11/23(水)に枇杷島スポーツセンターで行われる県大会への出場権も獲得しました。

本校剣道部では久々の県大会出場となります。また皆様の応援をよろしくお願いします!

ネオポリス防災訓練に参加しました

画像1
画像2
画像3
11月13日(日)9:00〜12:00ネオポリス防災訓練に生徒20名、職員3名で参加しました。

地域住民の皆さんと一緒にシェイクアウト訓練から始まり、簡易担架の作成と搬送、車いす体験、簡易トイレ見学、AEDの説明、炊きだし訓練、新聞紙スリッパづくり、灯り・笛づくり、消化放水訓練、バケツリレーなど多くの訓練や体験を行いました。

災害はいつ起こるかわかりません。地域の皆さんと行った避難訓練をきっかけにして、我々も日頃から災害に対する意識をもっと向上させていきたいと思います。

コロニー中央病院ボランティア

画像1
画像2
画像3
11月9日に今年度最後のコロニー中央病院ボランティアに行ってきました。

読み聞かせやトランプやカルタをして楽しく過ごすことができました。風が強い日だったので、二組に分かれて院内の清掃もしました。

日頃手の届かない高い所もきれいになって気持ちが晴れやかになりました。
一年間ありがとうございました。

春日井市青少年健全育成市民大会

11月8日(火)青少年健全育成関係者や青少年の活動を広く紹介し、今後のさらなる発展を期待するとともに、青少年の健やかな成長を支援する活動が地域に根付き、広がっていくことを願って、春日井市青少年健全育成市民大会が開催されました。

地域において優れた活動をしている青少年育成功労者や作品入賞者、運動・文化に関して顕著な活躍が認められた児童・生徒の表彰が行われました。

本校からは、
春日井市長賞(ポスターの部)1年 武藤里奈さん

春日井市長賞(標語の部)2年 松原 葵さん

運動の部 3年 高須風香さん(弓道部)以上3名が表彰を受けました。
画像1
画像2

陸上部 高校駅伝参加

11/6(日)に知多陸上競技場付近にて、全国高等学校駅伝愛知県予選会が行われました。

7人が42.195キロをつなぐ、長距離選手にとっては、一番目標としている大会で、目標は、昨年度のチームを超えることでした。

しかしながら、たすきがゴールまでつながらず、途中棄権となってしまいました。

この大会を通して、出場した選手のみならず、春日井東高校陸上部としての課題が浮き彫りになりました。

この大会でシーズンオフとなり、冬期練習に入っていきます。今シーズンはチームとして、良かったところと悪かったところが大会ごとに如実にでました。

部員一人一人が今一度、自分の課題を見つめ直して、謙虚な気持ちと向上心をもって、春に向けてがんばっていきたいです。

ご声援ありがとうございました。
画像1画像2

地域の中学校で出前授業を行いました その1

画像1
画像2
11月8日(火)地域の中学校で本校数学科4人の教員が出前授業を行いました。

地域の中学校で出前授業を行いました その2

画像1
画像2
11月8日(火)地域の中学校で本校数学科の4人の教員が出前授業を行いました。

中学生でも理解ができる教材を考え、いろいろな視点から数学の面白さを伝えました。中学生もみんな一生懸命に取り組んでくれました。

高校に入学したらこの一生懸命さを忘れずにがんばりましょう。


あいち防災フェスタ(モリコロパーク)

11月13日(日)モリコロパークであいち防災フェスタが開催されます。

家具固定推進コーナー、防災啓発コーナー、防災車両コーナー、炊き出し・飲食コーナー、防災用品コーナーなどがあり、楽しく防災について考えるイベントです。

災害はいつ起こるかわかりません。昨日行った避難訓練同様いざというときに正しい判断ができる能力も大切です。日頃から災害に対する意識を向上させていきましょう。

あいち防災フェスタの案内はこちら→あいち防災フェスタ

防災避難訓練

画像1
画像2
11月7日(月)の7時間目に防災避難訓練がありました。

地震発生を想定して、教室で机の下に隠れたあと、グランドに避難しました。緊急時の帰宅方法や避難場所の確認も行いました。

地震はいつ起こるかわかりません。いざというときに正しい判断ができる能力も大切です。自ら動き、自分の命を守ることができるように、日頃から災害に対する意識を向上させていきましょう。

サッカー部ボランティア活動

画像1
画像2
画像3
春日井東高校サッカー部は、11月6日の日曜日に愛知県体育館で行われた、第15回あいち障害者フライングディスク競技大会にボランティアとして参加してきました。

参加選手750名、ボランティアスタッフ400名という規模の大きな大会です。

参加選手の直向きにディスクを投げる姿や、他の学校のスタッフの方々との関わりのなかから、たいへん多くの刺激をいただきました。

今回の貴重な経験を生かし、今後の学校生活に一生懸命に取り組みたいと思います。

音楽部 昭和自動車学校 感謝祭

画像1
画像2
11月3日、昭和自動車学校の感謝祭で演奏してきました。
青空の下での発表のため歌声が聞こえるか心配しましたが、
春日井商業高校合唱部と一緒に歌ったので思った以上によく声が響き
たくさんの暖かい拍手をいただきました。

公開授業を行いました

画像1
画像2
画像3
11月4日(金)第5限に学校公開を行いました。

本校の保護者、中学生の保護者、地域の方など約30名の方に本校の普段の授業や施設などを公開しました。

中学生の保護者には、教頭から本校の進路状況などを説明しました。
質問も多くいただき、実りのある会になりました。ありがとうございました。