最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:101096
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

2学期のまとめ

12月17日(月)
 4年生理科は2学期まとめのテストをしていました。終了後は、振り返りをして知識・理解を確かなものにしていました。

画像1 画像1

歴代最高記録

12月17日(月)
 校内マラソン大会で新記録を樹立した5年生男子の札ができあがりました。そこで、歴代最高記録が飾られている体育館の掲示板に新たに掲げられました。おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

体力づくり

12月17日(月)
 2学期も最後の週になりました。大石小の子どもたちは今日も体力づくりから1日がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭(低学年)

12月14日(金)
 低学年が育ててきた作物が多くとれたことを祝って収穫祭を行いました。教室いっぱいに様々な出店をだして中学年や高学年をお迎えしました。「いらっしゃい、いらっしゃい」と大きな声でしっかり接客する低学年を見て感心しました。成長してますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根募金贈呈式

12月14日(金)
 代表委員会が、赤い羽根募金で集めたお金を伊達市社会福祉協議会に渡しました。社会福祉協議会の事務局長さんが来校してくださいました。集まったお金は、おせち料理にして希望のあった高齢者に振る舞われるとのことです。

画像1 画像1
画像2 画像2

命の教育

12月14日(金)
 3校時目、高学年対象の命の教育が行われました。講師は助産師の瀧野先生です。赤ちゃん人形をだっこして重さを体感したり、出産シーンのビデオを視聴したりしました。
出産シーンを見た子どもたちからは「こんなに出産がたいへんだとは思わなかった。」「こんなにお母さんはたいへんなんだ。」などの感想が出されました。その後、命はずっと続いているものであることを分かりやすく教えてもらいました。最後は、家族から子どもたち一人一人の出産当時の様子を手紙に書いてもらったものを渡しました。その手紙を読む子どもたちの表情はとても真剣でした。子どもたちは命の大切さを改めて感じた時間でした。瀧野先生、保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞タイム

12月14日(金)
 全校で新聞タイムが行われました。新聞記事を読んで自分の考えを表現する時間です。
子どもたちは集中して取り組んでいました。リーディングスキルの重要性が叫ばれている現在です。こうした活動を継続して力をつけていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大石タイム(長縄)

12月13日(木)
 大石タイムは縦割りの長縄を行いました。運動会の紅白チームに分かれて練習をしました。低学年はまだたどたどしいですが、高学年や先生にタイミングをはかってもらいながら頑張りました。最後に今日の反省をチームごとに行いました。縦割り班が充実していますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育専門アドバイザー(中学年)

12月13日(木)
 4校時目、中学年は体育専門アドバイザーの福永先生からマット運動のポイントを教えていただきました。段差のあるマットで練習したり、開脚前転のポイントを習ったりして意欲的に取り組みました。
子どもたちはアドバイスを受けてできなかったことができるようになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育専門アドバイザー来校

12月13日(木)
 体育専門アドバイザーが来校しました。3校時目に低学年はマット運動を中心にさまざまな動きについてアドバイスをいただきました。少しずつレベルアップした運動を教えてくれたので子どもたちも意欲的にチャレンジしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い指導

12月12日(水)
 中学年が、学級活動と保健の時間で手洗いの授業を行いました。きちんと手を洗うことで風邪予防に役立てるためです。手洗いをしたあとにブラックライトで汚れの確認をしました。思った以上に汚れが付着していることに子どもたちは驚いていたようでした。今日の学習を生かして手をしっかり洗い、風邪の予防に努めてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4校時目の様子

12月12日(水)
 4校時目の授業の様子です。低学年は、音楽でわらべ歌を学習していました。3年生は理科で模型を作っていました。6年生は道徳で「ルールは必要か」を討論していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の中の登校

12月12日(水)
 大石地区にもかなりの雪が積もりました。学校の周辺の坂道は近くの家の方が除雪してくださいました。学校下の歩道は庁務員さんが除雪して子どもが歩く場所を確保してくださいました。子どもたちは一人も休むことなく元気に登校することができました。除雪していただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

鮭の稚魚

12月12日(水)
 昨日(11日)、鮭の卵がふ化しました。かわいい稚魚が水槽を泳いでいます。低学年の子どもたちは観察日記にまとめました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

12月11日(火)
 高学年対象の租税教室が行われました。講師は、福島支部税理士会の方々でした。子どもたちは、DVDを視聴したり、講師のお話を聞いたりして税金の大切さを知ることができました。最後には、1億円の束(レプリカ)を持たせてもらい、その重さに驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数

12月11日(火)
 1校時目、4年生は算数の授業を行っていました。かけ算の時の小数点の位置について学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

低学年国語

12月11日(火)
 1校時目、低学年は国語の授業をしていました。教頭先生も補助に入って一緒に授業をしてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子

12月11日(火)
 今日も冷え込みました。校庭が凍るほどでしたが子どもたちは元気に体力づくりを行いました。その後は、各学年ごとにボランティア活動を行いました。高学年は、昇降口の掃き掃除をしていました。体力づくり⇒朝のボランティアが当たり前にできる大石小の子どもたちはすばらしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

劇団ひとみ座

12月10日(月)
 先週の金曜日、劇団ひとみ座の代表である中村さんが来校し、人形劇を見せてくださいました。一人とは思えないほど多彩な動きがあって、子どもたちは大喜びでした。感想では「私もかめ吉のようにあきらめないでがんばりたい」と述べていた子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のボランティア活動

12月10日(月)
 低学年は、ボランティアでうさぎ小屋の掃除を行いました。小屋に入るとえさが欲しくてうさぎが近寄ってきました。子どもたちは一生懸命に掃除とえさを準備するなどお世話をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331