最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:101096
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

マラソン大会(中学年)

11月16日(金)
 高学年がスタートして2分後に中学年が出発しました。中学年はやる気満々で勢いよく走り出しました。ゴール前では歯を食いしばって競争しながら走る姿も見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会(低学年)

11月16日(金)
 マラソン大会が晴天のもと行われました。低学年は最後にスタートしました。元気いっぱいに走りました。ほぼ全員が自己ベストを更新しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

高学年の授業

11月15日(木)
 4校時目、5年生は算数を行っていました。4名ですが会話がとても多い授業で感心しました。6年生は、音楽をしていました。担任が来るまでは7名が力を合わせてリコーダー練習に取り組んでいました。複式授業のよさに先生がいない時に自分たちで授業を進めるので自主性が育つことがあげられます。まさに6年生は育っていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジタイム

11月15日(木)
 本校では、学力向上を目的に週1回チャレンジタイムを設けています。この時間は、算数の問題を自分のペースでとことん解いていく時間です。7学年の先生方も指導に入ってくださるので一人一人のつまずきにも対応しています。今日は、中学年でしたがとても集中して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

理科(6年生)

11月15日(木)
 3校時目、6年生は理科の授業がありました。教頭先生の授業で水溶液の性質を学習していました。アルカリ性や酸性の性質も習いました。洗剤等で使用されていますね。是非、今日の学習を生かして調べてほしいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

昭和22年度の写真

11月15日(木)
 大石小学校の歩みが完成したことはお知らせした通りですが、先日、地域の方から昭和22年度の集合写真(2年生)の資料提供がありました。昭和22年度というと戦時中です。全校生499名を数え、大石小としては一番大きな時期でした。これで大石小の歩みコーナーが更に充実しました。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム

11月15日(木)
 木曜日は読書タイムです。写真は中学年の様子ですがずいぶん厚い本に挑戦している子が増えてきました。想像力や読解力、語彙力を高める効果があります。継続していきたいと考えています。

画像1 画像1

マット運動(高学年)

11月14日(水)
 6校時目、高学年はマット運動を行いました。主に「手のつき方」を学習しました。
ブリッジも手のつき方が重要です。子どもたちは、「笑顔」「汗」「言葉」を大切に充実した体育を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトバレーボール(中学年)

11月14日(水)
 5校時目に中学年はソフトバレーボールを行いました。様々な動きをする準備運動のあとにふわっとしたボールを相手に渡す大切さを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

11月14日(水)
 昼休みに体育専門アドバイザーは子どもたちと紐付き鬼ごっこをしてくださいました。おしりにつけたひもが踏まれたり、取られたりしたら相手に点数が入るゲームです。子どもたちは真剣になって走っていました。少しの工夫で子どもたちの動きが変わるのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育専門アドバイザー(高学年)

11月14日(水)
 4校時目は、高学年のマラソン試走でした。ここでも体育専門アドバイザーに「手の振り方」「姿勢」「手の握り方」「足のつけかた」などのアドバイスをいただきました。おかげで、ほとんどの子どもたちが自己ベストを記録することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育専門アドバイザー

11月14日(水)
 体育専門アドバイザーの先生が来校してくださいました。齋藤先生です。中学年と低学年は、2校時目にマラソン大会の試走をし、走るためのアドバイスをいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

JA書写の部表彰

11月14日(水)
 全校朝の会で書写の表彰が行われました。賞状と盾などをいただきました。様々なことにチャレンジし成長している姿が素敵ですね。

画像1 画像1

全校朝の会

11月14日(水)
 全校朝の会が行われました。今日は、ことば遊びで「つなぐ」をテーマに活動しました。縦割り班ごとに最初の言葉を決めて大石小を紹介する文章を作ったり、5W1Hの文章を作ったりして楽しみました。「クリスマスに○○さんは巨大化する」など面白い文章が誕生し笑顔いっぱいの活動になりました。こうした活動を通して語彙力を高めていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員会の活動

11月14日(水)
 毎朝、広報委員会は校内放送をしています。今日の行事予定だったり、占いランキングだったりと聞いて楽しくなる放送をしてくれています。先生がいない状態で自主的に活動している姿にいつも感心しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

低学年下校

11月12日(火)
 低学年は5校時で下校でした。昇降口前でしっかり挨拶をして並んで下校することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

高学年(図画工作)

11月12日(火)
 高学年は、図画工作で紅葉を描いていました。何色も重ねながら絶妙な色合いで描いていました。実物をしっかり見て観察力・描写力を高めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

中学年(書写)

11月12日(火)
 5校時目、中学年は担任の先生が出張だったので書写ノートの自習を行いました。教頭先生が補欠で入っていましたが、一切話すことなく集中して取り組んでいました。ノートを見てみると一字一字丁寧に書かれていました。すばらしいですね。丁寧な字で書いていると思考も明確になるし、算数のミスも少なくなります。継続してくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

読書タイム

11月12日(月)
 月曜日は読書タイムです。子どもたちは、熱心に本を読んでいました。教室内にはストーブも設置されました。教室の冬支度は整いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ボランティア

11月12日(月)
 今週も始まりました。子どもたちは、朝のボランティア活動を行いました。学校のために働く姿はいつも感心しています。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/6 授業参観・PTA総会・給食試食会
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331