最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:101096
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

朝のボランティア

6月22日(金)
体力づくり終えた子どもたちは、それぞれの場所でボランティア活動を行いました。高学年は、昇降口の清掃をしていました。低学年は、観察園でうさぎのお世話をしていました。素敵な伝統ですね。こうした活動を通して「心」を鍛えていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の体力づくり

6月22日(金)
登校した子どもたちは朝の体力づくりに取り組みました。
校庭を走って、もも上げ、ラダー運動、高飛び、ミニハードル、ドリブルを行いました。子どもたちの意欲的に取り組みに感心しています。こうした活動をとおして「体」を鍛えたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校

6月22日(金)
久しぶりによい天気になりました。子どもたちはしっかり並んで元気に登校してきました。班長さん、副班長さん、おつかれさまです。

画像1 画像1
画像2 画像2

大石タイム

6月21日(木)
今日の大石タイムは全校生によるドッジボールでした。5・6年生の呼びかけで体育館に集まった子どもたちは、2チームに分かれてドッジボールを行いました。同学年には、厳しいボールを投げ、下学年には優しいボールを投げるなど相手を思いやったドッジボールでした。大石小学校の優しさが溢れた大石タイムでした。心が鍛えられていますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フッ化物洗口

6月21日(木)
毎週木曜日の朝は、フッ化物洗口を行います。フッ化物洗口を行うことでむし歯になりにくくなります。一人一人歯を大切にしてほしいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室

6月20(水)
不審者対応の防犯教室が行われました。講師に伊達警察署の方にお出でいただきました。
前半は、不審者侵入時の避難の仕方を、後半は、不審者に会った時の対応の仕方を学びました。後半のお話では、外で遊んでいたときの対応と車で来たときの対応を寸劇を通して教えていただきました。本日の指導を生かして今後の生活に生かしていきたいと考えています。ちなみに、「いかのおすし」について確認いたします。「いかない、のらない、大声をだす、すぐにげる、しらせる」です。ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

互見(ごけん)授業

6月20日(水)
本校では、授業力向上をめざして先生同士が授業を見せ合う互見授業を行っています。
今回は、5・6年生の算数科の授業を低学年と中学年の先生が参観しました。5年生は、小数のかけ算、6年生は、分数のかけ算の学習でした。本校は、複式学級なので導入・展開・まとめ・練習問題の各段階を2学年でずらしながら直接指導と間接指導をしていきます。子どもたちは、先生がいない時には、自力解決やグループ活動を行い、先生が直接指導する時には考えの練り上げをしていました。こうした機会を通して授業力の向上を図っていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝の会(高学年発表2)

6月20日(水)
全校朝の会で高学年は、宿泊活動のキャンドルファイヤーで披露したダンスを見せてくれました。いつ見ても感心してしまうダンスです。見ている方も自然と拍手が巻き起こりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝の会(高学年発表1)

6月20日(水)
朝の会で高学年の発表がありました。内容は、先日会津自然の家に行ってきた宿泊活動についてです。子どもたちは、宿泊活動で作成した「オカリナ」「赤べこ」「焼き板」「コップ細工」を在校生にお披露目しました。1年から4年生の子どもたちは目を輝かせながら高学年の作品を見ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

養蚕まゆ床準備

6月19日(火)
3・4年生で取り組んでいる養蚕学習もいよいよ大詰めです。今週中にまゆになりそうなのでまゆ床の準備を講師の先生と一緒に行いました。蚕様はすでに8センチになりました。そろそろ桑の葉を食べなくなりまゆを作っていくことと思います。3・4年生!頑張れ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(3年)

6月19日(火)
5校時目に3年生対象の外国語活動が行われました。幸せなことに本校の3年生は2名のみです。グレック先生と教科書を中心にお話をしながら様々な単語を覚えていきました。
大石小ならではの教育を本校の強みにしていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせお母さん

6月19日(火)
お昼休みに「読み聞かせお母さん」が来校してくださいました。今日は、1〜3年生までの読み聞かせを行ってもらいました。最初に「スイミー」の本を読んでいただきました。
子どもたちは食い入るように読み聞かせを聞いていました。本校の子どもたちは、読み聞かせが大好きです。こうした機会を多く設けて、心も頭も鍛えていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

ALT来校

6月19日(火)
ALTのグレッグ先生が来校しました。今日は、5年生・6年生ともに2時間ずつ教えていただきました。5年生は、「Do you like〜?」の尋ね方を習いました。また、6年生は「Can you play〜?」の聞き方と答え方を習いました。子どもたちは、ペアやグループでゲームをしながら楽しく学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のボランティア

6月19日(火)
朝の体力づくりの後にボランティア活動が行われました。観察園の担当が低学年になっていたので1・2年生が観察園の掃除をしていました。生きものを大切にする気持ちがこうした活動によって育まれるのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健員会

6月18日(月)
本日、学校保健委員会が会議室で行われました。学校歯科医、学校薬剤師、霊山地区保健師の先生をお迎えして開催しました。保護者からは、PTA会長と教養厚生部長が出席してくださいました。まず、本校の健康保健面での課題や取り組みについて養護教諭が説明しました。
本校の課題として「肥満」「歯肉炎」が出されました。最後に、それぞれの先生に次の指導助言をいただきました。

学校歯科医様→大石小学校は子どもたち一人一人に十分目が届いているので今までのように大石小ならではのアプローチをしてほしい。

学校薬剤師→心の悩みから薬物に逃げる傾向があるので「家庭・学校と子どものコミュニケーション」をしっかりとってほしい。

霊山地区保健師→伊達市としてはメタボが課題。運動も大切だが食事が基本なので十分に注意して摂取してほしい。

予定の時間をオーバーして熱心な協議がされました。本日の内容を今後の指導に役立てたいと考えます。
本日はありがとうございました!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生音楽

6月18日(月)
1・2年生は、音楽科で鍵盤ハーモニカとリズム打ちを学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生理科

6月18日(月)
5・6年生理科は教頭先生に教えていただきました。
5年生は、植物の発芽についてまとめていました。6年生は、血液の流れ方について学習していました。子どもたちは、しっかり話を聞いてノートにまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年国語科

6月18日(月)
3校時目、3・4年生は国語の授業でした。
4年生は、ことわざの学習をしていました。「笑う門には福来たる」などのことわざをプリントにまとめていました。3年生は、音読をしていました。新出漢字を確認しながら声を出して本を読んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

読書タイム

6月18日(月)
先週の土曜授業では、お忙しい中、来校していただきましてありがとうございました。おかげさまで子どもたちも喜んで体力テストに取り組み、ほとんどが自己記録を更新することができました。改めて、保護者様の声援は子どもたちの力になることが分かりました。今後ともよろしくお願いいたします。
さて、今週も始まりました。朝の体力作り→朝のボランティアを終えた子どもたちは、8時10分から10分間の読書タイムを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

PTA学年行事

6月18日(月)
6月16日(土)の午後に6学年PTA行事が行われました。里山学校でボルダリングをしたり、バーベキューをしたりしました。ボルダリングとは、フリークライミングで、確保用具を用いずに、巨石や小岩壁を登ることです。東京五輪にも追加競技として採用されました。子どもたちは、友達と楽しみながら、有意義な時間を過ごしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 授業参観・PTA総会・給食試食会
3/7 6年生を送る会
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331