最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:101096
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

PTA教養講座

6月16日(土)
PTA教養講座が行われました。夏休みの水泳指導の際に看護していただくということで今回はAED講習を行いました。講師は、伊達市消防署東分署の2名です。「忘れていたので今回講習会を行ってよかった。」などの声が聞かれました。今回の講習会を生かして水泳指導の際に看護のお手伝いをしていただけると幸いです。本日は、多くの参加をいただきましてありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業

6月16日(土)
土曜授業が行われました。今回は、新体力テストの様子を参観していただきました。
下の写真は、シャトルランの様子です。子どもたちは、保護者の方々の応援があったためか今までの記録を次々と更新していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

養蚕学習

6月15日(金)
1校時、3・4年生は養蚕学習をしました。講師の先生と一緒に蚕を飼育するスペースを広げました。子どもたちは一生懸命に活動しました。蚕様も5センチほどになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察池リニューアル

6月15日(金)
観察池がリニューアルされました。庁務員さんや養護教諭の先生の協力を得て、すてきな観察池が完成しました。早速、子どもたちは先生と一緒に観察していました。こうした場所を活用して自然に触れて欲しいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝自習タイム

6月15日(金)
金曜日なので算数タイムが行われました。
2年生は、問題を解いたあとに先生に丸付けをしてもらっていました。中学年は、百マス計算をしていました。真剣に取り組む姿がすばらしいですね。短い時間ですがこつこつと基礎基本を身につけ「頭」を鍛えていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

逆上がりできたよ!!

6月14日(木)
今年度に入って、鉄棒の逆上がりをこつこつと練習してきた2年生。継続して努力したおかげで2年生全員が逆上がりをすることができました。2年生のがんばりを賞賛したいと考えています。パチパチ。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の体力づくり

6月14日(木)
梅雨には入りましたが、天気がよかったので校庭での体力づくりになりました。子どもたちも校庭での体力づくりが好きなようです。のびのび運動に励んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会

6月13日(水)
3・4年生対象のリコーダー講習会が大石小学校で行われました。小国小と石田小の3・4年生も一緒に講習を受けました。講師は、東京リコーダー協会の方でした。
様々なリコーダーを演奏してくれたり、リコーダーの上手な吹き方を教えてくれたりしました。今日学んだことを今後に生かしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト練習

6月13日(木)
各学級で新体力テストの種目に挑戦しています。
中学年は、ボール投げをしていました。ほぼ全員が前回より記録を伸ばしていました。
高学年は、シャトルランをしていました。前回より20回近く記録を伸ばした子どももいました。体を鍛えてどんどん記録を伸ばしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

大石タイム(竹馬)

6月13日(水)
5・6年生が全校生に呼びかけ、大石タイムで竹馬を行いました。
竹馬は、体幹筋(腹筋、背筋)が鍛えられ、姿勢が良くなります。また、腹筋、背筋を初めとする姿勢保持に関係する筋肉は、単純な腹筋運動などで鍛えるよりも、竹馬のように遊びや活動の中で刺激を入れた方が、より実践的な活動になるため学習効果が高いと言われています。
なかなか難しいようでしたが、高学年に教えてもらいながら低学年・中学年も頑張って練習しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動

6月13日(水)
5・6年生学級活動「口の中の健康観察をしよう」の題材で養護教諭と担任の授業が行われました。自分の歯や歯肉の状態を確認し、正しい歯磨きの方法やよりよい食習慣を身につけることが目的でした。
子どもたちは、磨きにくい場所や歯磨きのポイントを学んだり、だらだらとずっと食べないことに気付いたりしました。
大人になるまでつきあう大切な歯です。今日学んだことを生かして生活してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動「校内かくれんぼ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日

今日のクラブ活動は「校内かくれんぼ」
子ども達は「すき間」を見つけるプロですね。
普段は入ると叱られそうな場所ですが、今日は特別・・・

「あ! ○○さんミッケ!」

全校朝の会

6月13日(水)
水曜日なので全校朝の会が行われました。
まず初めに、表彰がありました。
6年生3名が東京の大会に出場しました。その中で、すばらしい成績をおさめた子どもにメダルが贈られました。

その後、養護教諭から姿勢・骨や朝食の大切さについてお話がありました。
授業や食事の際の姿勢をしっかり意識し、朝食をしっかり食べて生活していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(高学年)

6月12日(火)
大石タイムに上学年の読み聞かせが行われました。
子どもたちは真剣に聞いていました。
定期的に読み聞かせをしていただき、多くの本に触れてほしいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

大石タイム

6月12日(火)
大石タイムに下学年は、体育館で鬼ごっこをしていました。
汗いっぱいになって体育館を走り回っていました。異学年で遊ぶことってとても大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

ALT来校

6月12日(火)
ALTのフレッグ先生が来校し、英語の授業をしてくれました。
今日のセンテンスは、「I can 〜」です。子どもたちは、「play baseball、play the piano.」など多くの単語を習いました。時間の合間には、歌のチャンツも行いました。
フレッグ先生の英語は、楽しくおもしろいので子どもたちは大好きです。

画像1 画像1
画像2 画像2

登校班

6月12日(火)
今日も子どもたちは元気に登校しました。しっかり並んで整列したり、6年生が下級生の手をしっかり握って登校したりとすばらしい登校の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

すこやか健康教室(高学年)

6月11日(月)
3校時目に、高学年のすこやか健康教室が行われました。
様々な動きを一緒に行うことで運動能力と脳の働きを活性化させるとのことでした。
子どもたちは、頭を一生懸命使いながら運動していました。
最後は、ボール投げにも挑戦しました。利き腕だけでなく反対の腕を使うことで身体能力は高まることも教えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやか健康教室(低・中学年)

6月11日(月)
さわやか健康教室が行われました。講師は、大内先生です。伊達市の子どもたちの体力向上のために市教委が依託している講師です。
2校時目は、低学年と中学年の指導をしていただきました。
いろいろなステップの仕方を教えていただいたり、ボール投げの仕方を教えていただいたりしました。
子どもたちは楽しみながら多くの運動をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

読書タイム

6月11日(月)
8時10分からは読書タイムが行われました。
子どもたちは、自分の読みたい本に触れていました。読解力は、心を鍛えることにも頭を鍛えることにも繋がります。本校では今後ともこの時間を大切にしていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 授業参観・PTA総会・給食試食会
3/7 6年生を送る会
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331