最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:101096
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

雪の中の登校

12月12日(水)
 大石地区にもかなりの雪が積もりました。学校の周辺の坂道は近くの家の方が除雪してくださいました。学校下の歩道は庁務員さんが除雪して子どもが歩く場所を確保してくださいました。子どもたちは一人も休むことなく元気に登校することができました。除雪していただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

鮭の稚魚

12月12日(水)
 昨日(11日)、鮭の卵がふ化しました。かわいい稚魚が水槽を泳いでいます。低学年の子どもたちは観察日記にまとめました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

12月11日(火)
 高学年対象の租税教室が行われました。講師は、福島支部税理士会の方々でした。子どもたちは、DVDを視聴したり、講師のお話を聞いたりして税金の大切さを知ることができました。最後には、1億円の束(レプリカ)を持たせてもらい、その重さに驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数

12月11日(火)
 1校時目、4年生は算数の授業を行っていました。かけ算の時の小数点の位置について学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

低学年国語

12月11日(火)
 1校時目、低学年は国語の授業をしていました。教頭先生も補助に入って一緒に授業をしてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子

12月11日(火)
 今日も冷え込みました。校庭が凍るほどでしたが子どもたちは元気に体力づくりを行いました。その後は、各学年ごとにボランティア活動を行いました。高学年は、昇降口の掃き掃除をしていました。体力づくり⇒朝のボランティアが当たり前にできる大石小の子どもたちはすばらしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

劇団ひとみ座

12月10日(月)
 先週の金曜日、劇団ひとみ座の代表である中村さんが来校し、人形劇を見せてくださいました。一人とは思えないほど多彩な動きがあって、子どもたちは大喜びでした。感想では「私もかめ吉のようにあきらめないでがんばりたい」と述べていた子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のボランティア活動

12月10日(月)
 低学年は、ボランティアでうさぎ小屋の掃除を行いました。小屋に入るとえさが欲しくてうさぎが近寄ってきました。子どもたちは一生懸命に掃除とえさを準備するなどお世話をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

体力づくり

12月10日(月)
 冷え込む朝でしたが、子どもたちは元気に体力づくりに励みました。体力をつけることで風邪に負けない体をつくっていければと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年国語

12月10日(月)
 1年生は国語で好きな物クイズを学習しています。今日は、職員室で教頭先生や養護の先生にクイズを出す練習をしました。「卵焼きを焼くものは何ですか?」「足が短い犬は何ですか?」など上手に問題を出すことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(2年生)

12月6日(木)
 4校時目、2年生は国語で話し合いの練習をしました。議題は「朝のお楽しみをもう一つ考えよう」でした。子どもたちは3人で意見や理由、そして3人の考えをまとめる方法を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

国語(1年生)

12月6日(木)
 4校時目、1年生は国語「クイズづくりをしよう」の単元でクイズの出し方の練習をしました。二人で向かい合わせになり、3ヒントを出しながら上手な話し方を練習しました。次の時間は、いよいよ先生方にクイズを出す予定です。上手にできるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

大石小学校ノート展

12月6日(木)
 現在、2学期の大石小ノート展が行われています。自主学習をしてきた今までのノートが23名分展示されています。学習時間を記載しているノート、色ペンを上手に使っているノート、日記を必ず書いているノートなど様々です。自主学習で自分の得意なところや苦手なところを勉強して力をつけてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

国語(中学年)

12月6日(木)
 1校時目、中学年は国語の授業をしていました。3年生は物語、4年生は作文の内容でした。「読み書き」は、全ての学習の基礎基本です。しっかり身につけてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

社会科(5年生)

12月6日(木)
 1校時目、5年生は社会科の授業をしていました。自動車工業についてノートにまとめていました。日本の中心となっている産業です。しっかり基礎基本を身につけてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の体力づくり

12月6日(木)
 朝の体力づくりが行われました。小雨が降っていたので体育館での運動になりました。
毎日続けていくことで体力をつけ、風邪に負けない体を作っていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

鮭の卵観察

12月5日(水)
 低学年が鮭の卵を観察していました。すでにふ化している卵もありました。子どもたちは丁寧に絵日記にまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史学習(高学年)

12月5日(水) 
 高学年は、大石地区における戦時中の様子を教えてもらうために講師をお呼びしてお話を聞きました。講師は、「史跡名勝:霊山」を執筆・編集した菅野家弘さんです。もともと倉波地区に住んでいたそうです。「学校のウサギ小屋周辺に奉安殿があった」「寒稽古や防空演習があった」「服装はげた、わら草履、かすりの着物だった」など多くのことを教えてくださいました。最後の子どもたちの感想では、「教科書にない大石地区の様子を知れてよかった」「戦争の悲惨さ、むごさを知った。」「平和な今に生まれてきてよかった」などが発表されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年算数

12月5日(水)
 2校時目、低学年は算数を行いました。1年生は2桁−1桁の計算を学習していました。2年生は、3人でかけ算九九の学習をしていました。算数は基礎基本が大切です。しっかり身につけてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根募金2日目

12月5日(水)
 代表委員による赤い羽根募金運動の2日目が行われました。校内放送と昇降口で子どもたちが呼びかけました。先生方からの協力も得て、募金金額は2,845円にもなりました。保護者の皆様、本校児童の皆さん、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 授業参観・PTA総会・給食試食会
3/7 6年生を送る会
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331