最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:101096
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

外国語活動(6年生)

10月30日(火)
 6年生は「What time do you get up?」と「What do you want to be?」の学習をしました。椅子取りゲームをしながら楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1

外国語活動(5年)

10月30日(火)
 ALTのグレックさんが来校しました。5年生は「What do you want?」「What would you like?」のキーセンテンスを習いました。グレック先生や友達と交流することで多く発音練習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました!

10月28日(日)
 本日の学習発表会にお越し頂きありがとうございました。子どものたち23名の演技はいかがだったでしょうか。多くの方に見て頂き、子どもたちにとってよい思い出に残る学習発表会になったことと思います。今後とも今回のテーマであった「ありがとう!」の気持ちを忘れずに23名が力を合わせてがんばりたいと考えています。本日はありがとうございました。

画像1 画像1

東京都港区の子どもたちとの交流

10月28日(日)
 東京都港区の小中学生が本校の学習発表会を参観しに来校しました。全ての演技後に、交流会を持ちました。一緒に幸せなら手をたたこうを歌い交流をしました。本校からは、3・4年生が総合で作成した繭玉工芸品をプレゼントしました。最後に、全員で記念写真を撮りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年「6年生は大変!」

10月28日(日)
 高学年は、劇「6年生は大変!」を演じました。文字通り、下級生などを面倒みる6年生は大変だという始まりです。しかし、先輩などの話を聞いていくうちに最上級生としての責任を代々引き継いできたことを知り、自分たちもしっかり責任というバトンを引き継がなくてはならないと決意する内容でした。子どもたちの本気の演技に会場では涙を流す姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年「大石小学校の7不思議」

10月28日(日)
 中学年は、劇「大石小学校の七不思議」を演じました。昔にタイムスリップしたり、場所をワープしたりと楽しい劇を披露することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年「どうぞのいす」

10月28日(日)
 低学年は、劇「どうぞのいす」を演じました。物語の中に、5人の得意なものを演技する内容でした。2年生は、一輪車、寿限無、連続後ろ回りを披露しました。1年生は、フラフープとバスケットを行いました。会場からは大きな拍手をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会

10月28日(日)
 学習発表会が晴天のもと行われました。第一部は、地域の方の芸能発表でした。カラオケあり、日本舞踊ありと楽しい会になりました。特別講演としては、ダンサーの佐藤道代さんの演技が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会(高学年)

10月27日(土)
 明日の学習発表会に向けて高学年も最後の練習に取り組みました。佐藤先生にも見ていただきご指導を受けました。とてもよい作品になったなと思います。平成25年度卒業生からはプロジェクターで映し出されます。是非、明日来校して後輩たちの劇を見てください。午前9時から開会式が始まります。


画像1 画像1

学習発表会練習(低学年)

10月27日(土)
 低学年は、明日の学習発表会に向け、最後の練習を行いました。ダンサーの佐藤道代さんもお出でいただき、最後の指導をもらいました。


画像1 画像1

大石小学校の歩み完成間近

10月27日(土)
 9月から手作りで作成してきた「大石小学校の歩み」がもう少しで完成いたします。
明日の学習発表会には完成する予定ですので是非来校してご覧ください。

画像1 画像1

新聞タイム

10月26日(金)
 朝の時間に新聞タイムが行われました。低学年は、新聞写真から人物を切り取って、どんなことを話しているのか考えてみようという内容でした。中学年は、オセロ世界一11歳の記事でした。高学年は社説を読んでコメントを書いていました。力になる取り組みですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽光で目玉焼きを作ろう

10月25日(木)
 3年生は、理科で「太陽の光」について学習しています。その発展的な扱いで太陽光で目玉焼きを作れるかという課題に取り組みました。担任と子どもたちで太陽光を集める装置を作り、実際に目玉焼き作りに挑戦しました。するとなんとしっかり黄身も固まり目玉焼きができたのです。子どもたちは、太陽光の威力に感心しながら目玉焼きをおいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国の方来校

10月25日(木)
 Earth House Leaership Center創始者のパロマさん他2名が来校し、本校の子どもの様子を参観しました。パロマさんは地域コミュニティの研究を長年している方です。最初に子どもたちに「平和の大切さ」「人と自然のつながり」について話してくれました。その後、子どもたちと一緒に表現運動をしました。6校時目には、高学年の学級に入って授業を参観しました。帰りにパロマさんから「この学校は素晴らしい。男の子と女の子がとっても仲よしなんですね。どんな教育をしているのですか。参考にしたい。」というお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会予行

10月25日(木)
 学習発表会の予行が行われました。ほぼ本番と同じ会場設定で行いました。劇の内容については、当日のお楽しみにしたいのであえて触れないでいようと思います。23人の一人一人が輝いている学習発表会予行でした。是非、多くの方に足を運んでもらいたいと考えています。

画像1 画像1

体育授業公開

10月24日

 伊達地区の体育授業研究会が本校で行われ、5・6年生の「ソフトバレーボール」の授業を見ていただきました。
 「声を掛け合う」「フワッとトスを上げる」「お見合いをしない」と、作戦タイムには活発に意見が出され、ゲームでは強烈なアタックも見られました。
 何より、笑顔で声を掛け合い、汗だくになって運動している子ども達に感動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝の会

10月24日(水)
 全校朝の会で作文の表彰式がありました。5年児童はサッカーの作文、3年児童はトンボの作文、1年児童は大石のよさについての作文でした。すばらしいですね。校長先生からは、学習発表会、あいさつと清掃、マラソン大会を頑張ろうとのお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

拡大評議員会

10月24日(水)
 昨夜、拡大評議員会が本校の会議室で行われました。議題は、学習発表会における地域発表と協力体制の確認が主でした。知事選が重なってしまいますが多くの方々の来校をお待ちしております。

画像1 画像1

学習発表会の練習

10月24日(水)
 全校朝の会で学習発表会の歌の練習を行いました。残り4日です。お客様に届くように歌っていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝のランニング

10月24日(水)
 昨夜の雨で校庭の状況がよくなかったので校庭でランニングをしました。毎日走ることで体力をつけていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 授業参観・PTA総会・給食試食会
3/7 6年生を送る会
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331