【2年生】ホテルに着き、夕食会場です

画像1
まだまだ元気一杯な生徒たちです。
これから夕食をいただき、エイサーを鑑賞します。

【2年生】戦争体験講話を聞きました。

画像1
安田國重さんによる戦争体験講話を聞きました。
戦争でどのようなことが起こったのか、今の平和はどのように作られたのかを考えさせられました。
生徒たちも当時のことを思い浮かべながら真剣に聞いていました。
講話の後は、平和の礎についてバスガイドさんから説明を聞きました。

【2年生】昼食会場へ到着しました

画像1
バスのなかで「ひめゆり学徒隊」についてバスガイドさんに教えていただきました。
昼食後にひめゆりの塔を見学します。

【2年生】那覇空港に着きました。

画像1
先発隊(1、3、5組)は那覇空港に着きました。

【2年生】A班(1・3・5組)沖縄へ出発します!

画像1
搭乗前の点呼が完了し、まもなく出発になります!

【2年生】修学旅行が始まります

画像1
先発隊が搭乗準備をしています。
8:50の出発です。

【2年生】A班(1・3・5組)セントレアに集合しました

画像1
画像2
集合時間が近づき、続々と生徒が集まってきています。
いつも以上に明るい表情で安心です。

【2年生】いよいよ修学旅行です

画像1
画像2
1月21日(火)3限に修学旅行の最終確認を行いました。

修学旅行が充実したものになるよう、一人ひとりが自覚をして行動しましょう。

けやきタイムで調べたことを現地で自分の目で確かめ、沖縄の現状や文化、伝統を肌で感じてほしいと思います。

まずは明日、A班(1・3・5組)は早起きして7時20分までにセントレアに遅れないようにしてくださいね。

B班(2・4・6組)は9時50分までにセントレアに集合してください。

当日体調不良の場合はこちらをご覧ください→修学旅行参加判断シート
修学旅行日程配布済み文書→修学旅行日程(2年生保護者の皆様へ)

【1年生】主権者教育(模擬投票)を行ないました

画像1
画像2
画像3
1月20日(月)1年生が、春日井市総務部の選挙担当のみなさんに選挙の出前授業をしていただきました。

選挙に関するお話の後、実際の選挙で使用する投票箱などを使用し模擬投票を行ないました。

教員2人による立候補者の演説を聴き、投票から開票作業まで実際にどのようにして投票が行なわれているかを体験しました。

選挙をより身近に感じられるようになりました。
今回、ご協力いただきました春日井市総務部の選挙担当のみなさんありがとうございました。

【1年生】主権者教育(模擬投票)

画像1
画像2
画像3
模擬投票の様子です。
生徒それぞれが、役割について開票作業まで行いました。

【2年生 生物実験】 ウズラ有精卵の発生観察

画像1
画像2
画像3
1月17日(金)5限にウズラの有精卵を用いて発生観察実験を行いました。

2日胚、4日胚、8日胚、10日胚の観察をしました。日数が経つにつれて発生が進んでいく様子がよく分かりました。

命を扱った授業を無駄にしないように生徒は集中して取り組めていました。実験後には校舎脇の木の下に埋めて全員で供養しました。

【3年生】センター試験会場の様子

画像1
画像2
画像3
1月18日(土)19日(日)に大学入試センター試験がありました。

今年の春日井東高校のセンター試験は全員中部大学が会場となり実施されました。

会場では、朝から多くの先生の励ましを受けながら、合格祈願チョコレートを手にしてみんな元気に受験する校舎に入っていきました。

このあとはいよいよ一般受験になります。 現役生はこれからの勉強でもどんどん伸びます。あきらめず自分の進路実現に向けて努力をつづけましょう。

がんばれ東高受験生!

【3年生】センター試験激励会

画像1
1月17日(金)第5限に、明日からのセンター試験を受験する生徒に向けて、校長先生や担任の先生から激励の言葉をいただきました。

<試験の前日にやってはいけないこと>
1徹夜 2難しい問題を解く 3激しい運動 4生ものを食べる 

今年も運良く近くの中部大学で全員受験することができます。この運を味方に付けて、あせらず・あわてず・あきらめず の精神でがんばりましょう。

温度調節のしやすい服装で、時間に余裕を持って、中部大学に来たら3年生の先生を捜して声をかけてくださいね。

がんばれ東高3年生!

【PTA活動】「子はかすがい、子育ては春日井」推進大会

画像1
1月17日(金)春日井市民会館にて「子はかすがい、子育ては春日井」推進大会が行われ、本校からPTA生活指導委員の3名の保護者の方に参加していただきました。

第1部では青少年健全育成表彰式が行われ、1年生の榊 大祈君が書道で入選しました。

第2部では俳優の照英さんの子育てトークショーがありました。

PTAの研究発表もあり、子供の接し方の勉強になりました。

【2年生】荷物は一足先に沖縄へ 保健だより発行

画像1
1月17日(金)修学旅行の荷物を一足先に沖縄に発送しました。

いよいよ修学旅行が迫ってきました。これから本格的にインフルエンザや、胃腸風邪の流行シーズンになります。

本校でも始業式以降、体調不良者が増加しています。 一人一人の感染症予防と免疫力アップで当日は万全の 体調でのぞみ ましょう。

保健だより修学旅行号 ぜひご覧ください→保健だより(修学旅行号)

【生徒会】首里城支援募金を行いました

画像1
画像2
1月14日〜16日に首里城復興支援募金を行いました。

本校は毎年1月に2年生が修学旅行で沖縄を訪れ、首里城を見学しています、今年度も来週、修学旅行がありますが、首里城見学の予定は変更となりました。

首里城を楽しみにしていた生徒は多く、少しでも沖縄の方々の気持ちに寄り添いたく、何かできることはないかと考え、今回の募金活動に至りました。

生徒会役員、2年生の修学旅行委員が各教室や購買場所で募金活動を行いました。集まったお金は生徒会役員のメンバーとともに、来週の修学旅行中に沖縄県庁に直接届けたいと思います。

生徒会通信第9号はこちら→生徒会通信第9号

【男子バスケットボール部】新人体育大会名北支部予選会結果

画像1
画像2
画像3
1月11日(土)、13日(月)に名北支部の新人戦が行われました。

1回戦は名大附属高校との試合。立ち上がり、緊張からかリードを許す展開。しかし徐々に自分たちのペースをつかみ、後半戦は逆転に成功。相手に厳しいプレッシャーをかけ続け、そのまま勝利を収めました。

2回戦は春日井南高校との試合。1回戦の勢いのまま、粘り強く食らいつき、第4ピリオドではあと10点というところまで迫りましたが、残念ながら惜敗という結果になりました。

日頃の練習の成果を出すことができ、次につながる手応えを残せた試合になりました。応援ありがとうございました。

1月11日(土) ○本校78−50名大附

1月13日(月) 🌑本校65−76春日井南

【男子バドミントン部】 学年別大会途中報告

画像1
画像2
1月11日〜13日に愛知県学年別大会がありました。

全県大会のため、普段はなかなか対戦できない地区の選手と対戦することができ、とても貴重な機会になりました。

本校もこれまでの練習の成果を充分に発揮すべく、全力で戦ってきました。1年生ダブルスでは、林くん(岩成台中)服部くん(南城中)のペアが県ベスト32に入りました。

また、1年生男子シングルスは、林くん(岩成台中)と平岡くん(岩成台中)が勝ち進み、最終日である25日にベスト32決定戦の試合に臨みます。応援よろしくお願いします。

【保護者の皆様】性被害防止シンポジウムが開催されます

子供たちの心身に有害な影響を及ぼす性被害の多くは、インターネットを介して発生していますが、今やインターネットは生活に欠かせないものとなっており、子供にとっても生活の一部となっています。

こうした現状を踏まえ、子供の性被害を防止するために子供が何を考え、何を望んでいるかを知り、現実社会で関わる大人が子供に何ができるのかを、このシンポジウムに参加して考えてみませんか。

子供の性被害防止シンポジウム
(お申し込みは本校指導部までご連絡ください)
令和2年2月6日(木)午後2時〜4時30分 ウィルあいち
詳しいご案内はこちら→子供の性被害防止シンポジウムあいち

親子で考える性の座談会(直接お申し込みください)
令和2年2月29日(土)午後2時〜4時30分 ウィルあいち
詳しいご案内はこちら→親子で考える性の座談会

第三学期始業式を行いました

画像1
画像2
1月7日(火)3学期始業式を行いました。

来週はいよいよセンター入試が始まります。今は大変な時期かもしれませんが、春に美しい花を咲かせられるようこの時期にしっかり準備をして頑張りましょう。

1・2年生は1月8日も課題テストを行います。
1年生→1限数1 2限数A 3限〜6限平常授業
2年生→1限数2 2限数B 3限化学 4限理型物/生 文型日/世
    5限理型倫理 文型現社 6限平常授業

3年生は1月21日から第5回定期考査が始まります。

今週は寒くなる予報の中、インフルエンザ警報もでています。体調管理には十分注意をして過ごしてください。

教育課程

入試情報

部活動関係

進路結果

体験入学

お知らせ

いじめ対策

その他

行事予定 (PDF)