【2年生家庭科】 春緑苑での実習

家庭科の授業で作ったカーネーションを手に、春緑苑に実習に行ってきました。
初めての経験で緊張してなかなかおしゃべりができない子もいましたが、自分が心を込めて作ったカーネーションを笑顔で受け取ってもらって嬉しそうでした。

「相手の気持ちを考えながら話すことが大切だと学べた。」

「いつもよりスピードを落としてハキハキ話さないといけないと思った。」

「流行りのものについて興味を持ってくださり、若者と話すのは楽しいと言われて嬉しかった。」

「介護している方たちが、笑顔で楽しそうに高齢者の方と会話していて、大変そうな仕事だと思うけど、とてもやりがいがある仕事だなと思った。」

など、さまざまな感想を書いてくれました。
画像1

【ソフトテニス部】 新人戦県大会 個人戦 結果

画像1
画像2
画像3
10月27日(日)にソフトテニス部の新人戦県大会個人戦がありました。2ペアが出場し、1回戦は勝つことができましたが、2回戦敗退となりました。多くの選手が初めての県大会で緊張して力を発揮できないこともありましたが、11月2日(土)の団体戦に向けて頑張りましょう。

1回戦
田口・橋本(春日井東高校)4−1 安城東高校
伊藤・桂川(春日井東高校)4−3 岡崎工業高校

2回戦
田口・橋本(春日井東高校)1−4 大同大大同高校
伊藤・桂川(春日井東高校)2−4 豊川高校

【弓道部】 第42回春日井市民弓道大会結果

10/27(日)春日井市総合体育館弓道場において、第42回春日井市民弓道大会が行われました。

<高校団体の部>
2位 Aチーム(岡田・福島ら・奥田)10中 射詰2中

<高校個人の部>
男子最高的中賞 岡田 康佑  5中 お父さんと親子で受賞しました!

一部(1年生)  2位 寺田 萌絵  4中 遠近〇
         3位 福島 旭泉  4中 遠近〇

二部(2・3年生)1位 福島 蘭   4中 遠近〇

団体優勝は逃してしまいましたが、3年ぶりに男子の最高的中賞を岡田君が受賞するなど個人戦では頑張ったと思います。順位決定戦の射詰や遠近競射にも強くなってきました。次は団体戦でも勝てるよう頑張ってください!
画像1
画像2
画像3

【2年生】 修学旅行日程(沖縄)

1月22日〜24日の期間で2年生は沖縄に修学旅行に出かけます。
宿泊場所や飛行機の時間などの保護者宛文書をアップしましたのでご覧ください。

この時期はインフルエンザやノロウィルス等の流行期になっています。ご家庭でも予防接種や「手洗いとうがい」など予防に努め、健康管理にご留意ください。

修学旅行保護者あて文書→修学旅行日程(2年生保護者の皆様へ)

【体験入学】 中学生体験入学を行いました(その1)

画像1
画像2
画像3
10月26日(土)に秋の体験入学が行われました。

本年度は台風により、当初の日程から延期となってしまいましたが、昨年同様多くの中学生とその保護者の方にご参加頂きました。

当日は本校吹奏楽のオープニング演奏から始まりました。
演奏の最終曲「学園天国」では、多くの中学生から手拍子や拍手をもらい、大変和やかな雰囲気で体験入学が始まりました。

その後の校長挨拶や生徒会長挨拶でも真剣な表情で耳を傾けていて、礼儀正しい中学生の様子に感銘を受けました。

また学校紹介のスライドでは、写真や動画を用いて本校の様子をご覧頂きました。
部活動紹介のビデオでは1・2年生にも出演してもらい、本校の魅力が十二分に伝わったのではないかと思います。

【体験入学】 中学生体験入学を行いました(その2)

画像1
画像2
画像3
体育館での全体行事が終わった後、各会場にわかれて本校生徒との「ふれあいタイム」を行いました。

「先輩が語る東校」というテーマで、東校について生徒の目線から紹介してもらいました。授業や部活動、学校行事についての説明はもちろん、通学方法や購買、学校から見える景色などについて話している会場もありました。

生徒だけでなく、各会場担当の教員からも学習についてや修学旅行について説明を行いました。中学生の皆さんは真剣なまなざしで、時に笑顔で先輩の話を聞いてくれました。
慣れない活動で大変だったと思いますが、お互いにとって良い経験になったのではないかと思います。

ふれあいタイムの後には、部活動見学が行われました。
日程の都合によって短時間かつグラウンドコンディションが悪い中、協力していただいた各部活動の皆さん、ありがとうございました。

体験入学は職員による手助けもありますが、生徒が主体となって当日の運営を行います。
リハーサルから本番まで手伝ってくれた生徒会、前日のイス並べから片付けまで精力的に動いてくれたボランティア委員の皆さん、ありがとうございました。

重要 【中学生の皆さんへ】10月26日(土)は体験入学です

画像1
10月12日(土)に予定していました体験入学ですが、台風19号の影響により悪天候が予想されますので、10月26日(土)14:00〜(13時30分受付開始)に延期しました。

ご迷惑をおかけしましたが、ぜひ春日井東高校を見学してください。

<ご案内>
10月26日(土)14:00〜(13時30分受付開始)

春日井東高校に来たことのないあなた!
受験や高校生活について先輩の話を聞いたり質問したいと思っている君!
中学生のお子様をもつ保護者の皆様もぜひこの機会に参加してください!

○学校紹介1「東高の行事」
○学校紹介2「先輩が語る東高部活動」
○出身中学や地域ごとに分かれての質問タイム(本校の生徒が答えます)
 保護者の皆様はこの時間に別の部屋で説明会を実施します。
○部活動自由見学

各中学校からお申し込みください。
体験入学ご案内→<swa:ContentLink type="doc" item="42933">中学校へのご案内(体験入学10/26実施)</swa:ContentLink>
体験入学申込書→<swa:ContentLink type="doc" item="42932">体験入学申込書(10/26実施)</swa:ContentLink>

中3生徒の皆さんへ→<swa:ContentLink type="doc" item="42934">中学生の皆様へ(体験入学10/26実施)</swa:ContentLink>

ホームページを見て答える特別企画クイズ春日井東の解答を持って、10月26日(土)の体験入学にぜひご来校ください。

よろしくお願いいたします。

【2年生】福祉実践教室 その1

画像1
画像2
画像3
10月24日(木)6限 けやきTIMEの時間に、福祉実践教室を行いました。

2年生はクラスごとに5種類の講座に分かれ、それぞれ講話を聞いたり体験をするなどして社会福祉に関して学びを深めました。

○知的障がい・発達障がい疑似体験プログラムでは、発達障がいだった偉人の紹介から、様々な体験も交えつつ「障がい」についてわかりやすく講義をしていただきました。
講座を通して、障がいのある方への理解を深めることができたように思います。

○手話についての講座では、実践も交えながら聴覚障がいのある方とのコミュニケーション方法を学びました。講座の中で、「春日井東高校」という言葉の手話での表し方も教えていただきました。それぞれの字の表し方を聞いた生徒たちは、「わかりやすい」「そういう意味があるんだ」と熱心に聞いていました。

○点字についての講座では、点字の仕組みから教えていただきました。
その後、実際に道具を使って点字を打ち込む体験をさせていただき、生徒は点字表を見ながら、間違えないように慎重に、丁寧に打ち込んでいました。

【2年生】福祉実践教室 その2

画像1
画像2
画像3
10月24日(木)のけやきTIMEの行われた福祉実践教室の様子です。

○シルバー疑似体験の講座では、体に器具をつけて高齢者の疑似体験をさせていただきました。黒板に貼られた価格表を見ながら計算をしたり、豆を箸でつかむ作業などでは中々思うようにいかず、苦労している様子が見られました。
普段何気なく利用している階段も、一段一段慎重に上り下りしなければならないということを体験的に学びました。

○ガイドヘルプ講座では、様々な障害物がある体育館を目隠しをしながら歩きました。
一緒に歩いてくれる子の腕に掴まり、時には白杖を用いての体験でしたが、目隠しをしている生徒はとても不安そうに歩いていました。
視覚障がい者がある方への声かけ、手助けの重要性を体験的に学ぶことができました。

それぞれの団体のみなさん、東校生のために貴重な機会を提供してくださり、ありがとうございました。

【演劇部】 体験入学の部活動見学

今週10月26日(土)に体験入学があります。
体験入学の最後で部活動を見学できる時間があります。

わたしたち演劇部ですが、最近は体育館のステージを小劇場にして練習をしています。

写真は小劇場スペースをつくっている作業中の写真です。

次回の公演に向けて、小劇場スペースをつくって一生懸命練習しています!
役者は役づくりに、裏方は音響に、照明に、舞台セットに、衣装に、全力を出して頑張って日々活動しています!

是非、当日は体育館ステージまで見学にお越しください!見学大歓迎です!
中学生のみなさんが見学に来るのを部員一同お待ちしております!
画像1
画像2
画像3

高校生ICT Conference 2019に参加しました

画像1
画像2
画像3
10月19日(土)名古屋女子大学にて「高校生ICT Conference2019in愛知」に本校生徒会生徒が参加しました。

「人はなぜSNSを使うのか?〜改めて考えるSNSの使い方」と題し、高校生の声を政府に届けようと、各学校からの代表生徒がグループ討議などを通して発表を行ないました。

SNSの魅力やその功罪についてみんなで意見を出し合い、まとめ、発表することで大変勉強になりました。

この経験を生徒会の活動にも生かしていきたいと思います。

【弓道部】名北弓道選抜大会 女子団体・個人県大会決定!

10月20日(日)日本ガイシスポーツプラザ弓道場において、令和元年度 愛知県高等学校弓道選抜大会 名北支部予選会が行われました。

女子団体が2位、2年生の奥田選手が女子個人2位に入賞し、県大会に出場が決まりました!

更に力をつけ、来月蒲郡市で行われる県大会で好成績が収められるよう頑張ってもらいたいです。結果は以下の通り。

<女子団体>
Aチーム(加藤・奥田・福島ら)12中 第2位
Bチーム(鷲見・高橋・福島あ) 3中
Cチーム(白井・寺田・坂田)  4中

<女子個人>
奥田 涼葉 7中 優勝決定射詰 ☓  第2位
伊藤 花  2中

<男子団体>
Aチーム(荻山・岡田・高田) 10中

<男子個人>
伊藤 正貴 3中
画像1
画像2
画像3

【茶華道部】春日井まつり市民茶会に参加しました

画像1
画像2
画像3
10月19日(土)春日井まつり市民茶会のお手伝いに行きました。

人前での御点前は大変緊張しましたが、とてもよい経験になりました。

【2年生家庭科】 実習の様子

10月18日(金)2年生、ペーパーフラワー作成の実習風景です。

これは来週10月23日(水)から30日(水)の間に実施する特別養護老人ホーム春緑苑での介護実習でプレゼントするものです。

生徒たちは作業に悪戦苦闘していましたが、家庭科の先生に質問したりお互いに教え合ったりしながら心を込めて作成していました。

春禄苑にはボランティアで伺うことはありますが、クラス単位での実習は初めてです。頑張って作成したペーパーフラワーをプレゼントし、施設利用者の方と楽しくコミュニケーションをとりたいと思います。
画像1
画像2

【保健室】保健だより10月号を発行しました

保健室から保健だより10月号を発行しました。

今回の話題は
○あなたの目は元気?
○薬の正しい服用時間・・・知っていますか?
○けがや事故に気をつけよう!
○10月8日は「骨と関節の日です」

第3回定期考査も終わり、だんだん秋も深まってきました。
季節の変わり目は体調を崩しやすい時でもあります。
また、インフルエンザなどの感染症の流行シーズンも近づいています。生活のリズムを整えるように心がけましょう。

ぜひご覧ください→保健だより10月号

【全校生徒】全校朝礼 生徒会認証式

画像1
画像2
画像3
10月16日(水)、全校朝礼を行いました。

生徒会認証式では、後期生徒会執行部の紹介が行われました。
1枚目の写真は、後期生徒会執行部の1年生 澁谷さんが職員室前ホワイトボードに描いてくれたものです。生徒会としての仕事を早速果たしてくれている姿に頼もしさを感じました。

認証式の後、10月31日に行われる芸術鑑賞会のパフォーマンスバンド「EMPTY KRAFT」さんの紹介動画を見ました。

芸術鑑賞会は春日井市民会館にて10月31日(木)12:30開場 13:10開演となります。保護者の皆様もぜひご鑑賞ください。

その後、図書部より講話がありました。

中国には「灯火親しむべし」という言葉があります。「秋は涼しく夜長なので、灯火の下で書物を読むに適している」という意味の言葉です。図書館で本を借りて、秋の夜を有意義に過ごしてくださいね。

【バスケットボール男子】 活動報告

画像1
画像2
画像3
男子バスケットボール部は10月13日(日)に行われた全国高等学校バスケットボール選手権大会愛知県大会(ALL AICHI)に参加しました。

8月の夏季選手権大会が猛暑により中止となってしまったため、部員にとっては久しぶりの公式戦となりました。

第1試合の刈谷工業戦は互いにロースコアで試合が進む展開となりましたが、前半でのシュートミスが響き、惜しくも勝利を逃してしまいました。

この時期は第3回考査もあり、まとまった練習時間が取れない中ではありましたが、最後まで諦めることなくプレーしていた姿が印象的でした。

結果として負けてはしまいましたが、オフェンス面で改善すべき点が多くみつかり、収穫の多い大会となりました。

1月に行われる新人体育大会に向け、部一丸となって練習に励んでいきます。

10/13(日)
●41−49 刈谷工業

【ボランティア】第2回クリーンアップボランティア

画像1
画像2
画像3
10月11日(金)にクリーンアップボランティアを実施し、学校周辺の道路や校内にある大量の落ち葉を掃除しました。

5月に行った第1回と比べると日差しも和らいでおり、快適ななか作業を行うことができました。考査最終日ということもあり疲れもたまっていたと思いますが、生徒は笑顔で清掃活動に取り組んでいました。

【台風情報】10月12日(土)午後9時現在 暴風警報解除

10月12日(土)午後9時現在、尾張東部・西部の暴風警報が解除されました。

雨が多く降っていますので、河川などの状況には十分注意してください。自宅付近の状況によっては安全第一で行動してください。

13日日曜日に部活動などで登校する際には、吹き返しなどの風や道路の状況などに十分注意してください。

今後の予想を含めた最新の情報は各地の気象台が発表した気象情報をご利用ください。http://www.jma.go.jp/jp/typh/

【台風情報】10月12日(土)午前6時現在 暴風警報発令中

10月12日(土)午前6時現在、愛知県全域に暴風警報が発令されています。

土曜日ではありますが、不要不急な外出は控え早めの安全確保に努め、自宅付近の状況によっては安全第一で行動してください。

今後の予想を含めた最新の情報は各地の気象台が発表した気象情報をご利用ください。http://www.jma.go.jp/jp/typh/

教育課程

入試情報

部活動関係

進路結果

体験入学

お知らせ

いじめ対策

その他

行事予定 (PDF)