最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:120
総数:328132
6月3日(月)避難訓練  4日(火)市中教研一斉部会(午後放課)  7日(金)熱中症予防講演会  8日(土)吹奏楽祭  8〜9日(土〜日)高岡地区大会(野球) 11日(火)歯科検診  15〜16日(土〜日)高岡地区大会

2年生 職業調べ学年発表会

 今日の6限に2年生は、先日各クラスで行った職業調べ発表会の続きとして、各クラスの代表生徒が学年全体の前で発表を行う学年発表会を行いました。代表生徒は、皆、堂々と考えを発表し、聴いている生徒も真剣に耳を傾けていました。職業に対する意識を高め、2学期の「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」につなげていきます。
画像1 画像1

文化委員会 「文化の祭典! 南中フェスティバル! 梅雨の部」

 文化委員会の企画で、全校生徒が詩、俳句、短歌、ダジャレのうちから選び、梅雨にちなんだ作品を作りました。今日から掲示が始まり、この後投票により、部門ごとに優秀作品が選ばれて表彰されることになります。
 「五月雨に 開くあじさい 万華鏡」(俳句:3年男子)
 「雨が降ってきた。 イッツ アメイジング!」(ダジャレ:3年女子)
感性豊かな作品揃いです。
画像1 画像1

2年生 写生大会

 今日は2年生は写生大会を行っています。午前中、太閤山ランドに出かけ、初夏の公園の風景を思い思いに描いてきました。午後は学校に戻り、タブレットに収めてきた画像を参考にしながら丁寧に仕上げています。納得のいく作品に仕上がるといいですね。(1、3年生の写生大会は2学期に行います)
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 高校説明会

 昨日の午後、3年生は5つの県立高校の先生をお招きして、高校説明会を行いました。これは、オープンハイスクールの申し込み期間の前に、各高校の様子や職業科の特色等について高校の先生から直接お話を聞くことで、進路に関する関心を高め、それぞれの進路選択に役立ててもらうために計画したものです。生徒たちはメモをとりながら真剣に先生方のお話を聞いていました。また、大勢の保護者の方の参加もいただきました。
 この後、2学期には、私立高校の先生方をお招きして2回目の高校説明会を行う予定です。
画像1 画像1

台北市中学生との交流

 本日、修学旅行で射水市を訪れている台北市の中学生19名と引率の先生方が本校に立ち寄られました。台北市士林区は射水市と友好提携を結んでいます。全校集会で皆さんを迎え、記念品交換のあと、台北市の中学生の特技披露等がありました。本校生徒は学校紹介や校歌の披露を行いました。途中、台湾のおなじみの体操に本校生徒も参加し、会場は大いに盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

台北市中学生との交流

 全校集会に続いて、茶道体験、日本の給食体験をしていただきました。交流を志望したボランティアの生徒が「おもてなし」の心で台北の生徒に接し、貴重な文化交流の機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

がんばりました! 市選手権大会

 25、26日と市選手権大会が行われ、市内で熱戦が繰り広げられました。本校生徒も各競技で精一杯健闘しました。このあと、さらに高岡地区大会、県大会に向けてどの部も努力していきます。たくさんの応援ありがとうございました。
【おもな成績(2位以上)】
団体1位 女子バレーボール、男子卓球
団体2位 野球、バスケットボール(クラブチーム)
個人1位 柔道1名
個人2位 柔道4名、卓球男子1名



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 職業調べ発表会

 2年生は、総合的な学習の時間に、各クラスで職業についての発表会を行いました。生徒がそれぞれ興味のある職業についてWEB上で見聞きし、考えたことを班の仲間と伝え合いました。2年生は2学期に「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」があります。今後も「働く」ということについて考えを深める学習を継続的に行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 進路選択についての学年集会

 今日の5限に、3年生は進路に関する集会を行いました。進路指導主事の先生から、おもにオープンハイスクールの話を中心に、進路選択についての説明がありました。オープンハイスクールの申し込みは、生徒が各自でWEBにて手続きをすることになっています。自分の将来に関わる大切な内容であり、生徒は真剣に耳を傾けていました。
画像1 画像1

先生からのメッセージ

 2階のマルチスペースには、部活動の連絡黒板があります。普段は顧問の先生から部員への連絡のために使用していますが、今日は市選手権大会に向けて部員へのメッセージがいくつか書かれています。また、有志の先生方作成の応援ポスターも掲示してあります。
 明日、明後日の大会では、先生方からの熱い思いを受け取って、南中生は精一杯がんばってくれることと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

市選手権大会に向けてがんばっています

 今週末は、先週の卓球競技に続いて他の競技の市選手権大会が行われます。各運動部は、試合直前とあって、練習に一層気合いが入っています。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子から

 保健体育科の授業では、現在、持久走の学習を行っています。不安定な天候が続くせいか、思う存分走りきれない生徒もいますが、それぞれにがんばって挑戦しています。
 2年生の国語科では「枕草子」の暗唱に取り組んでいました。「春はあけぼの…」日本の代表的な作品にふれ、古典の世界を楽しんで学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

市選手権大会始まる(卓球)

 昨日は市選手権大会卓球競技の試合がありました。本校は男子が団体1位、女子が3位、個人では男子が2位と3位に入賞しました。個人戦では男女とも何人もの生徒がベスト16に入り、高岡地区大会への切符を手にしました。皆、よく健闘しました。
 来週は他の競技の大会があります。卓球部に続いてベストを尽くしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

市選手権大会&高岡地区大会 壮行会

 明後日から市選手権大会が始まります。今日の5限に市選手権大会と6月に行われる高岡地区大会の壮行会を開催しました。
 吹奏楽部の華麗な演奏にのって選手がユニフォーム姿で入場し、続いて各部の部長が大会への意気込みを発表しました。それを受け、生徒会長と校長先生から激励のお話がありました。どの部も、練習の成果を十分に発揮し、悔いの残らない試合をしてほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、応援よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

久しぶりに皆で部活動

 先週は3年生が修学旅行、1年生が宿泊学習に出かけていたこともあり、今日の部活動には久しぶりに1〜3年生の全学年が出そろって、活気が戻りました。運動部は市選手権大会が間近に迫っています。
 どの部活動も、気持ちを新たに、それぞれの目標に向かってがんばります!
画像1 画像1 画像2 画像2

創校記念集会

 今日の午後に、創校記念集会を行いました。今年は本校が開校して41年目となります。  
 今年度、射水市のすべての学校でコミュニティスクールの仕組みがスタートすることになっており、今日の集会では本校の学校運営協議会のメンバーである3名の元校長先生に創校当時の学校の様子や当時の校歌制作に関する思い、本校生徒に期待すること等についてお話いただきました。3名のうちのお一人が言われた「一座建立」(人が集まる場所では聴く人も話す人も両方が大切であり、それによって特別な一体感が生まれること)の雰囲気で学校の誕生日を祝うことができました。
 なお、集会の後、3名の先生方を含む今年度の運営委員の方々を紹介しました。これから一年間お世話になります。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 宿泊学習事後学習

 1年生は、昨日までの宿泊学習を振り返り、今日は事後学習を行っています。班で回った富山市内での学習内容をパソコンを使ってグループでまとめ、発表する予定です。どの班も協力してがんばっています。
画像1 画像1

修学旅行 3日目 学校に向けて出発

先ほど、南条SAを出発しました。
学校には18時20分頃到着予定です。
画像1 画像1

修学旅行 3日目 草津SA出発

コース別学習を終え、草津SAを出発しました。
この後、南条SAで途中休憩後、学校に戻る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 2日目 広島

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮島散策を終えて今から平和記念公園へ向かいます。
校舎画像
射水市立小杉南中学校
〒939-0364
住所:富山県射水市南太閤山1-2
TEL:0766-56-5077
FAX:0766-56-5078
Mail:kosugiminami-jhs@tym.ed.jp
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30