最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:12
総数:101041
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

なわとび練習

画像1 画像1
ちょっと懐かしい,こちら → →

といってもまだ1年も経っていませんね。

去年の卒業生から贈られたなわとび練習用のジャンピングボードが今年も活躍しています。

体育の時間のみならず,朝や業間の時間などになわとび練習をしています。
ジャンピングボードを使うとジャンプ力がアップするため,二重とびやはやぶさも楽に跳べてしまうなんて人もいます。

なわとびのポイントを復習しながら,2月のなわとび大会へ向けて練習をがんばります!

だんご作りと昔の遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
楽生会の方々とのだんごさしの日、1・2年生は生活科の学習の一環として
だんご作りと昔の遊びを行いました。

千本杵を使って一緒についたのは「うるち米」。
もち米と違ってすぐ固くなってしまうそうですが、
楽生会の方の見事なあいどりのおかげで食紅をいれただんごが
綺麗なピンク色に染まりました。

1・2年生は、色を入れる所で
「わあ、血だ!」
と大歓声でした。

だんご作りの後は、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に
昔の遊びを楽しみました。

「昔はおはじきがなかなか手に入らず、友達同士で持ち寄って
合わせて遊んだんだよ。」

と懐かしそうに遊び方を教えてくれたおばあちゃん。

今度は教室でも、お友達と一緒に遊べそうです。

だんごさし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽生会の方々にお越しいただき,だんごさしを行いました。

伝統行事を学び,楽生会の方と触れ合う大切な行事です。

杵と臼での餅つきは珍しく,みんな「よいしょ−!!」のかけ声に力が入ります。
千本杵でついた低学年は息を合わせて頑張りました。
6年生は横杵で「重い!!」と言いながらも頑張りました。


「一緒にだんごをさして楽しかったです」
「おじいちゃんの作ったおもちはおいしかったです」
などと感想を発表していました。

だんごさしの準備

明日は団子さしを行います。
そのため,今日は団子さしの準備を行いました。


大石小恒例の短冊を書きました。
元気に過ごせるように,家族が幸せになど,色とりどりの短冊ができあがりました。

昼の時間には会場の準備をしました。
シートを敷いて,マットや畳を並べて,荷物を運んで・・・
協力しながら完了しました。

みんな,おじいちゃん,おばあちゃんとお餅を作るのをとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(水)の給食

画像1 画像1



今日の献立は
ご飯,牛乳,シュウマイ,八宝菜,ナムル
でした。



今日はカミカミ献立の日で,ナムルが出されました。

孵化場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期が始まって2日目。
1・2年生は「右代(うしろ)」にある鮭の孵化場見学に行ってきました。


孵化場にはおよそ1万匹の稚魚が育っていました。


お話を聞かせてくださった小野さんのお話によると、
川の水質が低下し、鮭の数が減っているため孵化を行っており、
ここで放流した稚魚は2・3年してまた放流した川に帰ってくるそうです。
ちゃんと自分の生まれた水のにおいを覚えているということでした。


子どもたちは小野さんの話に耳を傾けながらも、
たくさんの元気な稚魚たちの様子に興味津津で見入っていました。

2月には鮭の放流に参加します。

かお カオ 顔 特別編2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の見つけたいろんな顔
前回うまくまとめて紹介できなかったので、再度紹介します。
あんなところにも こんなところにも かお カオ 顔!

でも、3学期が始まって学校中に溢れたみんなの笑顔が
やっぱり一番輝いています。

3学期も元気にがんばれ〜〜!!


体調管理にご注意ください

福島県ではインフルエンザが警報レベルとなっております。
3連休中も感染予防に注意した生活をしてください。

1:規則正しい生活(十分な睡眠・運動・栄養)
2:手洗い・うがいの励行
3:換気・加湿・人混みを避ける・マスクの着用


冬休みが明けたばかりですので,まだ頭や体が冬休み気分という人もいるはずです。
3連休も不規則な生活にならないよう「早寝・早起き・朝ごはん・排便・運動」をしてください。

1月9日(金)の給食

画像1 画像1



今日の献立は
ご飯,牛乳,ぶりの照り焼き,豚汁,小松菜のおひたし,雪見大福
でした。



今日の献立は,大田小学校の6年生が考えたメニューです。
名付けて「冬の食材を食べよう献立」。

旬の食材には栄養も豊富ですので,積極的に食べたいですね。

第3学期始業式

今日から3学期です。
大石小学校では始業式を行いました。

校長先生より「目標に向かって努力をしていってください。」とあいさつがありました。

各学年の代表児童が,親戚の家に行ったことや友達と遊んだことなどの冬休みの思い出と
苦手教科を頑張りたいなどの抱負を発表しました。

こちらの挙手をしている人たちは「お年玉をもらった人」です。

心を新たにまとめの3学期もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(木)の給食

画像1 画像1



今日の献立は
きなこ揚げパン,牛乳,ウインナー,卵スープ,こんにゃくサラダ
でした。



今日から3学期です。
給食も早速再開しました。

冬休み中も,栄養バランスの良い食事を規則正しく摂ることができていたでしょうか。
嫌いな物でも少しは食べる努力をし,大人になるまでに克服していきましょうね。

MY竹馬!

画像1 画像1
竹馬大会を開くため,みんなが練習を頑張っていたので,全員が使えるように新しい竹馬を購入してもらいました。
なんと1人1台使えます!!


できる人は,地上50cm程度の竹馬に,地面から台や補助も無しに乗り始められて驚きです。


全然乗れなかった人も多くいましたが,練習することにより,あっという間に5歩6歩。
コツさえつかめば10歩20歩は朝飯前といったところです。

できないことや嫌いなこともまずチャレンジする気持ちを持ち,失敗してもあきらめない強い体と心を鍛える竹馬練習でした。

2学期の竹馬大会は悪天候により延期となってしまいましたが,3学期に行いますので練習を積み重ねておいてくださいね。

明けまして おめでとうございます

画像1 画像1
 あけまして、おめでとうございます。『3学期の学校経営方針』

 平成27年がスタートしました。3学期は、子どもたちにとっても、学校にとっても平成26年度1年間の大切なまとめの学期となります。それと同時に、新しい学年に向けて(6年生は中学進学)のスタート(準備)の時期ととらえることもできます。
 3学期も基本的には、「知・徳・体」のバランスのとれた子どもの育成を目指して教育活動に取り組みます(学校教育目標の具現化)。そして、指導の重点として『生きて働く力(豊かな表現力)の育成』にさらな努めて行きたいと思います。
 3学期も大石小の教職員が一丸となり、子どもたち一人ひとりのよさを伸ばし、課題を解決しながら、「知・徳・体」のバランスのとれた子どもたちの望ましい成長を図ることができるよう、努力する所存です。
 3学期、そして今年も、保護者の皆様、地域の皆様、関係されるすべての皆様のご支援・ご協力をいたたげますようお願い申し上げます。

  平成27年1月2日           伊達市立大石小学校長 内山 博行

百人一首5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
崇徳院
「瀬を早み 岩にせかるる瀧川の われても末に逢むとぞ思ふ」

岩(障害物)があり,川の流れが2つに分かれてしまっても,また下流で一緒になろうと,川の流れに例えた恋の歌です。

跳び箱を岩に見立て,ペアの子ども達がぶつかって分かれる流れを表現しました。
その行く先には,再び合流した水が大きな渦を作りました。

百人一首4

後徳大寺左大臣
「ほととぎす 鳴きつる方を眺むれば ただ有明の月ぞ残れる」

このグループは,絵も取り入れて解説しました。

夏の朝方,色が薄くなってきた月がまだ残っている時間,ホトトギスは見られたのでしょうか?

みんなで,月や木,鳥になって情景を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
壬生忠見
「恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか」

好きな人にはつい目が行ってしまうもの,そんな様子に気づいた回りの人達がうわさをしている様子を表したのだそうです。

百人一首2

光孝天皇
「君がため春の野に出でて若菜つむ わが衣手に雪は降りつつ」

昔は,現代のように花屋さんが無かったので,好きな人にお花をプレゼントするために野原で花を摘んでいたのですね。

服に落ちる季節外れの雪が見えてきましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(水)全校朝の会で百人一首の解釈と表現活動を行った時の様子より

文屋康秀
「吹くからに秋の草木のしをるれば むべの山風をあらしといふらむ」

「山」という漢字の下に「風」という漢字を書くと「嵐」という漢字ができますね。
嵐という漢字が分かる高学年のみなさんなら理解できたかな?

2人はそれぞれ木になり,風になり,嵐を表現していました。

かお・カオ・顔 特別編

画像1 画像1 画像2 画像2
”街角のいろんな顔”の写真絵本を見た2年生。
「おもしろーーーーい!!」

さっそく学校のあちこちでいろんな顔を探し始めました。
「あったぁ!」
「これも顔だ!」
「わあ!ここにも顔がある!」

ほんとにある ある ある!!!
たくさんみつけました。

学校のどこの部分か みなさん分かりますか?

ワークショップの様子より5

雨振りで傘と傘をさす人,そして,カエルと水たまり

時間が経った結果:雨があがり,太陽と虹だそうです。



チームで1つの絵を組み立てて行くと,ただの見た目で何に見えるかだけではなく,
みんなが何を表そうとしているのかをくみ取ろうとしなければならなくなります。

非言語的コミュニケーションも鍛えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331