最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:12
総数:101041
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

大石タイム

今日の大石タイムは,短縄のなわとび練習をしました。

前とび,後ろとび,かけ足とび,自由(二重とびやあやとびなど)をそれぞれ1分間,
引っかからないように跳び続けました。
練習時間も入れると,トータル10分は跳んでいました。

高学年はさすがに長く跳んでいられます。

低学年でもずっと引っかからない人や,新たな技ができるようになった人など
日々進歩する子ども達です。

先生よりすごい技ができたり,戦いを挑んできたりする人もいます。
ついつい負けまいと,先生方も本気モードになっています。
画像1 画像1

全校朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝の会は「1・2年生の発表」でした。

1・2年生は4種類のおもちゃを作り,グループに分かれてその作り方と遊び方を説明してくれました。
説明の文に合わせて,材料やおもちゃを示し,順序よく説明できました。

最後に,1・2年生に教えてもらいながら,全校生でおもちゃ遊びをしました。

ポイントの高いところをねらったり,落ちないようにバランスを取ったり,速く進むように動かしたり・・・
なかなかコツが要るようで,高学年のみなさんでも楽しめるおもちゃでした。

1・2年生は発表の練習と準備をがんばっていたので,成功して満足げでした。
お家でも手作りおもちゃで遊べそうですね。

文芸委員会読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から今週にかけて、文芸委員会による読みきかせが行われました。

朝の時間や昼休みに、1・2・3年生の各教室におじゃまして、絵本を読みました。
練習はしていたものの、やはり人前で読むのは緊張します。
でも、熱心に聞いてくれる1・2・3年生。

「おもしろかったです。」
「ありがとう。」

読んだ文芸委員も、聞いてくれた1・2・3年生も、やわらかい笑顔のひと時でした。

本を読む楽しさをいろいろなところで体験していってほしいと思います。


長縄練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の長縄対決は,紅白のチーム対抗です。

2月のなわとび大会へ向けて,毎日業間の時間に練習しています。

初めて練習した日は,紅白両チームとも50回台しか跳べませんでしたが,練習も積み重ね,今日はなんと両チーム100回を突破しました。

とても良い戦いです。

高学年がうまくサポートし,低学年もコツがつかめて来たようです。
毎日新記録が出て,練習していても歓声が上がっていました。

授業参観2

3・4年生:国語
「日本の言の葉に親しもう」
 自分で考えた一首をそれぞれ発表し,最後に,百人一首のかるたとりを行いました。

5・6年生:算数
「目指せ割合王!親子の気になる%」
 保護者の方にもご協力いただき,アンケートをし,その結果を割合で表しました。


PTA全体会・学級懇談会と,昼から長い時間ご出席いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3学期1回目の授業参観でした。


1年生:学級活動
「給食を好き嫌いなく食べよう」
 食べ物を3つのグループに分けたり,残さず食べることの大切さを学習したりしました。

2年生:国語
「考えたわけを書こう」
 絵の季節を考え,そう考えた理由を「〜だから」という形で考えました。

全校朝の会

今日の全校朝の会は「ひらめきをはっきしよう」で,紙飛行機大会をしました。

細長く折ったり,翼を広くしたり,それぞれに工夫して,テスト飛行もしました。
くるくる回って飛んで行く人や,前に飛ばないで戻ってきてしまう人など,様々です。

折り方を知らないという人も,周りの友達に教えてもらいながら,なんとか完成しました。

クラス毎に飛ばし,1番遠くまで飛んだ人でチャンピオン決定戦もしましたが,
「さっきの方が飛んだ・・・。」と,飛ばし方にもコツがあるようです。

ぜひ親子でもやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の大石タイムは,ほとんどの人がなわとびをしていました。

長縄をするグループはみんなで息を合わせます。
3年生以上の長縄チームは,間を空けないように,高速で跳べるように,どんどん跳んでいました。

低学年の長縄チームは,うまくタイミングを図りながら,引っかからないように,慎重に跳んでいました。

個人でなわとびをするグループは,前跳び,あや跳び,交差跳び,二重跳び,はやぶさ跳び,それぞれの後ろ跳びなど,様々な技にチャレンジしていました。
友達や先生と競争もしていました。(私は負けました・・・)

成長日記

画像1 画像1
サケちゃんが生まれて1ヶ月と10日ほどが経ちます。

おなかの栄養の袋も随分と小さくなりました。

水槽を暗幕で覆い,川底のように暗くしていましたが,大きくなってきたので暗幕をとりました。

産まれたときは下に固まっていたサケちゃん達も,水槽の上の方まで泳ぐようになりました。

なわとび練習

画像1 画像1
ちょっと懐かしい,こちら → →

といってもまだ1年も経っていませんね。

去年の卒業生から贈られたなわとび練習用のジャンピングボードが今年も活躍しています。

体育の時間のみならず,朝や業間の時間などになわとび練習をしています。
ジャンピングボードを使うとジャンプ力がアップするため,二重とびやはやぶさも楽に跳べてしまうなんて人もいます。

なわとびのポイントを復習しながら,2月のなわとび大会へ向けて練習をがんばります!

だんごさし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽生会の方々にお越しいただき,だんごさしを行いました。

伝統行事を学び,楽生会の方と触れ合う大切な行事です。

杵と臼での餅つきは珍しく,みんな「よいしょ−!!」のかけ声に力が入ります。
千本杵でついた低学年は息を合わせて頑張りました。
6年生は横杵で「重い!!」と言いながらも頑張りました。


「一緒にだんごをさして楽しかったです」
「おじいちゃんの作ったおもちはおいしかったです」
などと感想を発表していました。

だんごさしの準備

明日は団子さしを行います。
そのため,今日は団子さしの準備を行いました。


大石小恒例の短冊を書きました。
元気に過ごせるように,家族が幸せになど,色とりどりの短冊ができあがりました。

昼の時間には会場の準備をしました。
シートを敷いて,マットや畳を並べて,荷物を運んで・・・
協力しながら完了しました。

みんな,おじいちゃん,おばあちゃんとお餅を作るのをとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式

今日から3学期です。
大石小学校では始業式を行いました。

校長先生より「目標に向かって努力をしていってください。」とあいさつがありました。

各学年の代表児童が,親戚の家に行ったことや友達と遊んだことなどの冬休みの思い出と
苦手教科を頑張りたいなどの抱負を発表しました。

こちらの挙手をしている人たちは「お年玉をもらった人」です。

心を新たにまとめの3学期もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

MY竹馬!

画像1 画像1
竹馬大会を開くため,みんなが練習を頑張っていたので,全員が使えるように新しい竹馬を購入してもらいました。
なんと1人1台使えます!!


できる人は,地上50cm程度の竹馬に,地面から台や補助も無しに乗り始められて驚きです。


全然乗れなかった人も多くいましたが,練習することにより,あっという間に5歩6歩。
コツさえつかめば10歩20歩は朝飯前といったところです。

できないことや嫌いなこともまずチャレンジする気持ちを持ち,失敗してもあきらめない強い体と心を鍛える竹馬練習でした。

2学期の竹馬大会は悪天候により延期となってしまいましたが,3学期に行いますので練習を積み重ねておいてくださいね。

明けまして おめでとうございます

画像1 画像1
 あけまして、おめでとうございます。『3学期の学校経営方針』

 平成27年がスタートしました。3学期は、子どもたちにとっても、学校にとっても平成26年度1年間の大切なまとめの学期となります。それと同時に、新しい学年に向けて(6年生は中学進学)のスタート(準備)の時期ととらえることもできます。
 3学期も基本的には、「知・徳・体」のバランスのとれた子どもの育成を目指して教育活動に取り組みます(学校教育目標の具現化)。そして、指導の重点として『生きて働く力(豊かな表現力)の育成』にさらな努めて行きたいと思います。
 3学期も大石小の教職員が一丸となり、子どもたち一人ひとりのよさを伸ばし、課題を解決しながら、「知・徳・体」のバランスのとれた子どもたちの望ましい成長を図ることができるよう、努力する所存です。
 3学期、そして今年も、保護者の皆様、地域の皆様、関係されるすべての皆様のご支援・ご協力をいたたげますようお願い申し上げます。

  平成27年1月2日           伊達市立大石小学校長 内山 博行

百人一首5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
崇徳院
「瀬を早み 岩にせかるる瀧川の われても末に逢むとぞ思ふ」

岩(障害物)があり,川の流れが2つに分かれてしまっても,また下流で一緒になろうと,川の流れに例えた恋の歌です。

跳び箱を岩に見立て,ペアの子ども達がぶつかって分かれる流れを表現しました。
その行く先には,再び合流した水が大きな渦を作りました。

百人一首4

後徳大寺左大臣
「ほととぎす 鳴きつる方を眺むれば ただ有明の月ぞ残れる」

このグループは,絵も取り入れて解説しました。

夏の朝方,色が薄くなってきた月がまだ残っている時間,ホトトギスは見られたのでしょうか?

みんなで,月や木,鳥になって情景を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
壬生忠見
「恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか」

好きな人にはつい目が行ってしまうもの,そんな様子に気づいた回りの人達がうわさをしている様子を表したのだそうです。

百人一首2

光孝天皇
「君がため春の野に出でて若菜つむ わが衣手に雪は降りつつ」

昔は,現代のように花屋さんが無かったので,好きな人にお花をプレゼントするために野原で花を摘んでいたのですね。

服に落ちる季節外れの雪が見えてきましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(水)全校朝の会で百人一首の解釈と表現活動を行った時の様子より

文屋康秀
「吹くからに秋の草木のしをるれば むべの山風をあらしといふらむ」

「山」という漢字の下に「風」という漢字を書くと「嵐」という漢字ができますね。
嵐という漢字が分かる高学年のみなさんなら理解できたかな?

2人はそれぞれ木になり,風になり,嵐を表現していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331