
「まち全体をキャンパスに!」
南魚沼の皆様と一緒にダイナミックな教育活動を展開します
メディアや地域の方による当校関係記事
- 12月4日(金)雪国新聞の4ページで卒業アルバム製作の様子が紹介されました。 先日のテレビ放送、新聞掲載に続いてとなります。テレビ、新聞等のメディアで紹介されたときには引き続きホームページで紹介したいと思います。
- 12月2日(水)読売新聞の新潟版24ページで卒業アルバム製作の様子が紹介されました。 先日のテレビ放送に続いてとなります。これからも地域を知る、地域と共に歩む校外学習を取り入れていきたいと思います。
- 11月25日(木)18時40分頃、20時50分頃にNHK新潟の番組で卒業アルバム製作の様子が紹介されました。 高等部3年生が伝統工芸「塩沢つむぎ」を体験し、卒業アルバムの表紙を製作しました。 卒業後の生活が円滑にできるように、そして夢が実現できるように、一人一人を支援していきたいと思います。 なお、「NHK新潟の動画」で検索するとしばらく見ることができます。
- 9月18日(金)に雪国新聞の3面でMSGアートクラブの記事が掲載されました。 MSGアートクラブの作成した作品の表紙カバーが紹介されています。それは「糸と砂」というテーマでカラーサンドを使った1つ1つの作品を並べ、モザイク模様にしたものです。 今年度は新型コロナウイルスの影響もあり、MSGアートクラブの活動がなかなかできませんが、在校生、卒業生、地域の方の交流を深めるこの活動を大切にしていきたいと思います。
- 9月18日(金)に雪国新聞の3面で令和元年度いじめ見逃しゼロ標語・ポスターコンクールの記事が掲載されました。 標語部門で荒木瑠生さんの「ともだちに やさしく かたを トントントン」が会長賞を受賞したことが紹介されています。他にも標語部門、ポスター部門で受賞者がいることが紹介されています。 今後も児童生徒に応じた表現方法を工夫し、一人一人の思いが他の人に伝えられるように支援していきたいと思います。
- 7月3日(金)に雪国新聞の4面で寄付贈呈式の記事が掲載されました。 日本善行会雪国魚沼支部様から当校に30万円の寄付をいただきました。 児童生徒が輝けるように、力を伸ばせるように寄付していただいたお金を活用させていただきたいと思います。
- 6月29日(月)に県教育委員会より教育広報紙「かけはし48号」の配布方法について連絡がありました。今年度より電子配信の発行のみに変更になります。 つきましては、当校のホームページから確認できるようにリンクしましたので、ご覧ください。
- 6月27日(土)に新潟日報の16面中越版のコーナーで寄付贈呈式の記事が掲載されました。 日本善行会雪国魚沼支部様から当校に30万円の寄付をいただきました。 児童生徒が輝けるように、力を伸ばせるように寄付していただいたお金を活用させていただきたいと思います。
- 6月21日(日)12:10頃にテレビ新潟の新潟一番サンデープラスで「NPO法人みんなの庭」さんから米袋製品(ぽちkome・kome封筒)の紹介があります。その米袋製品(ぽちkome・kome封筒)は「NPO法人みんなの庭」から当校生徒が依頼を受けて作っている製品になります。 生放送のため、時間が変わるかもしれませんが、ご覧いただき、子どもに会ったときにひと言声を掛けていただけると励みになりますのでよろしくお願いします。
- 6月8日(月)にテレビ新潟のイベントディレクター土田様、事業部長小木様が来校され、当校にボッチャ5セット、ランプ1台、シート2つを寄贈いただきました。その様子がテレビ新潟のHPの「24時間テレビ42」のコーナーで紹介されています。贈呈式ではボッチャを地域の方へ普及したり、ボッチャをとおして地域の方との交流を深めたりしてほしいとの話がありました。 夏休み以降、地域の学校との交流、地域の方との交流で活用させていただきたいと思います。
- 5月15日(金)に雪国新聞の3面「帰省自粛の新成人・Lineでお礼の言葉・」のコーナーで当校の布マスクのお礼の寄せ書きの記事が掲載されました。一人一人が気持ちを込めて書いたメッセージによる寄せ書きの写真も掲載されています。 布マスクは中学部と交流のある「だんぼの部屋」のメンバーを通していただきました。寄付していただいたマスクをして元気に登校し、あいさつする姿が印象的でした。
- 5月1日【雪国新聞】「ランチ拝見」のコーナーで当校の記事「コロナ吹っとばす!お祝いメニュー 沢煮椀・赤飯」が掲載されました。おいしそうに給食を食べる写真も掲載されています。FM雪国では、先月4月22日(水)12時42分から保健・給食委員会のメンバーが電話インタビューで生放送に挑戦しました。メニュー、給食の様子等をはきはきと元気よく答えました。
- 3月18日【新潟日報モア】新潟日報の地域中越版に載せていただいた記事が、インターネット版の新潟日報モアにも同様にアップされています。塩沢つむぎ記念館の南雲正則館長や鈴木Q太郎さんのご厚意で、心温まる卒業式になります。いつもありがとうございます。
- 3月11日【南魚沼市女子力観光プロモーションチームブログ】塩沢つむぎ記念館だよりvol.14〜南魚沼市立総合支援学校の卒業アルバム〜についてアップしていただきました。なかには、『まさに塩沢紬の持つ「夢を紡ぐ」という意味と、校章の持つ「夢を繋ぐ」という意味が凝縮した南魚沼市立総合支援学校ならではの卒業アルバムなのです!』とありがたいメッセージをいただきました。ありがとうございます。
- 2月21日【南魚沼市役所公式フェイスブック】「MSGカフェin南魚沼市役所 市民ホール」を開催します、とご案内いただいています。当ホームページにて南魚沼市図書館でのMSGカフェの日程はお知らせが出ております。合わせてご覧ください。
- 11月3日【TSUNEI OFFICAL BLOG】MSGフェスタ2019についてアップされています。11月1日には前夜祭のこともアップされています。合わせてご覧ください。ゲストの皆様はじめ地域の皆様、そしてMSGの子どもたち・教職員のみんなで楽しんだMSGフェスタになりました!ありがとうございました。
- 9月30日【博報財団:博報賞】このたび、当校のMSGカフェの取組を新潟県教育委員会から推薦していただき、応募したところ「博報賞」を受賞することができました。これまでMSGカフェに関係した皆様に心から感謝いたします。どうもありがとうございます。
- 9月3日【さんフェア新潟2019】10月26日(土)、27日(日)に朱鷺メッセ(展示ホール)で行われる第29回全国産業教育フェア新潟大会についてアップされています。高校生カフェのバナーを進むと、当日の喫茶サービスについて紹介されています。コーヒー豆の説明のところにMSGカフェのことが出ています。みんなで「さんフェア新潟」を盛り上げていきましょう!
- 7月24日【学校だより81号】1学期終業式の日に配布された学校だよりです。ご覧ください。そして、2ページ目の中段以降は、この夏の予定が告知されています。「今年の夏は、MSGが熱い!!」一緒に盛り上がりましょう!
- 7月23日【文化ふっとつ新潟!】ホームページに「0光年芸術展」南魚沼座アートトレイン出発式についてお知らせがアップされました。MSGアートクラブの活動がアートトレインとなって、ほくほく線を走ります。
- 6月3日【TSUNEI OFFICIAL BLOG】国民文化祭・にいがた2019/全国障害者芸術・文化祭にいがた大会の開幕100日前イベントがあり、TSUNEIさんが出演し、11月の当校MSGフェスタの告知もしていただきました。尚、当日のテレビニュースでも会場に展示されたMSGアートクラブの作品について報道されました。
- 3月18日【新潟日報モア】新潟日報の地域中越版に載せていただいた記事が、インターネット版の新潟日報モアにも同様にアップされています。塩沢つむぎ記念館の南雲正則館長や鈴木Q太郎さんのご厚意で、心温まる卒業式になります。いつもありがとうございます。
- 3月18日【新潟日報モア】新潟日報の地域中越版に載せていただいた記事が、インターネット版の新潟日報モアにも同様にアップされています。塩沢つむぎ記念館の南雲正則館長や鈴木Q太郎さんのご厚意で、心温まる卒業式になります。いつもありがとうございます。