最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:18
総数:130381
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

凧あげ日和

 1年生が生活科で、「ふゆをたのしもう」の学習をしています。自分で作った凧をあげて、校庭を飛び回っています。今日は風が吹いていて凧あげには最高の日です。どうやったらうまくあがるか工夫しながら凧あげをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

たこ作製中

 1年生が生活科の授業で、昔の遊びを体験するために、たこ作りに励んでいます。マジックなどを使って、カラフルなたこを夢中になって作製中です。完成したらたこあげするのも楽しみですね。
画像1 画像1

おみせやさんごっこをしよう

 1年生の国語の授業です。カードで作った商品を机に並べて、お店やさんを開いています。「かんばん」を作って、値段を決めて、威勢のいい掛け声をかけて、「お客さん」を呼び込んでいました。これも立派な「キャリア教育」ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

ただ今 長なわとび練習中

 1年生にとって初めての長なわとび、なかなかタイミングが合わなくて大変です。一歩一歩確実に上達していくことを期待します。チームワークの精神が長なわとびを通して育っていくでしょう。ファイト!
画像1 画像1

ともだちをつくろう

 1年生の図画工作で、オリジナルのカード作りをしました。自分の好きなものに、目や手足をつけたマークを考えてカードを作り、できあがったカードの交換会を開きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内書き初め大会 1・2・3年

 校内書き初め大会は、1・2年生は硬筆、3年生は毛筆で行われました。各学年とも姿勢に気をつけながら、一字一字丁寧に書いていました。

○1年 硬筆 「なかよくあそぶ」
○2年 硬筆 「何にでもチャレンジ」
○3年 毛筆 「正月」

※できあがった作品は、校内で審査をして、各教室の廊下に掲示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生合同体育

 1・2年生が体育で、合同でなわとびの練習を行いました。1年生は、2年生の上手な跳び方を参考にしながらなわとびに挑戦していました。A級をめざして、あきらめることなく粘り強くがんばってほしいものです。合言葉は「なせば成る」!
画像1 画像1

A級めざしてがんばるぞ

 1年生の体育の授業です。真剣な表情で、なわとびの検定に取り組んでいます。冬休みの練習の成果が出たかな。
 ちなみに、A級の合格基準は以下のとおりです。ご家庭でも励ましをお願いします。
○前 1かいせん2ちょうやく  30秒
○前 1かいせん1ちょうやく  30秒
○前 かけ足とび        20秒
○後ろ 1かいせん1ちょうやく 10秒

画像1 画像1

すてきなクリスマスリースの完成です

 渡辺保育所との交流事業で、1年生が保育所に行ってきました。歌や自己紹介の後、保育所のお友だちとグループになって、クリスマスのリース作りをしました。型紙の上に、松ぼっくりやモール・色紙などで飾り付けをして、最後にベルを取り付けて、すてきなリースができました。保育所の皆様には、楽しい一時をプレゼントしていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おぬしもなかなかやるのう

 1年生が生活科で作ったあきのおもちゃを見せあいながら遊んでいます。紙箱の中にできた迷路の中をどんぐりで作った車?が進んで行きます。友だちの作品の良さも味わうことができました。
画像1 画像1

カニ走り

 1年生の体育の授業です。スキップやカニのように横を向いて走ったり、いろいろな動きを軽やかにこなしています。3学期にはなわとび大会が控えています。冬休みは、なわとびで体を鍛えてほしいものです。
画像1 画像1

あかいおはなのトナカイさん ♪

 1年生が帰りの会で、先生のエレクトーンに合わせて帰りの歌を歌っています。伴奏が始まると体が自然に動いています。子どものリズム感はすごい!
 クリスマスソングは、日本でもすっかり冬の風物詩になりましたね。楽しい年末を迎えるためにも健康に気をつけてがんばりましょう。
画像1 画像1

20よりおおきいかず

 1年生が算数の授業で、「20よりおおきいかず」の学習をしています。グループでゲーム感覚で「おおきいかず」を理解しているところです。実際の生活で20以上をイメージできるのは、ポケモンのキャラクターの数ぐらいかな。
画像1 画像1

元気いっぱい ドッジボール

 1年生が体育の授業でドッジボールに夢中です。相手チームから投げられたボールを上手に受け取って投げ返すことができていました。運動能力も順調に育ってきています。
画像1 画像1

どんなけいさんになるのかな

 1年生の算数で、班で相談しながら計算の問題作りをしています。しまうまやライオンなどを頭の中でイメージしながら、たしざんやひきざんの問題を考えていました。
画像1 画像1

表現集会 1年生

 大休憩の時間を利用して表現集会を開きました。1年生は「人魚姫」や「うさぎとかめ」などの「物語あてクイズ」を行いました。小グループごとに、お面やペープサートなどを使いながら表情豊かに物語の主人公を表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保育所のおともだちとあそんだよ

 1年生が体育の授業で、保育所の年長・年中組のおともだちと体を楽しく動かして交流を行いました。準備運動やスキップ、ホイッスルゲーム、かごめかごめ、しっぽとりゲーム、ダンスなどあっという間の1時間でした。また一緒に遊びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本物のクレーンに興奮!

 1年生が大休憩の時間を使って、近くの住宅建築の現場にクレーン車を見に行きました。写真などで見るのとは違い、実物の大きさや迫力に驚いていました。「百聞は一見にしかず」ですね。
画像1 画像1

どうぶつむらのピクニック

 1年生が完成した紙などで作った動物を使って、「ピクニック」をしています。なんとも楽しそうですね。コンビニのおでんの入れ物が、像の頭になるなんて、子どもの発想は豊かです。
画像1 画像1

つたえよう、わたしのすきなかたち、いろ

 1年生が画用紙に自分の好きなものを描いています。動物やロボットなど、それぞれの個性がよく出ています。色鉛筆やマジックを使って、色彩豊かに表現していました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 全校集会
2/13 学校評議委員会

学校だより

いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042