最新更新日:2019/03/28
本日:count up2
昨日:4
総数:130358
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

1・2年生合同での鼓笛練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、1・2年生も合同で鼓笛の練習。1・2年生は、鼓笛にはポンポンで参加します。
 今日は、ポンポンの振りを2年生が1年生に教えます。
 2年生は先輩です。優しく、そして、ちょっぴり厳しく教えている2年生先輩が妙にかわいらしく見えました。

2年生は、雲梯のプロ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生には、雲梯のプロがたくさんいます。
「見て、見て。」
と、掌にできたかわいいまめを見せながら、雲梯へ。
 まるでサーカスを見ている気分です。

ポンポンの練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、運動会で披露する鼓笛のポンポンを練習しています。
 3月まで練習をしてきた子どもたち。きびきびと練習をしています。
 やはり2年生の顔になっていました。

かけっこの練習!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科です。
 かけっこの練習。リレーをしています。
 昨年から比べると随分速くなりました。腕の振り方も大きくなりました。
 やはり、2年生です。

授業参観日! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も国語科。
 「音読しよう <ふきのとう>」
 様子や気持ちが伝わるように読むためには・・・と、一人ひとりが意見を出し合いました。

朝の読書タイム(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄跳び・マラソンと体を動かした後は、読書タイム。
 本と向き合っているうちに、心も体も落ち着きます。

縄跳び運動継続中!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が朝から縄跳び運動です。
 縄跳び・・・というと冬の運動のように思われがちですが、いえいえそんなことはないのです。
 縄跳び運動は、体力づくりの上からも調整力向上の上からもとてもよい運動です。継続してやってほしいと思います。

雲梯あそび!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の子どもたちが雲梯あそび。
 さすが2年生、ひょいひょいと進んでいきます。
 その様子をうらやましそうに見つめる1年生。
 自分の体を自分で支えることは自分の命を守る上でも重要です。どんどん練習してほしいです。

今日も元気な1・2年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が合同体育です。
 先週より、動きがリズミカル。
 2年生のスキップを手本に1年が楽しそうにスキップしていました。

1・2年生合同での体育の授業です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が合同で体育の授業を行っています。
 整列がなかなか決まっています。
 ラジオ体操もリズミカルに進んでいます。
 先生の話をしっかり聞くことができているようです。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、ふたつの学年が混ざり、2年生が先輩になって交通教室を行いました。さすが2年生。1年生と一緒だとやはり先輩です。意識が全然違います。
 1年生も2年生の背を見て、見習っていました。
 異年齢交流のよさです。

交通教室開催!(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、道路の正しい歩き方や横断歩道のわたり方を学習しました。
 車が身近になっている子どもたちにとって、「自分の身は自分で守る」意識を育てることは重要です。
 子どもたちにとって、「横断歩道をわたる前に一度止まる」ことが一番難しいようです。学校でも継続して指導します。ご家庭でも機会あるごとに指導をしてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042