最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:18
総数:130381
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

図書室を活用しよう

 3年生が「辞典や図鑑の使い方を学ぼう」をめあてに、図書室(学習室)で学習しています。図書室を、本を読んだり借りたりするだけでなく、「学習センター」として利用しています。グループで、先生が出した課題を先に見つけるなどの学習に意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

資料から分かったことを発表しよう

 3年生の国語の授業です。資料を読んで自分で分かったことを、デジタル教科書を使いながら一人ひとり発表しています。3年生は人数が少ないため毎時間発表する場面があり、発表力が確実に身についてきています。
画像1 画像1

国語かるたをつくろう

 3年生はかるたについて学習しています。今まで習った国語の教科書の中の物語文などを題材に、自分たちで考えたかるた作りの相談をしています。3年生は常にグループ学習で、話し合いをしたり、物をつくったりしていますので、かるた作りもスムーズにできそうですね。
画像1 画像1

ものの重さをくらべよう

 3年生の理科の授業です。はかりを使って、ペンケースやリコーダー、ボールなど身の回りの物の重さを調べています。
 「八重の桜」で有名な八重さんは、米俵一俵をかついだそうです。ちなみに米一俵は、約60kgの重さですから、八重さんは相当な力持ちということになりますね。
画像1 画像1

大きなのっぽの古時計

 3年生が社会科の授業で、「古い道具と昔のくらし」について学習しています。校長室には、ぜんまいじかけの古時計が今も時を刻んでいます。ぜんまいのねじを回すことを順番で体験しました。マニュアルの道具の良さを実感できたようです。
 ご家庭に古い道具がありましたら、学校までお知らせいただけると幸いです。
画像1 画像1

緊急 12×23の計算のしかたを考えよう

 3年生の算数の授業です。小黒板に自分の考えた式を書いて、説明をしています。友だちの質問にも答えるため、自分の考えを分かりやすく説明する力が求められます。聴き合う力が確実に育ってきています。
画像1 画像1

遠藤農園さんよりトマトをいただきました

 3年生が総合学習で見学させていただいた遠藤農園さんより、とれたてのトマトをいただきました。わざわざ学校まで届けていただきありがとうございました。
 一人ひとりお土産として持ち帰りましたので、ご家庭で味わってください。
画像1 画像1

クリスマス会 3年生

 3年生プロデュースによるクリスマス会が開かれました。サンタの衣装を準備してオリジナルの劇を発表するなど、楽しい一時を過ごしました。
画像1 画像1

カナダでは雪だるまにぼうし?

 3年生がスーザン先生と、英語の歌を歌ったり、クリスマスについて勉強したりしました。雪だるまというと日本では頭にはバケツをかぶせたりしますが、カナダではスノーマン(雪だるま)にハットをかぶせるという話を聞いて感心していました。
画像1 画像1

ハードルをとびこえろ

 3年生がハードルの練習中です。友だちの模範演技を見たり、お互いにアドバイスしたりしながら上手にとべるようにがんばっています。イメージどおりに美しいフォームでとべるかな。
画像1 画像1

反意語を見つけよう

 3年生が自分たちで調べた反意語を使って、カード取りゲームをしています。ふだんから分らない言葉が出てきたら、辞書をこまめに引く習慣をつけておくといいですね。
画像1 画像1

どのクラブにしようかな

 3年生がクラブの見学をしました。どのクラブもおもしろそうなので、来年どのクラブに入るか頭を悩ませていました。家庭科クラブでは、手作りのおやつをごちそうになりました。食べ物には弱い・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

くつ下や手ぶくろにまほうをかけると

 3年生の図工の授業です。家からもってきたくつ下やてぶくろを使ってまほうをかけると、あら不思議、個性的な人形の完成です。豊かな想像力を感じる作品ばかりでした。
画像1 画像1

何がじしゃくにつくのかな

 3年生が理科で、自宅から持ち寄った空き缶などを使って、何がじしゃくにつくのかを実験しました。スチールかんとアルミかんの違いが分かったかな。
画像1 画像1

表現集会 3年生

 本日の表現集会で、3年生は自分で詠んだ冬にまつわる俳句を披露しました。「当ててやる 年末ジャンボ 6億円」は会場をわかせました。群読では見事な早口言葉などを披露しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

俳句にイモ版

 3年生が収穫したサツマイモを使って、「イモ版」作りに挑戦です。できあがったイモ版は、さつまいも作りについてよんだ俳句に押印しました。廊下に掲示してありますのでご覧ください。
画像1 画像1

遠藤農園さんを見学してきました

 3年生が校外学習で、渡辺町の洞にある遠藤農園さんへ見学学習に行ってきました。ハウス栽培できゅうりやトマトを育てているところを見学し、遠藤ご夫妻に説明をしていただきました。遠藤さんは、市内の大型スーパーの地場産品売り場に直接農産物を出しているとのことです。お忙しい中、時間を割いていただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

どんな食べ物を食べたらいい?

 3年生で、小名浜学校給食共同調理場の栄養技師の阿部絵里子先生を講師にお招きし、食育の授業を行いました。「けんこうな体にするためには、どんな食事をしたらよいだろうか」について、アンケートの結果をもとに自分たちの食生活を見直しました。好き嫌いなくバランスよく食べることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

輪になって食べよう

 渡辺小は少人数の良さを生かして、給食は輪になって食べている学年がいくつかあります。3年生もいつも輪になって、楽しく会食をしています。
 「今日の給食の感想は?」「じゃがいものそぼろにがおいしいです」
みんなで食べるとおいしいですね。
画像1 画像1

れいをあげてせいめいしよう

 3年生の国語の授業です。「食べ物のひみつを教えます」をテーマに、図書室で自分の説明のための資料を調べているところです。これからは図鑑やインターネットなどを使って、自分の必要とする情報を集め、それをまとめる力が求められてきます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 全校集会
2/13 学校評議委員会

学校だより

いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042