最新更新日:2019/03/28
本日:count up11
昨日:18
総数:130473
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

3年生も豊年太鼓の練習、がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室から、豊年太鼓の音。
 今日も3年生は、4年生に指導を受け、豊年太鼓の練習です。
 伝統を引き継ぐことは苦労が多いものです。
 それを乗り越えた時の喜び・充実感をめざして、「みんな、がんばるんだよ!」

豊年太鼓の練習開始!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ3年生も豊年太鼓の練習開始です。
 3年生は、4年生と厳粛に挨拶を交わし、今日から正式に教わっていきます。
 3年生の一人ひとりの緊張した顔、顔、顔。伝統を引き継ぐとは責任が重大です。

みんなで仲良く遊んでいます!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の時間にひと固まりで遊んでいる3年生。
 何をしているのだろうかと、のぞいてみたら、「かるた取り」でした。残り数枚になった「とり札」をねらって、みんな真剣です。
 ピリピリと張り詰めた空気が漂うこの雰囲気がなかなかおもしろい!そんな3年生教室でした。

 

3年生もお掃除上手!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ずいぶん汚れているんです。」
と言って、水飲み場をごしごし磨いていたのは3年生。
 とても慣れた手つきです。ゴム手袋もなかなかいい感じ。
 こんなふうに気持ちよくお掃除できるなんて・・・と感動しました。

元気まんまん(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝も長縄とびを頑張っているのは3年生。
 日に日にみんなの心や動きがまとまってくるのがわかります。集団でしか味わえないこの経験を大切にしたいと思います。

おもちゃ作り(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、これまでの学習を生かしておもちゃ作りを行っていました。
 しかし、なかなか思うようにはいきません。
 「失敗は成功のもと」「3人よれば文殊の知恵」ということわざがぴったりの試行錯誤の風景でした。
 がんばれ、3年生!
 

校内なわとび記録会速報(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が4年生を、4年生が3年生を一生懸命応援しながら会を進めている記録会。
 中学年の記録会は、お互いのがんばりを認め、励まし、高め合っている姿があちこちに見られる気持のよい会でした。

がんばれ3年生!・・・鼓笛練習より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見ているだけで、応援したくなる3年生の練習風景。
 フレーフレー!みんな。

Y・M・C・A・・・鼓笛がんばっています!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、鼓笛の新曲にちょうせん。
 曲名は、「Y・M・C・A」です。リズムも速く、きっと3年生には難しいかもしれませんが、毎日、毎日よくがんばっています。
 互いに声かけ合ったり、教え合ったり、励まし合ったり、とても気持ちのよい練習風景です。

退治したい心の中の鬼!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も退治したい「心の中の鬼」をまとめていました。
 読みながら、
 「私も、まだまだたくさんあるなぁ。」
と、反省。
 ご家庭でも話題にしてみてくださいね。

学力向上タイム(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、計算プリントに集中しています。
 見事な集中力。時間を決めて、素早く正確に計算する力をつけているところです。
 何事も集中力は大切です。このような日々の練習の積み重ねが集中力をつけるひとつの手立てとも言えます。

感嘆符 校内書き初め会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,今年度から毛筆の学習が始まりました。初めての書き初めとは思えない,堂々とした力強い「正月」が出来上がりそうです。

手作りお楽しみ活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になると、準備物も凝ってきます。
 さすがですね。
 互いに知恵を出し合い、楽しい会にするために努力するこの姿勢が大切です。

冬休みに何を読もうかな?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、冬休み用として借りる本を選んでいます。
 男の子、女の子によっても選ぶものがずいぶん違います。学年によっても選ぶものが違います。性格や好みによっても違います。人それぞれ違いはありますが、まず活字に触れることは大切です。
 子どもたちがどんな本が好きなのか、ちょっとのぞいてみてください。

3年生はヒュー先生と大盛り上がり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生はヒュー先生と英語活動で大盛り上がり。
 サンタさんになったヒュー先生の軽快な学習にのりのりで参加する3年生を見ていて、こちらまで楽しくなりました。
 ヒュー先生からの子どもたちへの楽しいクリスマスプレゼントですね。 

2学期のまとめは、パソコン活用!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、パソコン室で算数科の学習をしていました。
 そろそろ2学期のまとめです。いろいろなソフトを活用し、一人ひとり復習を行っていました。
 「間違ったら、もう一回挑戦しよう。」
と、先生に声をかけられながら、苦手な問題にも自ら挑戦していました。
 間違いをそのままにしない・・・この姿勢はとても大切です。 

クラブ見学会を行いました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生がクラブ見学会を行いました。
 来年度に向けて、どんなクラブがあるのか、どのような活動をしているのかなど、細かくメモしながら見学していました。
 家庭クラブでは、おやつをいただき、大感激の3年生でした。

授業参観日速報(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、算数科「分けた大きさの表し方を考えよう」です。
 3年生のノートの書く速さに驚きました。
 何をすべきか、しっかり身についている3年生です。

食育指導(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も小名浜学校給食共同調理場の先生をお迎えし、「すききらいなく食べること」をめあてにした学習に取り組みました。
 一人ひとり、自分の食生活を振り返り、すききらいなく食べることの重要性を学んでいました。
 さてさて、今日の給食はいかに・・・。

授業参観速報(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、「くぎうちトントン」です。
 おうちの方々にも手伝ってもらい、仕上げをしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 6年生を送る会・お弁当の日
3/10 全校集会・校外子ども会
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042