最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:18
総数:130480
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

2学期のまとめは、パソコン活用!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、パソコン室で算数科の学習をしていました。
 そろそろ2学期のまとめです。いろいろなソフトを活用し、一人ひとり復習を行っていました。
 「間違ったら、もう一回挑戦しよう。」
と、先生に声をかけられながら、苦手な問題にも自ら挑戦していました。
 間違いをそのままにしない・・・この姿勢はとても大切です。 

クラブ見学会を行いました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生がクラブ見学会を行いました。
 来年度に向けて、どんなクラブがあるのか、どのような活動をしているのかなど、細かくメモしながら見学していました。
 家庭クラブでは、おやつをいただき、大感激の3年生でした。

授業参観日速報(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、算数科「分けた大きさの表し方を考えよう」です。
 3年生のノートの書く速さに驚きました。
 何をすべきか、しっかり身についている3年生です。

食育指導(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も小名浜学校給食共同調理場の先生をお迎えし、「すききらいなく食べること」をめあてにした学習に取り組みました。
 一人ひとり、自分の食生活を振り返り、すききらいなく食べることの重要性を学んでいました。
 さてさて、今日の給食はいかに・・・。

授業参観速報(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、「くぎうちトントン」です。
 おうちの方々にも手伝ってもらい、仕上げをしていました。

☆雨の日の風景☆・・・3年生

 3年生は、みんなでいすとりゲーム。役割を決めて楽しくゲームを進めていました。
 簡単なゲームですが、このいすとりゲームはやっているうちに真剣になります。さてさて、だれが最後のいすに座れたのでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習発表会速報(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 劇「にん・ニン・忍者」も、痛快な劇でした。
 早口言葉もばっちり決まりました。お経も雰囲気が出ていました。そして、最後のダンスもバッチリ決まりました。
 火曜日からは、また3年生の修行が始まりますね。

学習発表会練習日記(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの詩や早口言葉を覚えた3年生。
 生き生きと練習しています。
 ダンスにもキレが出てきました。

大きなさつまいもがいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、総合学習で育てたさつまいも。
 今日は、学校ボランティアの永山さんのご指導のもと、さっそくいも掘りを行いました。
 永山さんのお力を借りながら、これまで世話をした甲斐があり、大きないもをたくさん掘ることができ、子どもたちは満足そうでした。
 永山さんに感謝です。
 

学習発表会練習日記(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も練習に熱が入っています。
 3年生は、いろいろな表現活動の発表。先日のダンスワークショップで身につけたかっこいいダンスも披露するようです。
 最高のパフォーマンスにしようと先生と話し合っていました。

感嘆符 日かげに日光を当てよう!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,理科の学習で,日光を鏡で反射させる学習をしました。皆さんも昔,鏡で日光を反射させて遊んだことがあると思います。授業では,「ストラックアウト」のように,目印の数字めがけて光を集めていました。子どもたちにとってとても楽しい学習でした。

感嘆符 学習発表会の練習が始まりました。その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 【その3 3年生】
 3年生は,一輪車やフラフープなどの表現運動を組み入れた劇を予定しています。セリフを覚えるとともに,一輪車などの技能も向上させなくてはいけません。乞うご期待です。

感嘆符 遠足(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、暮らしの伝承郷→いわき公園→ラ・パークと盛りだくさんの日程でした。
 まず、「伝承郷」で昔の人たちの暮らしを学習しました。ボランティアの方の説明を受けながら、茅葺きの古民家を巡り、古い道具や民家の造りを見学しました。次は、「いわき公園」でお弁当です! 他の学校の子どもたちも一緒になって、遊具で遊びました。最後に、ラ・パークのお店を巡り、「ドン・キホーテ 」のおもちゃ売り場では、目を輝かせて品物を見ていました。(笑い) by伊達

釜戸川生き物調査

 3年生の総合学習で、釜戸川の生き物調査に出かけました。
 ご指導してくださったのは、釜戸川を守る会(会長の鈴木さん、
荻野さん、田中さん)の3名の方々です。
 釜戸川は水中生物が豊富であること、水中生物の名前、その生態
などを詳しく教えていただきました。
 
 モズクガニ、ヌマエビ、ヌマチチブ、モツゴ、ヤゴなど子どもたち
にとっては珍しい生き物に、胸を躍らせていました。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 釜戸川に仕掛けをかけてきました!!

 「釜戸川を守る会」の3名の方々に教えていただきながら,活動しました。
 まずは,ず(どう)とよばれる仕掛けに,ミミズを20匹ほど入れました。その上に,ミミズが逃げないように草を入れ,先を閉じます。
 その仕掛けを持って,釜戸川に出かけました。草の茂っている川の淵が魚がかかりやすいということで,川岸で仕掛けをつけるのを見ていました。
 今日の活動は,そこまでで終了です。明日は,仕掛けにかかっている生き物を捕りに行く予定です。さあ,どんなものがかかっているか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 カッパの沼を見つけたよ!

 3年生は、総合的な学習の時間で、春の釜戸川の観察に行きました。木々の芽吹きの様子や小さな野の花、土手の様子などを興味深げに観察していました。足下からにょきにょき生えているたけのこや不思議なきのこを見つけたり、カッパの沼を発見したり、あちこちから楽しい声が上がりました。目を閉じて、川の流れの音やウグイスの声に耳を澄ませ、体全体で釜戸川の春を感じてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 読み聞かせ 今年もお世話になります!

 24日(水)の朝,遠藤修司さんにおいでいただき,3年生の子どもたちに読み聞かせを行っていただきました。今日の絵本は「アリゲイタばあさんは がんこもの」です。いつもとは雰囲気をかえて,多目的スペースでイスに座って行いました。
 子どもたちは,遠藤さんの読み聞かせをいつも楽しみにしています。読み聞かせのおかげで本が好きな子どもが増えてきています。
 今年もお世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

たねをまこう

画像1 画像1
 理科の単元で「たねをまこう」を学習しています。
子どもたちは、生活科でアサガオやミニトマトなどの
種を植えた経験があります。
 しかし、種の形や色に着目し、まき方や世話の仕方
などを詳しく学習したのは初めてです。発芽から結実、
そして枯れていくまでを継続して観察していきます。
 今日は、ホウセンカ、ひまわり、マリーゴールド、
青じそなどを植えました。
 どんな芽がでるか楽しみにしているようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式予行
3/20 修・卒業式
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042