最新更新日:2019/03/28
本日:count up5
昨日:6
総数:130444
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

太鼓の引き継ぎ(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ○太鼓の引き継ぎ(中学年)

 渡辺小の伝統である「豊年太鼓」の引き継ぎが
行われました。

 と言っても、まだ太鼓に不慣れな3年生。
今後数回、4年生から教えてもらいます。

 教える側も教えられる側も、とても真剣な表情
でした。
              文責:根本・布施

パタパタわにさん、クロールに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ○パタパタわにさん、クロールに挑戦!(図工科の学習より)
 
 図画工作科の授業で「パタパタわにさん・・・」をつくりまし
た。
 
 その「パタパタわにさん・・・」ですが、ゴムの力で回転し、
水面をまるでわにが泳ぐようにすいすいです。

                      文責:根本

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日3年生の子どもたちが手洗いした靴下やハンカチが、お日様を浴びてぶら下がっています。
 子どもたちは、これまで手洗いをした経験があまりないとのこと。
 なんでもやってみることが大切です。
 必ずそこから学ぶことがありますから。

なわとび記録会に向けて

画像1 画像1
 ○なわとび記録会に向けて 〜今週はなわとび週間〜

 2/6(金)にはなわとび記録会が予定されています。

 そこで今週は、「なわとび週間」。

 3・4年生が合同で課題の種目に挑戦しました。
不思議なことに、ついさっきまでできなかった後ろ二重
跳びが、できるようになったかと思ったら、2回3回と
続けてできるようになっています。

 子どもの力は偉大です。「後生畏るべし!!」

            文責:根本・布施 


 

昔の道具(洗濯板の実習から)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ○昔の道具の学習から・・・

 3年生は「昔の道具」について学習しています。
 
 過日は、久保木さん(陽来くんおばあさん)から
湯たんぽやそろばん、はかりなどをお借りしました。

 本日は、草野さん(将汰くんおばあさん)からお
借りした洗濯板を使って、昔の洗濯を体験しました。

 講師は、校長先生。校長先生からは、ノウハウだけ
でなく、小さい頃、洗濯板を使って靴下やハンカチ、
下着を洗っていた体験談を聞かせていただきました。

 自分のことは自分ですることの大切さも学びました。

 ご協力いただい方々へ感謝申し上げます。ありが
とうございました。
               文責:根本

心の鬼退治

画像1 画像1
画像2 画像2
 ○豆まき集会の様子から

 児童会集会で「豆まき集会」を行いました。
 
 心の中に潜む「忘れ物鬼」や「意地悪鬼」を
退治するぞ!
              文責:根本

上手な後片付けも立派な伝統!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、豊年太鼓の練習を終えて後片付けに入りました。
 重い太鼓を協力しながらスムーズに運ぶ子どもたち。
 おしゃべりせず、次々と片付けるこの姿も伝統です。

豊年太鼓の練習、練習、また練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、いよいよ先輩から引き継ぐ豊年太鼓の練習です。
 姿勢も気合も整えて、新たな目標に向けて発進です。
 

かるたについて知ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、国語科の授業で、「いろはがるた」を作成。
 立派に完成です。
 作成しながら、子どもたちは、記されている言葉の意味や響き、その時代の文化など楽しそうに学ぶことができました。
 全校生でも覚えたいです。

食育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
○食育指導(給食センター新妻先生のご指導より)

 食の大切さを意識させることが大切にされている
昨今、学校教育でも食育の授業が行われています。

 朝ごはんの摂取の大切さについて、新妻先生と
授業を行いました。

 ご家庭での朝ごはんの摂取に感謝いたします。
         
                文責:根本  

食育の授業です!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養教諭の新妻先生を講師にお迎えし、3年生が「朝食はどうして大切なのか」の学習をしました。
 朝ごはんを食べると3つのスイッチが入ります。
 脳のスイッチ!
 おなかのスイッチ!
 体のスイッチ!
 一日の始まりとして朝食は大切にしなければなりません。
 

太鼓の指導 〜高橋健二さんより〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ○太鼓の指導 〜いわき鼓童会・高橋健二さんより〜

 渡辺小の伝統である「和太鼓の演奏」に向けて、太鼓の
練習が始まりました。

 高橋健二さんのご指導の下、姿勢やばちの持ち方、叩き方
など、基本的な内容について教えていただきました。

 短い時間でしたが、高橋さんより「上達がうかがえた。」
とのお言葉をいただきました。お忙しいところありがとう
ございました。

 今後は、4年生より教えてもらう予定となっています。
 
                     文責:根本

古い道具から発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が社会科の学習でまとめたのは、次のような発見かるた。
 古い道具を学習して作成したようです。
 なかなかの味わいです。

古い道具の数々にびっくり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、古い道具を確かめながら昔のくらしを学習します。
 呼びかけたところ、このように貴重な道具がたくさん集まりました。
 ありがとうございます。
 たくさんの発見ができそうです。
 

成果を見せるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が縄跳びの練習をしていました。
「校長先生に、練習の成果を見せよう!」
と、一人ひとりが、練習した技を見せてくれました。
 みんなの縄の動きがとても素早くて、写真が追いつきません。
 それぐらい、みんなの成果は立派なものでした。 

授業参観日記(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、理科の授業です。
 教室から、とても楽しそうな声が聞こえててきました。
 なるほど、磁石の実験です。
 磁石の性質について、みんなで調べているところです。

校内書初め会 3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は、全員で毛筆に挑戦!
 緊張、緊張、緊張の連続。

紙飛行機とばし!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の男の子が校庭に紙飛行機をとばしにやってきました。
 今日の青空に紙飛行機はとってもお似合いです。
 元気に外で遊ぶ・・・子どもにとって最高の遊びです。

3年生からのクリスマスプレゼント!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生方が、3年生から干しイモのプレゼントをいただきました。
 うれしいです。
 大切に大切にいただきます。
 ありがとう!

美味しい干しイモの袋詰め作業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の干しイモが仕上がりました。
 丁寧に袋詰めです。
 さてさて、いつお持ち帰りなのでしょう。楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042