最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:5
総数:130444
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

高得点をめざして!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今のは、85点。」
「おしい、90点。」
 子どもたちは、跳び箱を跳ぶごとに点数をつけられます。
 どこをなおせばよいのか、どこに気を付ければよいのか、点数を聞き、自分の動きをイメージしなおす子どもたち。 

何事も経験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の動きが、昨日とは違います。
 経験という学びは大きいですね。
 何事も経験!
 昔から言われていることに間違いはありません。

花の苗植えのプロになったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が昨日に引き続き、花の苗植えを手伝ってくれました。
 昨日、今日と連続での作業。
 とても上手になりました。
 花の名前も土の名前もしっかりおぼえて、作業も早い。
 みんなプロになりました。

何を求めているのか!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科の授業です。
 今、何を求めているのか、そのためには、どんな手立てをとれば解決できるのか、その方策について真剣に学習していました。

サツマイモ植え!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2・3年生でサツマイモ植えです。
 命が宿っている苗を丁寧に持ちながら、植えつけにちょうせん!

「こそあど」言葉!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が「こそあど」言葉の学習です。
 普段何気に使っているこれらの言葉ですが、そこには、きまりが存在します。
 そのきまりを発見し、正しく使う。
 さてさて、3年生はこれから正しく使えるようになるかな。

漢字の練習に集中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こつこつと漢字の練習に取り組んでいる子どもたち。
 この集中力・・・いいですね。
 自由に使えるようになるまで、練習、練習。

3年生の聴力検査!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おっ、静かに整列して待つことができているね。
 これが社会の大切なルールだね。
 検査室のお友達は真剣な表情。
 みんな聴こえているかな。
 

気持ちがいいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、3年生の体育の授業。
 跳び箱運動です。
 ヒュンと軽やかに跳び、ピタッと着地。
 気持ちがいいね。

どんどん読もう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しおかぜ号が来ました。
 子どもたちはうれしそうに本を借りています。
 自分の興味に合わせて自分で本を選ぶ・・・これもうれしい作業です。
 たまに、おうちの方と図書館に出かける経験もさせたいですね。
 

辞書が付箋でいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調べた言葉のところには、付箋を貼ります。
 まあ、辞書が付箋でいっぱいになってきたね。
 これだけ調べたんだね。
 すごいよ、みんな。

辞書引きに慣れてきたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、言葉の意味調べ。
 あらら、辞書の引き方がはやくなったね。
 慣れる・・・とは、こういうことなんですね。

漢字の書きとりが得意になったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 静かに漢字の書きとりを進めている3年生。
 文字がきれいになったね!
 書きとりも得意になったね! 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042