最新更新日:2019/03/28
本日:count up15
昨日:18
総数:130477
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

授業参観速報(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、音楽です。
 おうちの方々も演奏に混ざり、楽しい演奏会となりました。

食育の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、小名浜学校給食共同調理場 栄養技師 安部絵里子先生を講師にお迎えし、「おやつのとり方」について学習しました。
 子どもたちは、よく飲んでいる飲料水の砂糖含有量やスナック菓子の油脂含有量等を詳しく学び、「もう少し、おやつのとり方を考えなくては。」と、真剣に感想をまとめていました。
 ご家庭でもおやつのとり方等を話題にし、子どもたちと話し合ってみてください。

学習発表会速報(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合学習「黄門様 世界を旅する」も、流れるような演技に感動しました。
 8人とは思えない声の大きさとダイナミックな踊り。当然ですが、あの「豊年太鼓」の演奏も堂々としていました。場を踏むたびに成長した子どもたちです。
 

学習発表会練習日記(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、前日の反省事項を中心に練習。
 日々改善を繰り返し、すばらしい発表にしようと努力しています。

感嘆符 学習発表会の練習が始まりました。その4

画像1 画像1 画像2 画像2
【その4 4年生】
 4年生は「総合的な学習の時間」で学習したことや太鼓などを合わせて発表する予定です。とても楽しい発表になりそうです。

方部音楽祭便り7

画像1 画像1
 見よ!渡辺の勇ましい姿。
 これが渡辺の伝統です。

方部音楽祭便り6

画像1 画像1
 これまできっと、どれほどがんばってきたか・・・。
 今日の発表で、子どもたちは、一人ひとり「やってよかった!」と、思えたことでしょう。
画像2 画像2

方部音楽祭便り5

 さあ、見事です!
 8人とは思えません。
画像1 画像1
画像2 画像2

方部音楽祭便り4

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの勇ましい姿をどうぞ!

方部音楽祭便り3

 いよいよ、本番です。
 ステージの上に太鼓が並べられます。
 きっと、「ドキドキ、ドキドキ!」胸は張り裂けそうだったでしょう。
画像1 画像1

方部音楽祭便り2

画像1 画像1
 本番までの短い休憩時間、子どもたちは、水筒の水でほっと一息!
 そのときばかりは、とってもかわいらしい子どもの顔に戻りました。

方部音楽祭便り1

画像1 画像1
 雨天が心配されました方部音楽祭でしたが、雨も降らずスムーズな移動のもと、小名浜市民会館で開催されました。
 渡辺小の4年生は、落ち着いて会場に到着、係の先生方の指示をしっかり聞いてリハーサルに臨みました。
 リハーサルのその姿のりりしさに校長はまず感動!でした。

明日は、方部音楽祭!

画像1 画像1
 明日は、4年生が出場する方部音楽祭。
 廊下に勢ぞろいした法被と髪飾りが、「いざ、出陣!」とばかりにりりしく見えました。
 ただ今、体育館から最後の練習をしている4年生のかけ声が聞こえてきました。
 「がんばれ、みんな!」
 渡辺小全員が、あなたたちの晴れの姿を応援しています。

感嘆符 遠足(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の天気は快晴。最高の遠足日和になりました。
午前中は、考古資料館で、いわきの歴史を学んだり、勾玉作りをしたりしました。世界に一つだけの自分の勾玉が出来た時は、大喜び!!みんなうれしそうに飾って見せ合いました。
 午後は、南部清掃センターで、ごみの処理について学習しました。清掃センターのごみ処理の工夫を知るたびに、「すごい!」の子ども達の声があちこちから聞こえてきました。
 今日は、学びの秋の一日となりました。 文責:鈴木

感嘆符 方部音楽祭に向けて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月19日(木)に行われる「方部音楽祭」に向けた練習が大詰めを迎えています。
 4年生は,細かい動きなどを先輩の6年生の演奏する姿を見ながらチェックしました。当日まであと2週間余りですが,本番では8人の気持ちを合わせて,堂々と演奏できるように最後の仕上げをしていきたいと思います。

感嘆符 太鼓の練習が本格的に始まりました!

画像1 画像1
 4年生が,方部音楽祭へ向けて,本格的に練習を開始しました。今日は,毎年お世話になっている高橋さんにおいでいただき,ご指導をいただきました。8人しかいない4年生ですが,きっと立派な演奏をしてくれるものと期待しています。

感嘆符 見学学習 小名浜消防署へ

 4年生が社会科「くらしを守る」の学習のため,小名浜消防署に見学に行きました。
消防署内の施設を見学したり,消防署の方々の話を聞いたりすることにより,消防署で働く人の工夫や努力について知ることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

キュウリ、ツルレイシ(ゴーヤ)のたねまき

画像1 画像1
 先週はヘチマのたねをまきました。
 本日は、キュウリとツルレイシの種をまきました。
キュウリは寒冷地でも十分に育つ植物で、渡辺町産を
はじめ福島県産のものは全国的に有名です。ツルレイ
シは、ニガウリやゴーヤとも言われ、高温に適した植
物であることはご存じのことと思います。最近では、
グリーンカーテンにも使われています。
 これらは種子が違っていることは勿論ですが、子葉
や花の形、実の特徴や大きさなどに相違があります。
比較しながら成長を観察することで、より深く理解し
ていけるものと考えています。

 ※写真の奥にキュウリを、手前にゴーヤをまきました。

ヘチマの種まき

画像1 画像1
「あたたかくなると」の学習から・・・

 ヘチマの種まきをすると先週予告してから、子どもたちは今日の日を
心待ちにしていました。中にはヘチマの種子を初めて手にする子どもも
いて、角度を変えて見たり、触った感じを言葉で表現したりしていまし
た。種をまきながら、「早く芽が出ないかな。」というつぶやきも聞か
れ、そっと土をかける様子も窺えました。
 本日の気温は、百葉箱内の温度計で午前11時現在16度。ヘチマは
熱帯性の植物であり、発芽温度は高いと言われています。気温が下がら
ず、暖かい日が続いてほしいと願います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 教室移動
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042