最新更新日:2019/03/28
本日:count up3
昨日:18
総数:130465
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

心の鬼を退治しよう!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の心の鬼も出そろいました。
 いろいろありますね。みんな、それぞれに自分の鬼を認識しているようです。あとは、どう退治していくか・・・。
 がんばれ、みんな。
 

学力向上タイム(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食後の短い時間を利用して、学力向上に向けた学習が行われています。
 4年生は、「角」の難しい問題にちょうせん。みんな苦労をしていましたが、決してあきらめません。
 誰にでも苦手な学習があります。
 いろいろな問題に出会ったり、間違ったりすることで、自分は何が得意で、何が苦手なのか知ることができます。自分を知ることができれば、「では、どうすればよいのか」と考えることができます。
 テストや問題をやることには、いろいろな意味があると思います。

豆まき集会打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室で、4年生と1年生が何やら打合せを行っています。
 1年生は、自分の教室の顔より緊張気味。何の打合せかと尋ねると、
「豆まき集会です。」
との答えが返ってきました。
 2月の行われる豆まき集会は、4年生と1年生が進行の中心となります。めったにない組み合わせかもしれません。その分、お互いに学ぶこともありそうです。
 4年生は、1年生にもわかるように、噛み砕いて説明をしていました。1年生は、上級生に失礼のないようにいつもより(?)行儀よく話を聞いていました。
 さてさて、どんな進め方になるのでしょう。
 楽しみ、楽しみ。

ヒュー先生との給食は、スコッチエッグ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTのヒュー先生と給食を食べたのは、4年生。
 今日の給食のメニューには、ヒュー先生のお国の料理であるスコッチエッグが登場です。
 ヒュー先生は、このスコッチエッグを見たとたん、
「ああ、なつかしい。」
と、一言。よくお母さんが作ってくれたとのことです。
 子どもたちは、給食を食べながら、ヒュー先生から「なぜスコッチエッグというのか」その理由を教えてもらっていました。

寒くなると(理科の授業より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ○寒くなると

 理科の授業で、サクラやヘチマの観察をしました。
 春から夏にかけて成長したヘチマの実が、緑色から
茶色に変色し、枯れて軽くなっていることを学習しま
した。

 生活の中で既にわかっていることですが、実際に触
れたり、中をのぞいたりすることで新たな気づきがあ
りました。

 自然の中には、体験や経験によって気づくことがたく
さんあることを、子どもたちは感じ取ってくれたようで
す。
 

みんなキラキラ輝いてほしいなあ!

画像1 画像1
 4年生の廊下で、素敵な詩を発見しました。
 この詩を読んでいて、「渡辺小学校のみんなは、いつもキラキラしているなあ。そして、これからもキラキラ輝いてほしいなあ。」と、感じました。
 一人ひとりが輝きを持って生活できるように、大人は見守りを怠ってはいけませんね。

 追伸:渡辺の夕日は、とてもきれいです。

本日は校内書初め会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、姿勢を正して書き初め会に臨んでいました。
 一人ひとり、勢いのある見事な文字をまとめていました。澄んだ空気が教室中に流れていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 教室移動
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042