最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:5
総数:130444
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

縄跳び記録会日記(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生、みんな緊張して記録会に臨んでいました。
 これまで練習しただけのことはありますね。次々と目標をクリアする子どもたち。見ていて感動でした。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国の文化について現在学んでいる子どもたち。
 このような学習を行うたびに気づかされることは、「日本の文化について、私たちは本当に学んできているだろうか。日本についてどれぐらい理解しているだろうか。」ということです。
 外国を学ぶ上で、自分の国についても学ぶことを忘れてはならないなと、常に感じています。

外国について知ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、国際交流協会の方々を講師にお迎えし、外国を知る学習です。
 いわき市内にも多くの外国の方々が住んでいること、しかも、いろいろな国々の方々がいることを知り、子どもたちは驚いていました。
 機会があれば、多くの外国の方々と交流したいですね。
 

鼓笛練習日記(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生と4年生の合同練習。
 先輩に囲まれて、緊張とともに真剣に練習する3年生。
 3年生を意識し、先輩として堂々と手本を見せる4年生。

丁寧に彫り進めています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科の授業。
 版画の学習です。
 けがをしないよう、緊張しながら、丁寧に丁寧に彫り進めています。

縄跳び遊び・・・新バージョン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あれ、縄跳びで新しい遊びをしています。
 4年生と5年生。
 みんなで掛け声かけて、とっても楽しそう。
 みんないろいろな遊びを知っているのですね。
 仲がいいなあ、渡辺小。

授業参観日記(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、体育科(保健)の授業です。
 身長や体重をもとに、自分たちの体の成長と変化、個人差等について学習しました。
 みんな、自分の体の変化をじっくりと見つめ、一人ひとりの成長について真剣に考えました。

いろいろな本に触れよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短い時間ではありますが、朝の読書タイムでの子どもたちの様子を見てみると、いろいろな本に向き合っていることがわかります。
 それぞれに興味が違うものですね。
 学校にはたくさんの本がそろっていますので、いろいろな本と向き合って興味を広げてみるのもいいですね。

☆外遊びの風景より☆ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の女子が頑張っていたのは、5人での一輪車によるメリーゴーランド。
 一人ずつ人数を増やし、ついに5人での技に成功です。

校内書初め会 4年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆にも慣れてきた4年生。
 筆の運びがスムーズです。

読み聞かせボランティアの方々に感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からボランティアの遠藤さんがいらっしゃって、4年生の教室で読み聞かせ。
 このしっとりとした時間がとても素敵です。
 子どもたちの心も気持ちもしっとり。
 これが読み聞かせマジックです。

花は心を和ませます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花は心を和ませます。
 家の中、外、花や緑に囲まれていると自然と心が安らぎます。 
 自然の力は素晴らしいと感じます。

ボランティア活動でプリムラ植え!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生がプリムラを上手に植えつけました。
 色とりどりのプリムラ。
 子どもたちは手際よく作業を進めていました。
 職員室前が明るくなりました。ありがとう。
 

業間活動です!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、ソフトボール投げ。
 この種目も子どもたちは苦手です。
 経験を積まなければなりません。

ボランティア活動でパンジー植え!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生がボランティア活動です。
 丁寧に色とりどりのパンジーの苗を植えました。
 昨年も上手にやった経験がある子どもたち。
 やはり、何事も経験ですね。とってもスムーズな作業で驚きました。

4年生も走っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日も「走力の低下」についてお伝えしましたが、機会あるごとに、子どもたちには「走る経験」をさせています。
 4年生も、体育科の授業のはじめに鬼ごっこ。
 思いっきり走る訓練をこれからも重ねていきます。

渡辺のまつりに向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが豊年太鼓の練習をしています。
 9日(日)の渡辺のまつりに向けての練習です。
 9日(日)は、1校時が授業参観。そのあと、豊年太鼓の演奏や神輿行列が続きます。ご近所の方々にお声かけいただき、多くの方々でまつりを盛り上げましょう。
 よろしくお願いします。

4年生教室も読みきかせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生教室では、読み聞かせボランティアの遠藤さんが読み聞かせ。
 遠藤さん曰く、
「読み聞かせをすることにより、自分自身もいろいろな発見があります。いろいろ学びます。」
 同感です。
 ご家庭でも、どうぞ読み聞かせを!

学習発表会日記(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きびきびとした動きの組体操、勇壮な豊年太鼓。
 もうすでに高学年のようなたくましさを感じました。
 

砂遊び!

画像1 画像1
 砂遊びは結構高度です。
 いかに湿らせて、うまく形を作るか・・・。
 子どもたちは、考え、悩みながら、自分たちの持てる技術を結集して作品を造っていました。
 あるアニメに出てくる城壁です。
 傑作を造った子どもたちは、この城壁が明日まで完全な形で残っているか、とても気にしながら帰っていきました。
 さて、明日が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042