最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:5
総数:130444
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

たくましさが育っています!

画像1 画像1
 「うらら苑」訪問での4年生の姿です。
 たくましくなったと思います。
 現在練習中の「豊年太鼓」の響きも同様です。
 子どもたちは、日ごとにたくましく成長しています。
 うれしい変化です。

心をこめて! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、「うらら苑」訪問に向けて準備を進めています。
 うらら苑のおじいさん、おばあさん一人ひとりのためにプレゼントも用意しました。心をこめた手作りのプレゼント、きっと喜んでくれることでしょう。
 「うらら苑」訪問は、来週の24日です。

ますます響きが良くなった豊年太鼓!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太鼓の師匠である高橋様がおいでになったので、4年生の太鼓の練習をみていただきました。
「いい響きになったね。」
と、高橋様。
 子どもたちの成長はすばらしいです。

歯磨き指導を受けました! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が給食の後、養護の野川先生の歯磨き指導を受けました。
 昨年度は、むし歯治療率がアップしたものの、4月の歯科検診の結果、昨年度よりむし歯の保有率が高くなったことが判明。
 子ども時代は、治療をしても油断をするとすぐにむし歯になるそうです。
 日々のむし歯予防が大切です。
 学校でも定期的に歯磨き指導を行っていきますのでご家庭でもよろしくお願いします。

太陽のエネルギーってすごい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が理科の実験です。
 太陽のエネルギーでおもちゃを動かしています。
「太陽のエネルギーってすごい!」
 子どもたちはみんなびっくりしていました。

今日の太鼓の響きも快調です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、今日も豊年太鼓の練習です。
 今日の太鼓の響きもいいですね。週の初めですが、気持ちが引き締まっています。

朝から澄み切った歌声が!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室から、澄み切った歌声が聞こえてきます。
 いよいよ梅雨の季節となり、学校の中がちょっと薄暗い感じの今日、この歌声で学校中がさわやかになりました。
 ありがとう!

朝から豊年太鼓の響き!

画像1 画像1
 4年生が豊年太鼓の朝練です。
 日に日に、響きがよくなり、心地よく感じます。
「さあ、今日も一日、がんばろう!」
と、気合も入ります。

今年も大きなヘチマができるといいな! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が芽が出てきたヘチマを畑に植え替え。
 雑草が生えないようにマルチもかけて・・・。
「ぼく、マルチをかけたことがあります。」
「私もおうちでやったことがあります。」
 いいですね。こういう経験はとても大切です。お家でのこのような経験は、まさに生きた学習です。
 だから、みんな、手際がいいのだなあ。

豊年太鼓の練習がスタート! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 方部音楽祭に向けての豊年太鼓の練習が開始されました。
 いつ聞いても太鼓の響きはいいものです。
 4年生らしい豊年太鼓作りにレッツ ゴー!

電気のはたらき学習中! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、電池を利用しておもちゃの車を動かしています。
「校長先生、すごいんです、この車走るんですよ。」
「ここがギアになっていてバックもできます。」
「乾電池の向きによって、動きが変わるんです。」
と、たくさんの発見をしながら楽しんでいました。 

自分たちの考えをしっかり表そう! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の学習をしていた4年生。後ろのテーブルで何か活動中。
 なるほど、なるほど、割り算(72÷3)の解き方をみんなでまとめていたのですね。
 自分たちの考えを相手に納得させるように伝えるためには・・・。ここがポイント!いろいろな策を練ってまとめていました。

たくさんのテルテル坊主!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これだけいたら、大丈夫。
 きっとみんなの願いが天に届きます!
 明日、天気になあれ!

朝から運動会の最終確認です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明日は運動会。
 3・4年生が集合して、明日の最終確認中です。
 先生の話を聞く姿がとてもりりしく思えました。中学年の顔になりましたね。
 

読み聞かせタイム!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間を利用して読み聞かせ。
 今日は、保護者の遠藤さんが教室に来てくださいました。子どもたちは、短時間ではありましたが、どっぷりと物語の世界に浸ることができました。
 読み聞かせ後、遠藤さんが読み聞かせの重要性について話しておりましたが、本当にその通りです。子どもたちの心や感性を育てる上で読み聞かせは重要です。ご家庭でもぜひとも力を入れてください。

良い姿勢で!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が毛筆の学習をしています。
 特に書写の時間は、「良い姿勢」の勉強には「もってこい」です。一人ひとり、姿勢にも注意しながら一画一画力を入れた文字を仕上げていました。

授業参観日! その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、算数科。
 「おおきい数のしくみ」を勉強中です。
 3けた×3けたのひっ算の仕方をお互いに説明仕合いました。子どもたちの真剣な話し合いに保護者の方々は夢中で参観していました。

リレーの練習です!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が体育です。
 リレーの練習です。バトンパスは結構難しいものですが、子どもたちは、先生の話をじっくりと聞き、ポイントをしっかり理解したようです。
 なかなか決まっていました。

3・4年生の合同体育!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生が合同体育です。
 1・2年生とは違った雰囲気。そうです。中学年です。
 整列した姿からは、ぴりりとした緊張感が!
 みんな成長しました。

ALTヒュー先生との英語活動!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気な英会話が聞こえてきたのは、4年生。
 4年生のさわやかな英語による挨拶。とても気持ちがいいです。
 世界中どこでもさわやかな挨拶が大切ですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042