最新更新日:2019/03/28
本日:count up2
昨日:17
総数:130400
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

鼓笛隊練習気合いが入っています

 来年度の鼓笛隊の中心となる5年生が、3月8日の鼓笛隊引き継ぎに向けて、練習に熱が入っています。年々児童数が少なくなってきているので、楽器や指揮の編制人数を考えながら練習しています。しっかりと伝統を引き継いでくれることを期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2

ホウ酸をとりだそう

 5年生の理科の実験です。あたためたホウ酸水を冷やしてから濾過しホウ酸を取り出す実験をしています。ホウ酸を取り出した水をろ過すると、まだホウ酸が残っていることが確認できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内授業研究会を開きました

 5年生の国語の研究授業です。「わらぐつの中の神様」の単元で、わらぐつが初めて売れた時のおみつさんの気持ちを、心情曲線を活用するなどして、みんなで丁寧に読み取っていました。児童一人ひとりが、確かな自分の考えを持って授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわとび練習がんばっています

 5年生は大休憩の時間を使って、宿泊学習でできなかった長なわとびの練習に励んでいます。5年生の過去最高記録は、平成22年度の343回で、全学年を通しても一番多い大記録です。これを超えるのは至難のわざですが、山は高ければ高いほど登りがいがあります。ネバー ギヴ アップ!
画像1 画像1

表現集会を開きました

 インフルエンザの流行により延期されていた表現集会を行いました。(本日のインフルエンザによる欠席者はゼロです)
 5年生は「什(じゅう)の掟」の発表を行い、全校生で復唱しました。現代にも通用する大切な決まりごとを会津藩の子どもたちは守っていたことが分かりました。
 6年生は今ではあまり使わなくなった言葉を一人ひとり紹介しました。クイズ形式で下級生に答えてもらう企画もありました。「べべ」が「服」であることを2年生が答えてい
たのには驚きました。渡辺小の子どもたちは祖父母とふれあう機会が多いので、言葉の文化もきちんと継承されているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

デジタル教科書で確認しよう

 5年生の理科の授業です。今まで実験をしながら、食塩やホウ酸の溶け方の学習をしてきましたが、わかったことをデジタル教科書で確認しています。水の量や温度によって食塩とホウ酸の溶け方が違うことがきちんと理解できたかな。
画像1 画像1

自ら鍛える

 5年生も大休憩時に、自主的に長なわとびの練習に励んでいます。自分から進んで練習をやろうという雰囲気が出てくると、学級としての団結力が高まっていきます。5年生は来週には、スキーの宿泊学習を控えていますので、インフルエンザ流行の中、一人ひとりが体調管理を万全にしてほしいものです。
画像1 画像1

ホウ酸を水に溶かすと

 5年生の理科の授業です。食塩を水に溶かした場合とホウ酸を水に溶かした場合の違いを実験で観察しています。班ごとに仮説を立てて、実験結果と比較していました。
画像1 画像1

わらぐつの中の神様を読んで

 5年生の国語の授業です。班の中で自分で設定した課題を発表し、設定理由などを話し合っています。相手に分かりやすく自分の考えを説明する力と相手の話のポイントをとらえて聴き合う力の育成をめざしています。
画像1 画像1

スキーの下見に行ってきました

 4日(土)に、5年生の宿泊学習のスキーの練習場所となる猪苗代スキー場に下見に行ってきました。青空に磐梯山が美しく映えて、猪苗代湖が銀色に輝いていました。本番でも天候に恵まれることを願っています。
画像1 画像1

たんぼの応援団の皆様に感謝をこめて

 5年生が、収穫祭で、もちつきときなこもちとあんこもちのもちまるめの体験をしました。もちつきでは、重いきねをやっと振り上げてもちをつくユーモラスな姿も見られました。田んぼの応援団の皆様とお雑煮ときなこもち・あんこもちを会食した後、今までお世話になったお礼の気持ちをこめて、ハンドベルの演奏を行いました。準備や片づけにご協力いただいた応援団の皆様・お手伝いの保護者の皆様ありがとうございました。児童にとって忘れられない楽しい体験ができました。
 あんこもちときなこもちは、全校児童にお土産でお持ち帰りといたしましたので、ご家庭でご賞味いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What's this ?

5年生の外国語活動の時間です。デジタル教科書を使って、色々な場所にあるものを見つけて、英語で発表する活動を行いました。積極的に挙手をして発表する児童の姿が目立ちました。
画像1 画像1

おいしいごはんとみそ汁

 5年生の調理実習です。透明の耐熱なべでご飯を炊き、にぼしの入った具だくさんのみそ汁を作りました。みそ汁は職員室でもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

ごはんのおいしい炊き方

 家庭科でごはんのおいしい炊き方の勉強をしているところです。今は電気やガスの釜を使うので、薪を燃やして炊いたごはんはめったに食べられなくなりました。児童は「はじめちょろちょろ中パッパ、赤子泣いてもふたとるな」の言葉は知らないでしょうね。ご家庭で話題にしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

塩はどのくらいとけるのだろう

 5年生が理科の実験で、食塩が水にどのくらい溶けるかの実験をしました。50ml、100ml、150mlの水に食塩がどれくらいとけるかを調べました。実験結果からどのような結論を導き出すかが難しいところですね。偉大な発見や発明のいくつかは、実験の失敗から生まれてきたと言われています。
画像1 画像1

米の放射線量を測定しました

 5年生が久保木伸一さんのご指導により、収穫したもち米の放射線量の測定を行いました。久保木さんには今までにも畑の土壌やさつまいもの検査でもお世話になっています。米を容器に入れて測定したり、パソコンに基礎データを入力したり、貴重な体験をすることができました。久保木さんから放射線について分かりやすいお話をいただき、測定結果を説明していただきました。米の数値は6ベクレルで、食べるには全く問題のない安全な数値であるとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

かかしさん お疲れ様でした

 稲の脱穀も終わり、役目を終えた2体のかかしを5年生が田んぼから引きあげてきました。雨の日も風の日も田んぼを見守り続けてくれたかかしに感謝です。
 12月19日には収穫祭を開き、もちをつくる予定です。
画像1 画像1

ブログ作成講座 その2

 5年生も4校時に、ブログの記事作りを学習しました。稲刈りや脱穀、劇団四季ミュージカルなど、ペアごとに相談しながら記事を作成していました。豊福先生と新谷先生には、今後もデジカメで撮影のしかたやパソコンで入力する方法など継続して指導していただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬に備えて

 5年生がストーブを各教室に運んでくれました。いよいよ本格的な冬の到来です。ご家庭でも換気や火のもとの確認など暖房の取り扱いについて、お子さんとよく話し合って事故防止をお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

郷土料理を栄養素にしてみると

 5年生の食育の授業です。小名浜学校給食共同調理場の栄養教諭の吉崎昌子先生にご指導いただきました。栄養素の学習をした後、いわきの郷土料理をもとにした「じゃんがら給食」がどんな栄養素に分類できるのかなどを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 全校学力テスト

学校だより

いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042