最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:17
総数:130398
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

かかしさん お疲れ様でした

 稲の脱穀も終わり、役目を終えた2体のかかしを5年生が田んぼから引きあげてきました。雨の日も風の日も田んぼを見守り続けてくれたかかしに感謝です。
 12月19日には収穫祭を開き、もちをつくる予定です。
画像1 画像1

ブログ作成講座 その2

 5年生も4校時に、ブログの記事作りを学習しました。稲刈りや脱穀、劇団四季ミュージカルなど、ペアごとに相談しながら記事を作成していました。豊福先生と新谷先生には、今後もデジカメで撮影のしかたやパソコンで入力する方法など継続して指導していただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬に備えて

 5年生がストーブを各教室に運んでくれました。いよいよ本格的な冬の到来です。ご家庭でも換気や火のもとの確認など暖房の取り扱いについて、お子さんとよく話し合って事故防止をお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

郷土料理を栄養素にしてみると

 5年生の食育の授業です。小名浜学校給食共同調理場の栄養教諭の吉崎昌子先生にご指導いただきました。栄養素の学習をした後、いわきの郷土料理をもとにした「じゃんがら給食」がどんな栄養素に分類できるのかなどを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 千歯こきで脱穀体験

先日稲刈りをした稲の脱穀を体験しました。やる前とやってみてでは大違い。一気にやろうと思うと引っ張りきれないし,少しずつやると時間がかかります。ちょうど良い量の稲を入れると,上手に脱穀することができるのです。今では,コンバインであっという間にやってしまいますが,昔の人はたくさんの時間と手間をかけて米作りをしていたことがわかりました。これからは,給食もできるだけ残さずに食べようと思いました。田んぼの応援団の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人のたんじょう

 5年生の理科で、デジタル教科書を使いながら、人のたんじょうのしくみを勉強しています。以前命の授業でも学習していますので、児童はきちんと理解していました。改めて人の命の尊さについても思いをよせてほしいものです。
画像1 画像1

14対1

 算数の授業で「この4角形がしきつめられるか考えてみよう」の問題に挑戦です。14人が「しきつめられる」1人が「しきつめられない」です。果たして結論は?自分なりの考えを理由を含めて説明できる力が必要ですね。
画像1 画像1

着地も美しく

 5年生が体育でとび箱に挑戦です。とび箱の段が高くなるにつれ、失敗する子も多くなります。すばらしいのは、みんなで称賛したり励ましたりしながら演技しているところです。全員合格めざしてがんばれ!

画像1 画像1

お姉ちゃんて上手だね

 5年生の家庭科の授業です。授業を見にきた妹がそばを離れません。「わたしもおねえちゃんみたいに、じょうずにエプロンをぬいたい!」と思ったかどうかは定かではありませんが、お姉ちゃんがんばりました!
画像1 画像1

多色刷り版画に挑戦

 5年生の図工の授業です。版画の下絵作りを行いました。毎年すばらしい版画の作品ができあがりますので、今年も楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

わたしたちの生活と工業生産

 5年生の社会科の授業です。身の回りにある工業生産品を確認しているところです。日本の工業の技術力は世界有数です。高い技術力を次世代に受け継ぎ、日本だけでなく世界に貢献できる技術者がこの中から出てくることを期待します。
画像1 画像1

エプロン作り順調です

 5年生のエプロン作りが順調に進んでいます。アイロンかけもなかなかのもんです。将来自分のYシャツくらいアイロンがけができるようになるといいですね。
画像1 画像1

ふりこのきまり

 5年生がふりこの学習をしています。ふりこの重さや長さ、ふりはばによってふれかたにどんな違いがあるかなどについて学習しています。
 身近なふりこを使った道具に、ふりこ時計があります。校長室にもぜんまいじかけの古時計が今も時を刻んでいます。興味のある子はぜひ校長室へどうぞ。
画像1 画像1

稲刈り体験しました

 5年生が田んぼの応援団の皆様のご指導を受けながら、稲刈りの体験をしました。昨日の雨で少しぬかるんだ田んぼでしたが、子どもたちは一生懸命稲刈りをしていました。家ではコンバインを使って刈り取るため、手で稲を刈り取る体験は初めてでした。刈り取った稲は「はせがけ」にして、2週間くらい乾かしてから脱穀をする予定です。
 応援団の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I believe in future.

 5年生の教室から「ビリーブ」の歌声が流れてきます。杉本竜一さん作詞・作曲の名曲ですが、合唱曲としても広く歌われています。
 「たとえば君が傷ついて くじけそうになった時は かならず僕がそばにいて ささえてあげるよ その肩を」で始まる歌詞も、美しい旋律と合わせて感動的です。
 歌詞のように、支えあう渡辺小の子どもたちあってほしいと願っています。
画像1 画像1

心にしみる鎮魂のハンドベル

 5年生は、東日本大震災からの復興の祈りをこめて、ハンドベルの演奏を披露しました。曲は「星に願いを」と「ジュピター」。ハンドベルの透きとおった美しい音色に、心が癒されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イナゴ カナチョロ フナ ドジョウ

 5年生の総合学習です。2回目の田んぼの近くに住む生き物の調査です。とびはねるイナゴを必死で(こわごわ)捕まえていました。イナゴとりの経験はあまりないようです。おじいちゃん・おばあちゃんと住んでいる子どもが多いせいか、イナゴを食べた経験はあるようです。
画像1 画像1

ミシン 上手にできるかな

 5年生がエプロン作りに挑戦です。ミシンを使ってうまく縫えるかな。未来のファッションデザイナーがこの中にいるかもしれません。
 「先生!針にどうやって糸を通すんですか」・・・ガンバレ。
画像1 画像1

本番さながらのハンドベル

 5年生が衣装をつけ照明もセットして、本番さながらにハンドベルの演奏をしました。「心をひとつに」の合言葉どおり、16名全員の息の合った演奏となるよう練習に励んでいました。
画像1 画像1

流れる水のはたらき

 5年生の理科の授業です。砂場で砂山を作り、水を流して、傾きや水の量によってどのような違いがあるか実験をしました。
 
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 6年生を送る会
3/11 全校集会・校外子ども会

学校だより

いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042