最新更新日:2019/03/28
本日:count up2
昨日:18
総数:130464
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

5年生理科の学習より

画像1 画像1 画像2 画像2
 ○5年「物のとけ方」の実験より

 食塩水から食塩を取りだ出す実験を行いました。

 予想の段階で析出するだろうとにらんでいましたが、
予想以上にきれいに表れ、驚いた様子でした。

 実験することの楽しさを、さらに味わわせたいと思います。

5年生図工の学習より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ○5年図工「そのときを形に」の様子から

 針金やアルミ箔を使って線や塊にし、人物や動物などを
中心にしてひとつの情景を表す学習を行いました。

 はじめは、どうしてよいかわからなかったり、何をつくろう
か悩んだりしていましたが、針金に触れて試行錯誤するうちに
イメージが膨らんできました。

 子どもたちの発想力のよさ、豊な感性に驚かされました。

 作品は、授業参観時にご覧いただきたいと考えています。

学力向上タイム(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 自学スタイルで学習を進めている5年生。
 自分の力で、自分のスピードで、自分の学習を確かめながら次のステップへ。悩んだ時は、友だちや先生に相談。このような学習習慣が身についてくると頼もしいですね。

鼓笛の練習で学ぶこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日に日に、子どもたちの表情がたくましくなってくるのがわかります。
 鼓笛は、1人で仕上げることはできません。常に、他とのかかわりが必要です。毎日、その連続です。
 その変化する子どもたちの表情を見るのが楽しくてなりません。
 

ヒュー先生との英語活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生がヒュー先生との英語活動を楽しんでいます。
 ヒュー先生の話に耳を傾け、会話を楽しみ、一緒にゲームをしています。「英語大好き」の子どもたちが増えそうです。

大切な言葉をしっかり覚えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科の実験でのこと。
 「このようにスプーンの縁と同じ高さにならす」ことを「すり切り」。
 「かきまぜる」ことを「かくはん」。
 「いいかい、しっかり覚えるんだよ。」
 理科の授業の中でも、このように言葉を意識した学習が進められています。
 国語に限らず、他の教科においても、一つ一つの学習経験が子どもたちの言語の習得には大切に思います。家庭生活でも、できるだけ言葉にこだわってみましょう。子どもたちはスポンジのように吸収してくれます。

校内書き初め会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、全員で書き初め用紙に挑戦。
 すっきりとした一人ひとりの文字が廊下に張り出されています。
 この廊下を歩くたびに、なぜか気持ちが引き締まる・・・墨のよい香りのせいでしょうか?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 6年生を送る会・お弁当の日
3/10 全校集会・校外子ども会
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042