最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:18
総数:130463
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

楽しい外国語活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が楽しそうに外国語活動を行っていました。
 英語での伝言ゲームです。
 子どもたちの英語を聞きとる耳が育ってきているのがよくわかります。
 やはり経験と積み重ねなのですね。

朝から全力投球!駆ける、駆ける5年生。

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝から全力投球なのは、5年生。
 校庭を見事に駆ける、駆ける。
 雪のなくなって校庭を思い切り走る5年生の姿を見ていて元気をもらいました。

鼓笛の練習も順調です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室から、「Y・M・C・A」の曲が流れてきました。5年生が鼓笛の練習を行っています。
 先週よりずっと楽器の響きもよく、リズムもいい感じ。
 練習の様子をのぞいてみると、みんなの表情は真剣です。特に5年生は、来年度全校生を引っ張る役目。きっと責任をひしひしと感じているのでしょう。一人ひとりの目の輝きが違います。
 最近、私たち教師の頭の中には、いつもこの「Y・M・C・A」の曲が流れています。

子どもたちは、芸術家!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室を巡回していると、いつも目に飛び込んでくるのが、子どもたちの図工の作品です。
 「わあ、芸術家ぞろいだなあ。」
と、感動します。
 子どもたちの感性は本当にすばらしい。のびのびとしています。
 次は、どんな作品を生み出してくれるのでしょう。

5年生理科の学習より

画像1 画像1 画像2 画像2
 ○5年「物のとけ方」の実験より

 食塩水から食塩を取りだ出す実験を行いました。

 予想の段階で析出するだろうとにらんでいましたが、
予想以上にきれいに表れ、驚いた様子でした。

 実験することの楽しさを、さらに味わわせたいと思います。

5年生図工の学習より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ○5年図工「そのときを形に」の様子から

 針金やアルミ箔を使って線や塊にし、人物や動物などを
中心にしてひとつの情景を表す学習を行いました。

 はじめは、どうしてよいかわからなかったり、何をつくろう
か悩んだりしていましたが、針金に触れて試行錯誤するうちに
イメージが膨らんできました。

 子どもたちの発想力のよさ、豊な感性に驚かされました。

 作品は、授業参観時にご覧いただきたいと考えています。

学力向上タイム(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 自学スタイルで学習を進めている5年生。
 自分の力で、自分のスピードで、自分の学習を確かめながら次のステップへ。悩んだ時は、友だちや先生に相談。このような学習習慣が身についてくると頼もしいですね。

鼓笛の練習で学ぶこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日に日に、子どもたちの表情がたくましくなってくるのがわかります。
 鼓笛は、1人で仕上げることはできません。常に、他とのかかわりが必要です。毎日、その連続です。
 その変化する子どもたちの表情を見るのが楽しくてなりません。
 

ヒュー先生との英語活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生がヒュー先生との英語活動を楽しんでいます。
 ヒュー先生の話に耳を傾け、会話を楽しみ、一緒にゲームをしています。「英語大好き」の子どもたちが増えそうです。

大切な言葉をしっかり覚えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科の実験でのこと。
 「このようにスプーンの縁と同じ高さにならす」ことを「すり切り」。
 「かきまぜる」ことを「かくはん」。
 「いいかい、しっかり覚えるんだよ。」
 理科の授業の中でも、このように言葉を意識した学習が進められています。
 国語に限らず、他の教科においても、一つ一つの学習経験が子どもたちの言語の習得には大切に思います。家庭生活でも、できるだけ言葉にこだわってみましょう。子どもたちはスポンジのように吸収してくれます。

校内書き初め会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、全員で書き初め用紙に挑戦。
 すっきりとした一人ひとりの文字が廊下に張り出されています。
 この廊下を歩くたびに、なぜか気持ちが引き締まる・・・墨のよい香りのせいでしょうか?

お世話になった先生へ、感謝の気持ちをこめて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、もうすぐ本校勤務をやめられる先生とのお別れ会を行いました。特に、5年生は、たくさんかかわっていただいたので、きっと残念なことだと思います。
 これまでの感謝の気持ちを込めて、よさこいを披露したり鍵盤ハーモニカの演奏をしたりと精一杯のお礼をしました。
 他の学年もそれぞれに感謝の気持ちを表すことができました。

収穫祭・感謝の会速報5(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は、皆さんにお礼を述べて、後片付け。
 一つのイベントを開催するまでには、いろいろと仕事があります。後片付けも重要。子どもたちは、手を抜かずがんばりました。

収穫祭・感謝の会速報3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ招待した皆さんとの会食です。
 ボランティアの方々の手による雑煮もちも加わり、楽しい会食となりました。
「以前、20個ももちを食べた子どもがいたんだぞ。」
との話に、子どもたちはびっくりしていました。

収穫祭・感謝の会速報2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついたおもちを「あんこもち」「きなこもち」にして、パック詰め。
 全校生やお世話になった方々に配ります。どうやると作業がスムーズにできるのか、子どもたちなりに考えながら進めていました。

収穫祭・感謝の会速報(5年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田植えから始まった5年生の総合学習。
 今日は、収穫祭とこれまでお世話になった「田んぼの応援団」の方々に感謝する会を開きました。
 まずは、収穫したもち米を使ってのもちつきです。
 「うす」と「きね」は、最近なかなか見ることができません。しかも、もちをつくことは、めったにできない経験です。
 子どもたちは、地域の方々にもちつきのこつを教えていただきながら、熱心にもちつきをしていました。

収穫祭に向けて準備に大忙し!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間を中心として「米作り」を行ってきた5年生。
 5年生は、これまでの学習でお世話になった多くの方々に感謝の気持ちを表わそうと「収穫祭」を開催します。
 今、子どもたちは、その準備に大忙し。
 一つの催しを企画したり、開催したりするにはいろいろな準備段階があります。大変でもこの学習を積んでおくと、今後自分たちがいろいろなことを運営する上で大いに役に立ちます。
 がんばってほしいです。
 

おにぎりとみそ汁を作りました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が調理実習でおにぎりとみそ汁を作りました。
 10月に宿泊活動を経験している子どもたち。とても手際よく調理を進めていました。特に、おにぎり作りは見事!なかなかの手つきです。
 「やったことあるの?」
と、尋ねると、
 「結構、やってます。」
と、自信満々で答える子どもたちがたくさんいました。
 やはり経験は大切です。

授業研究会が行われました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 泉中学校、泉小学校、泉北小学校の先生方をお迎えし、5年生の学級で授業研究会が行われました。
 授業後の研究協議会では、貴重なご意見をたくさんいただきました。
 今後も、研鑚につとめ、授業力向上に努めたいと思います。

PS:子どもたちは他校の先生方の前でも堂々と発表していました。
 

5年生も楽しく英語活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生も楽しく英会話を行っています。
 楽しく・・・これがキーワードですね。やはり、楽しく勉強することは大切です。
 ヒュー先生のにこやかな表情もすばらしいです。子どもたちはヒュー先生が大好きです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 6年生を送る会・お弁当の日
3/10 全校集会・校外子ども会
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042