最新更新日:2019/03/28
本日:count up5
昨日:6
総数:130444
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

家族との団らん・・・大切に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が家庭科で家族との団らんの大切さを学びました。
 子どもたちは、思い思いにその学びを自分の家庭で生かします。
 家族と料理をしたり、家族にりんごをむいてあげたり、家族とゲームを楽しんだり。
 団らん・・・家族だからこそできる楽しみです。

マイオカリナ作り!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生がマイオカリナ作り。
 このオカリナを使って、学級でいろいろな演奏を行っていくとのこと。
 素敵なオカリナ楽団になりそうです。
 楽しみ、楽しみ。

授業参観日記!(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、算数科。
 柱体と錐体の違いについて学習しました。

長縄とび記録会日記!(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 がんばる5年生。

長縄とび記録会日記!(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見事な5年生の姿!

息がぴったり!

画像1 画像1
画像2 画像2
 息がぴったりの鼓笛の音が聴こえてきました。
 5年生です。
 今日から、下級生を引っ張っての全体練習が始まります。
 よろしくね、みんな。

電磁石のはたらきを大きくするには? 〜5年生理科〜

 ○電磁石のはたらきを大きくするには? 〜5年生理科〜

 「電磁石のはたらきを大きくするにはどうすればよいか。」
について実験を行いました。

 予想に従い、回路を変えて実験に臨みました。

 電磁石のはたらきを大きくするには・・・
 
 ○導線のまき数を多くすればよい
 ○電流の強さを大きくすればよい

 ことに気づくことができました。
                 文責:根本
画像1 画像1
画像2 画像2

食塩の結晶 〜5年生理科〜

 ○食塩の結晶 〜5年生理科〜

 きれいな食塩の結晶が出来上がりました。

             文責:根本
画像1 画像1

子ども読書の日!(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせは、小さい子どもたち向けとは限りません。
 「読んでもらう」楽しさは、格別なのです。
 
 

電磁石の性質 〜5年理科〜

 ○電磁石の性質 〜5年理科の授業より〜

 コイルに電気を流すと、鉄しんが磁石(電磁石)
になり、極が生じることを実験しました。

 電流の向きを反対にすると、電磁石の向きも
反対になり、子どもたちは驚いた様子でした。

 次の時間は、電磁石のはたらきを大きくする
ためにはどうすればよいかを実験します。

              文責:根本
画像1 画像1 画像2 画像2

食塩の結晶づくり 〜5年理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
○食塩の結晶づくり 

 理科の広場「やってみよう」に食塩の結晶
づくりがあります。

 モールで好きな形を作り、食塩をたくさん
溶かした沸騰した鍋の中に入れ、1日入れて
おくと結晶ができるというものです。

 授業を参観に来た校長先生も、挑戦。
明日の出来上がりが楽しみです。

            文責:根本

ホウ酸のろ過実験 〜5年理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
○ホウ酸のろ過実験より

 ホウ酸水をろ過して、沈殿したホウ酸を
取り除いた後、氷水で冷やすとどうなるか
という実験を行いました。

 子どもたちの予想通り、ホウ酸水の中から
ホウ酸が析出してきました。

 冷やすことによってホウ酸を取り出せること
がわかりました。
              文責:根本

結晶ができるといいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の学習です。
 いろいろな形のモールを使って塩の結晶をつくります。
 さてさて、上手にできるかな?
 楽しみ、楽しみ。

自信がついてきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の鼓笛の練習です。
 大休憩の時間を使ってこつこつと継続しています。
 子どもたちの顔つきに自信が見えてきました。そうです。毎日、毎日頑張ってきたのですから。
 これなら、引継ぎも無事行われることでしょう。

水上先生とのお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ○水上先生との最後の授業

 サポートティーチャーでいらっしゃっていた水上先生との
授業が本日で最後となりました。

 4・5・6年生は理科の準備や授業支援で大変お世話にな
りました。

 授業が終了し、みんなで感謝の気持ちを述べました。

「いろいろとありがとうございました。」
                       文責:根本

響きがたくましくなったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、今日も鼓笛の自主練。
 がんばっています。
 次第にみんなの楽器の響きがたくましくなってきました。
 一人ひとり、自信がついてきた証拠ですね。

自主練、継続中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の鼓笛の自主練は、今日も続いています。
 集中力もぐんとアップ!
 がんばっていますね。

理科の実験の様子

画像1 画像1
 ○理科実験(食塩水から食塩を取り出す実験)

 「食塩水から食塩を取り出すためにはどうすればよいか。」
という疑問に、「蒸発させればよい。」という反応が子ども
たちからありました。

 アルコールランプで燃焼し蒸発させると、予想通り食塩
の結晶が現れました。 

 さらに、「蒸発した水の中に食塩は含まれるか。」という
疑問に、湯気を集め燃焼し蒸発されると、食塩は現れません
でした。

 当然のことですが、食塩まで蒸発してしまったら、食塩を
含んだ雨が降り、作物は全く育ちません。自然はよくできて
いるものです。

食育の授業です!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生も食育の授業。
 5年生は、バランスの良い食事の選び方を学習しました。
 主食、主菜、副菜、その他の食べ物をどう組み合わせていけばよいのか、真剣に学習できました。
 体が健康でなければ何もできません。
 食・・・当たり前ではありますが、当たり前だからこそ大切にすべきことですね。

自主練真っ最中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、鼓笛の自主練です。
 大休憩の時間を利用し、みんな集中しています。
 真剣な表情がとってもす・て・き。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042