最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:5
総数:130444
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

上手に炊けるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が調理実習。
 「ごはん」と「みそ汁」の実習です。
 ごはんが炊ける様子をじっと見つめながら、みんな何を感じているのかなあ。
 ほらほら、いいにおいがしてきました。
 
 おうちでもいろいろな調理に挑戦してくださいね。

人のたんじょう

画像1 画像1
画像2 画像2
 〜 出産の体験談 〜

 5年生の理科「人のたんじょう」の単元のねらいのひとつに、
「人の生命の誕生と母体内での子どもの成長のすばらしさに
 ついて考えることができるようにする」とあります。

 人の誕生の素晴らしさを肌で実感するためには、出産、
育児を体験された方の話を伺うことが有効です。

 そこで、校長先生に講師になっていただき、妊娠中に気
を付けたことや出産直後に自然に涙が流れた体験などを話
して頂きました。

 母子の絆の強さ、生命の大切さなどを子どもたちは感じ
取ったようです。

               文責 : 根本
 

収穫祭日記 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に全員で「赤とんぼ」を歌って会食を終了。
 ハーモニカで伴奏をしてくださった吉田さん、ありがとうございました。

収穫祭日記 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 汁もちのおいしいこと。あんこもちのおいしいこと。きなこもちのおいしいこと。
 子どもたちは、大満足!

収穫祭日記 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ応援団の方々と会食会。
 目の前には、おいしいおいしいごちそうが・・・。

収穫祭日記 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボランティアの方々が、おいしい汁もちを作ってくださいました。
 こぼさず、丁寧に運ぶ子どもたち。
 その姿を優しく見守る田んぼの応援団の方々。
 

収穫祭日記 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 じゃがいも栽培で田んぼの応援団の方々にお世話になった6年生もいっしょに、多くのボランティアの方々にお礼を述べました。

収穫祭日記 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あんこをこぼさずにもちをパックに詰めたり、おそなえもちの作り方を教えてもらったりと、体験とはすばらしいものです。

収穫祭日記 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついたもちを「あんこもち」と「きなこもち」に仕上げます。
 作り方をご指導いただき、さあ、ちょうせんです。
 話をしっかり聞いていた子どもたち。手際よく作業を進めることができました。

収穫祭日記!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、自分たちで育てたもち米を使ってもちつきです。
 田んぼの応援団の方々のご協力の下、いわきでは珍しい雪降りの中でのもちつきを体験しました。
 常に地域の方々が子どもたちを見守ってくださるこのような体験に、今日も感謝するばかりでした。

スチューデントシティ体験をまとめました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が先日体験したスチューデントシティの報告書をまとめています。
 整った文字で見やすく、分かりやすくまとめています。
 やはり経験したことは重みがありますね。どの子も、実感を伴った豊かなまとめになっていました。

ニュース番組を作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が自分たちの手でニュース番組を作っています。
 社会科の学習で情報化社会の学習を行っている中での活動です。
 先日のスチューデントシティでも感じましたが、子どもたちは自分たちの考えや意見を堂々と出し合って番組を作っています。この姿勢が大切です。
 

食事のマナーが身についていますね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室をのぞいてみたら、全員、食事のマナーが身についていてうれしくなりました。
 以前にもお伝えした通り、子どもたちは器を持って食べることが苦手です。
 ところが、ところが、5年生は立派です。どの子もしっかり器を持って、姿勢も整えて食事をしています。
 大切なマナーです。子どもも大人も、いつでもどこでも守りたいですね。

スチューデントシティー日記 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 仕事をする・買い物をする・収支の確認をする・・・。
 これまでの学習とこの1日の体験を生かして、今後新たな学習を展開していく子どもたち。
 学びはどんどん広がっていくことでしょう。
 

スチューデントシティー日記 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各職場内では、仕事の途中に、問題点の洗い出しと解決策を考える時間が設定されています。
 この経験が貴重です。
 普段の生活の中でもおおいに生かしていくべきですね。

スチューデントシティー日記 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、いわき市役所はじめ5つの職場で働きました。
 仕事の手順を確認したり、マナーを覚えたり、コンピュータの操作をしたりと多くのことを学びました。
 何事も経験だ!
 見る見るうちに子どもたちが変化していく姿がよくわかりました。

スチューデントシティー日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(金)「いわき体験型経済教育施設-Elem (エリム)」で、5年生が小名浜東小学校の友達とスチューデントシティを体験しました。
 子どもたちはこれまで、教室で社会のしくみや経済の働きについて事前学習を行い、その学習を生かしながら実際にこの施設で1日体験をします。
 ワクワクドキドキの1日だったと思いますが、実際に職業体験・ショッピング体験・収支記録記帳体験など、充実した体験ができました。
 尚、保護者ボランティアさんには早朝よりお世話になりました。ありがとうございました。感謝いたします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042