最新更新日:2019/03/28
本日:count up3
昨日:6
総数:130442
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

授業参観思い出日記! 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、家庭科の授業です。
 はじめてのソーイング。
 なみ縫いに悪戦苦闘しながらも、がんばる子どもたち。
 

子ども読書の日! 5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年・・・しっとりと本の世界に浸っています。

反省会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、激励会を終え、反省会。
「上手にできたことは・・・。」
「ちょっと、うまくいかなかったことは・・・。」
 激励会を企画、運営をした5年生、お疲れ様。

かかし作り思い出日記! 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も立派なかかしが出来上がりました!

かかし作り思い出日記! 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、だんだんできてきましたよ。
 見事なかかしが!
 細部まで最終チェックです。

かかし作り思い出日記! 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間に時間が過ぎていきます。
 みんな、かかし作りに夢中!

かかし作り思い出日記! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは事前にかかしのデザイン画を描いています。
 さてさて、うまく作れるかな。

かかし作り思い出日記! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中心に長い竹を使い、土台を作ります。
 わらもどっさり使います。
 かなりの力が必要です。
 

かかし作り思い出日記!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田んぼの応援団の方々のお力をお借りして、かかし作りです。
 今年は、3体作ります。

人権教室開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権擁護委員の安田先生をお迎えし、5年生の人権教室を行いました。
 いじめとは・・・、いじめをなくすには・・・、子どもたちは45分間じっくり考えました。

小数のわり算!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科の授業です。
 小数のわり算で、あまりが出たらどう処理すればいいのか・・・。
 テープを使いながら、考えます。
 お互いの考えを発表し合って、最良の考えを練り上げていく子どもたち。 

学校のビオトープも調べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、学校のビオトープの水も調べました。
 います。
 います。
 いろいろな生物を発見して子どもたちは大騒ぎ。

顕微鏡にちょうせん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の授業。
 顕微鏡で水の中の生物を観察中です。
 理科のサポートティーチャーの馬蜂先生も一緒。
「校長先生、ちょっと見てください。」
「動いています。」
 みんな、感動しながら観察しています。

英語が聞き取れるようになってきたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の外国語活動。
 みんな、ヒュー先生の言葉が聞き取れるようになってきました。
 みんなの表情でよくわかります。

陸上大会リハーサル大会日記! 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 成せばなる・・・みんなにぴったりの言葉です。

歯磨き指導日記! 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生と6年生。
 歯垢の染め出しを行って、どきっ!
 今日から、歯磨きの仕方を改善しなくては・・・。

電動糸のこを使って!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生も図画工作科。
 こちらは、電動糸のこで何を作っているのかな。
 一枚の板から、いろいろな形が生まれてくるこの楽しさ。
 みんな夢中です。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042