最新更新日:2019/03/28
本日:count up13
昨日:17
総数:130411
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

本日学力テストです

 本日は全校で学力テスト(NRTテスト)を実施しています。2校時目が国語、3校時目が算数です。どの学年も真剣な表情でテストに取り組んでいました。
 写真は6年生のテスト風景です。小学校の学力の集大成として、全力でがんばってほしいものです。
画像1 画像1

カントリー・ロード♪

 6年生が音楽の授業で、リコーダーを使って「カントリー・ロード」を練習しています。グループになって、みんなで息を合わせながら練習しています。卒業まで残りわずか5週間となりました。一日一日、みんなで楽しく充実した小学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

白い世界

 6年生が、図工の授業で「白い世界」をモチーフにして作品の制作をしています。一人ひとり豊かな想像力が感じられる作品を仕上げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「長寿を祝う会・福祉スクール」&「6年生を励ます会」

 2月2日(土)に渡辺地区ふれあい会主催により、「長寿を祝う会・福祉スクール」並びに「6年生を励ます会」が渡辺公民館で開かれました。
 初めにいわき芸能来クラブの「火の車太郎」さんの手品と「稲庭うどん」さんのコントショーが行われました。6年生が手品やコントに参加する一幕もありました。
 次に「6年生を励ます会」では、ふれあい会の高橋会長さんより励ましのお言葉をいただき、児童一人ひとりに記念品が手渡されました。引き続き、ふれあい会女性部の皆様が作っていただいた昼食(五目おふかし・とん汁など)をおいしくいただきました。
 楽しい一時を設けていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

燃えよ 6年生

 6年生にとって小学校最後のなわとび大会まで残りわずかです。長なわとびの新記録をめざして練習中にも熱が入ります。6年生の過去最高記録は、平成20年度に樹立された「330回」です。心を一つにしてがんばろう。
画像1 画像1

租税教室が行われました!

 5校時に6年生を対象に租税教室が行われました。社団法人「いわき法人会」より4名の方においでいただき,授業を行っていただきました。はじめに,税金の種類について考えました。次に,税金がなかったらどうなるかがテーマのアニメDVDを見ました。そして,6年生18人が6年間小学校で生活するために使われている税金が約1億円であることを教えていただきました。最後に,実際に現金1億円と同じ大きさ(重さ)の模型に触らせていただくという貴重な体験をさせていただきました。税金について,体験を通して学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

単位計算尺をつくろう

 6年生の算数の授業で、「単位計算尺」を作りました。これを使うと、1mが100cmであったり、1tが1000kgであったりすることなどが、簡単に分かります。
 教科書には、1mの算出の基準が、現代では「光が真空中を、299792458分の1秒間中に進むきょり」となっていることなど、おもしろいことが書いてあります。ぜひお子さんの教科書を見せてもらってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

泉中学校の先生による出前授業

 泉中学校の先生が来られて、6年生に英語の授業をしてくださいました。アルファベットを学習した後、アルファベットを組み合わせて英単語を作るゲームなどをして、楽しく学習しました。泉中学校の先生方は、6年生の真剣な学習態度を見て感心されていました。4月からの中学校生活が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

市小・中学生版画展 6年生 その3

 6年生の版画作品を紹介します。6年生分は今回で終了です。

○「音楽の世界」   ☆6年 サントス★ネイマール★
○「燃え続ける太陽」 ☆6年 としだよもみ
○「ミステリールーム」☆6年 T・T
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

市小・中学生版画展 6年生 その2

 6年生の版画の紹介の続きです。ブログにまだ登場していない児童の作品を掲載しています。

○「海の中で光る青いハート」 ☆6年 きょうぴー
○「夜のイルカ」       ☆6年 AN
○「ダイヤたちのパーティー」 ☆6年 ボーダー
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日から 市小・中学生版画展(後期)です

 明日から本校の版画作品が、下記のとおり展示されます。ご家族でぜひご覧ください。

○展示期間 1月17日(木)〜1月27日(日)
○場所   いわき市立美術館(入館料は無料です)
○開館時間 午前9時30分〜午後5時(入場は4時30分まで)
○休館日  1月21日(月)

【6年生作品】
○「川の中の魚」 ☆アンストッパブル
○「楽譜の中のカーニバル」 ☆ライン
○「暗い春」 ☆メロン
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内書き初め大会 4・5・6年生

 校内書き初め大会を行いました。各学年とも、先生から書く時のポイントの指導を受けながら真剣な表情で半紙に向かっていました。満足のいく作品が仕上がるといいですね。
 各学年の書き初めの課題の字は、下記のとおりです。

○4年生 毛筆 「天空」
○5年生 毛筆 「出発」
○6年生 毛筆 「希望」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レシピを検索中

 6年生の家庭科の授業です。ごはんとみそ汁に合うおかずを班で考え中です。今はインターネットを開けば、おかずのレシピもたちどころに検索できる時代です。将来一人暮らしをする時になったら、コンビニに頼らず自炊できる力を身につけてほしいものですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

輪ゴムとばし大会

 6年生のお楽しみ会です。輪ゴムとばしゲームを楽しみました。18名で過ごす小学校生活もだんだん残り少なくなってきます。全員が楽しく充実した小学校生活を送れるよう一日一日を大切に過ごしてほしいものです。
画像1 画像1

What time is it in New York?

 6年生が外国語活動で、デジタル教科書を使いながら、スーザン先生と楽しく学習しました。世界の中の有名な都市でだれが、何時にどんな活動をしているかを当てるクイズに真剣に取り組んでいました。正解するとすてきなクリスマスシールをスーザン先生からプレゼントされました。
画像1 画像1

電池で発砲スチロールカッターを動かそう

 乾電池につなげた特製の発砲スチロールカッターで、字や絵などを切り取っているところです。電気を熱に変える簡単な実験ですが、乾電池1個の力でもこんなことができるのだと、児童は感心していました。
画像1 画像1

世界にひとつだけのキャラクター

 6年生の図工の授業です。自分で考えたキャラクターをデザインしています。もしかしたら、この中から渡辺町の「ゆるキャラ」のデザインが誕生するかもしれませんね。
画像1 画像1

外国から見た日本人

 6年生の道徳の授業で、外国から見た日本人について考えました。世界から尊敬されああこがれの存在となる日本人めざしてがんばりましょう。
画像1 画像1

いろいろな見方でマークを決める

 6年生が図工の授業で「マーク」のデザインに取り組んでいます。いろいろなアイデアを出し合い、近くの児童と考えを交流しているところです。意識して見ると、身の回りには実に多くのマークが存在していることに気づかされますね。
画像1 画像1

小中連携授業研究会を開きました

 いわき教育事務所指導主事の大内克之先生をお招きして、6年生の国語の授業研究会を行いました。泉地区の小中学校の先生方も参加していただき、有意義な研究会となりました。たくさんの先生方に見られる中、児童は少し緊張した様子でしたが、自分の意見を活発に出して、積極的に授業に参加していました。絵を見て、自分が感じたことを発表する学習でしたが、様々な見方があることに驚いている様子でした。大内先生は、以前本校の教頭先生としても勤務されていましたので、児童の成長した姿を見て感激されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 全校学力テスト
2/25 全校集会

学校だより

いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042