最新更新日:2019/03/28
本日:count up7
昨日:17
総数:130405
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

小学校最後の晴れ舞台

 6年生が6年間の思いを込めて、劇「しばてん」を熱演しました。教室の黒板にも学習会にかける思いを書いて団結力を高めました。5年生とともに、舞台準備係や放送、照明などそれぞれが自分の役割をきちんと果たしてくれました。
 「6年間おつかれさま!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長者様 そこをなんとか

 6年生の劇のうちこわしの場面です。食う米に困って、百姓一揆や打ちこわしがあった時代について、現代っ子はどれだけ想像力を働かせることができるでしょうか。米どころではない、あわやひえを食べるのが精一杯の時代もあったのです。
 子どもたちには3食普通に食べられる幸せを感じて、「いただきます」の手を合わせてほしいものですね。
画像1 画像1

生活の中の敬語を知ろう

 6年生が敬語について学習中です。社会に出れば、敬語がきちんと使えないと一人前とは言えません。時と場所や状況、相手に応じて言葉を使い分けができるのは、大切なコミュニケーションの能力の一つです。中学校に行けば、上級生との上下関係も小学校とは違います。正しい敬語の使い方を身につけたいものですね。
画像1 画像1

「しばてん」順調

 6年生の劇「しばてん」も着々と練習が進んでいます。今年度の学習発表会のフィナーレを飾る劇が感動のうちに終われるように仕上げをがんばってほしいものです。
画像1 画像1

てこの働きを調べよう

 6年生の理科の学習です。最近はシーソーに乗って遊ぶなどの体験も減ったせいか、てこの原理を体で理解することが難しくなりました。授業ではてこの実験道具を使って学習し、てこの働きについて良く理解することができました。
画像1 画像1

「しばてん」

 6年生の劇は「しばてん」です。毎年学習発表会のトリを飾る6年生の劇、プレッシャーもかかりますが、6年間の集大成としてがんばってほしいものです。

 「思い出アルバム」の中でも、過去の6年生の劇を紹介し始めましたのでご覧ください。
画像1 画像1

思い出のつまった校舎を描く

 早いもので、6年生も卒業まで残り半年です。6年間お世話になった校舎を心をこめて描いています。渡辺小学校のリーダーとして、残り半年力強く学校を引っ張っていってくれることを期待します。
画像1 画像1

感嘆符 わたしたちが住む大地は、どのようにしてできたかな

 6年生の理科「大地とつくりのと変化」の学習で、わたしたちの住む渡辺町の土地は水のはたらきでできた物か火山のはたらきでできた物かを調べに行きました。
 秋の気配を感じながら渡辺町の自然を観察してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 修学旅行 続報

 9月21日(金)東京方面への修学旅行無事に行ってまいりました。携帯電話から時々報告させていただきましたが、写真が見づらいこともあり、改めてご報告します。キッザニアでの職業体験や浅草寺・仲見世の見学など充実した旅行となりました。また、スカイツリーを間近に見ることができ、児童は夢中でカメラのシャッターを切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 カメラマン体験中です

画像1 画像1
キッザニアで、カメラマンの職業を体験中です。本物のカメラマンみたいですね。
キッザニアで、色々な職業を体験中です。写真は、カメラマンになってキッザニアの中で写真を撮っているところです。


感嘆符 修学旅行 キッザニアに着きました

画像1 画像1
6年生の修学旅行、無事キッザニアに着きました。全員元気です。

iPhoneから送信

感嘆符 時間と道のりの関係を調べよう

 算数で速さの学習をしています。問題をグループで、それぞれの解き方(考え方)を交流しながら考えを深めていきます。いろいろな角度からものごとを考える力を身につけることは、これからの人生に役立ちますね。
画像1 画像1

感嘆符 交通安全を呼びかける

 いわき東警察署よりの依頼で、本校6年生児童3名が、9月21日〜30日の秋の交通安全運動旬間中に、巡回パトカーなどから放送で流されるメッセージを録音しました。交通事故ゼロをめざして、本校でも引き続き啓発を行ってまいります。
画像1 画像1

感嘆符 やがては あなたも地質学者?

 6年生は理科で「大地のつくりと変化」について、学習しています。校庭の土を採取してペットボトルに入れ、水を入れて沈殿する様子を観察しました。
 最近の地震予知では、古い地層を調べることで、いつごろどの程度の規模の津波が来たかが分かるということで、地質学が脚光を浴びています。大雨による土砂崩れなどの予想も可能になるということです。この中からも、日本の危機を救う地質学者が生まれるかもしれません。
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 短歌作りました 「たのしみは〜」

 6年生が国語の授業で短歌を作りました。廊下に作品が掲示してありますのでご覧ください。31文字で、それぞれのたのしみが良く表現されています。以下にいくつかの作品を紹介します。

○ たのしみは 冬の寒い日の お風呂の時 心も体も 温まる時

○ たのしみは 家族でごはんを 食べること みんなで一緒に 食べられる時

○ たのしみは 気になる本を 買ったあと 表紙をめくって それを読む時

○ たのしみは つもった雪で 雪合戦 みんなで投げて 走り回る時
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 渡辺町について調べよう

 6年生の総合学習です。今まで調べてきたことを、コンピュータや模造紙を使ってまとめています。渡辺町の歴史や文化などについて発表します。
 9月19日にはシルバースクールで、地域の方から昔の渡辺町についてお話をお聞きします。学習の成果を発揮し、活発な質問が出ることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 デジタル教科書を使って 算数の勉強

 6年生の算数です。「拡大図と縮図」の単元の勉強を、デジタル教科書を使って学習しました。図形をクリックすると拡大されるなど、児童にとって分かりやすい説明ができます。
 2階と1階にそれぞれ専用のディスプレイを置いて、各学年で色々な教科でデジタル教科書の活用をしてまいります。インターネットを利用して、授業に必要な情報を検索することもできます。必要な情報を検索・収集する力は今後ますます重要になってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 じゃがいも たくさんとれました!

 昨日6年生の総合学習で、じゃがいも掘りの体験をしました。田んぼの応援団5名の方が指導してくださいました。たくさんのじゃがいもを収穫し、児童はじゃがいもが土の中でどのようにして育ったのかを知ることができ、貴重な体験学習となりました。応援団の皆様ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 じゃがいもの放射線量を測定しました

 6年生が、7月3日のじゃがいも掘りの前に、渡辺公民館に設置してある測定器で、試験的に収穫したじゃがいもの放射線量を測定するところを見学しました。久保木さんにどうやって測るかや測定結果などを解説をしていただきました。測定値はセシウム137が5ベクレルで、セシウム134はゼロでした。数値的には極めて低く食べるのにも全く問題がないとのことでしたのでご安心ください。畑の土壌も測定していただきましたが、前回同様非常に低い値で、じゃがいも掘りも安全にできる数値でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 陸上大会がんばりました!

 昨日行われた第三ブロック小学校陸上大会には、多数の保護者の皆様の応援ありがとうございました。子どもたちは全力を出し切り、達成感を味わっていました。新調したオレンジのユニフォームも輝いていました。閉会式後に卒業アルバムの記念撮影があり、携帯電話で撮影した写真を載せておきましたのでごらんください。
 昨日の大会で入賞した児童は3名で、男子100MAで1位、女子800Mハードルで3位、男子走幅跳で8位でした。おめでとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 全校集会・校外子ども会
3/14 心電図検査
地震対応訓練1・クラブ活動4・安全点検
3/15 福島県学力実態検査(5年生)
安全点検・地震対応訓練・豆まき集会

学校だより

いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042