最新更新日:2020/04/23
本日:count up6
昨日:7
総数:317215
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

修了式の練習のようすです(その2)

 写真は、4年生・5年生のようすです。大変立派な態度で練習に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式の練習のようすです(その1)

 本日の大休憩の時間に、修了式の練習を行いました。写真は1年生〜3年生のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流のようすです(1年生、3年生 その2)

 発表する3年生は、緊張しながらも立派にできました。1年生も真剣に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流のようすです(1年生、3年生 その1)

 3年生は国語の学習で、斎藤隆介さんの作品をもとに、作品を紹介する紙芝居やペープサートをつくりました。今日は、1年生に発表をみてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の学習(2年生、3年生 その2)

 2年生の子どもたちは、3年生の説明を聞いて、社会科学習への意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の学習(2年生、3年生)

 2年生の子どもたちは、3年生になると社会科の学習を行います。3年生の子どもたちが、社会科新聞をつくり2年生一人一人に、社会科で学習することを教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理のようすです。

 平北部学校給食共同調理場の栄養教諭の先生から、写真とコメントが届きましたので紹介します。
 普段は食数が多いため、小学校・中学校が別々な献立を作っています。今日は、中学校が卒業式のため、小学校のみの給食となるので、手の込んだメニューにしました。
 肉団子スープの肉団子は、約60kgの豚ひき肉を使って一つ一つ丸めて作りました。玉ねぎ・しょうがなどと一緒によくこねて作った肉団子は、柔らかくてジューシーに仕上がりました。味わって食べてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理のようすです。

 平北部学校給食共同調理場の栄養教諭の先生から、写真とコメントが届きましたので紹介します。
 今日は、桃の節句のお祝いにちなんだ献立です!
 すまし汁は、昆布とかつお節のだしをしっかりとり、うすくちしょうゆで味付けしました。紅白のあられはんぺんで春の彩りをイメージしています。子どもたちが健やかに育つことを願っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ跳び大会(5・6年生)

 本日、5・6年生の長なわ跳び大会を行いました。学級対抗で、2分間で何人(回)跳ぶかを競います。今日は226回の6年生の学級が最高でした。さすがは6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理のようすです。

 平北部学校給食共同調理場の栄養教諭の先生から、写真とコメントが届きましたので紹介します。
 とり肉とレバーの南蛮づけの調理のようすです。レバーに片栗粉をまぶして油で揚げて、長ねぎ・しょうが・さとう・酢・しょうゆ・豆板醤で作った南蛮だれにからめました。レバーが苦手な人にも食べやすい味になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春はもうすぐ!

 校庭の梅の花が咲き始めました。春はもうすぐ のようです。
画像1 画像1

新入学児童保護者説明会を行いました。

 本日、平成30年度新入学児童保護者説明会を行いました。入学までの諸準備についてや集金事務などについて説明させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大休憩の時間のようすです(その2)

 大休憩の時間の校庭のようすです。先生や友だちといっしょに、楽しく過ごす子どもたちの姿がありました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩の時間のようすです(その1)

 大休憩の時間の鼓笛練習のようすです。今日は4階の特別教室をみてみました。6年生が、5年生に模範を示して教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理のようすです。

 平北部学校給食共同調理場の栄養教諭の先生から写真とコメントが届きましたので紹介します。
 パン粉やきは、とり肉に塩・こしょう・レモン汁・にんにく・酒で下味をつけて、パン粉と粉パセリをかけて焼き上げます。スチームコンべクションオーブンで蒸し焼きしますが、ご家庭の場合は、オーブントースターでもできます。意外と簡単なので、お弁当のおかずにもおすすめな料理です。
 ポトフスープのかぶは、煮込むととろけやすいので一つ一つ大きさをそろえて切り、最後の仕上げに加えました。野菜がたっぷりで優しい味のスープは、体が温まりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うめか土曜学習

本年度最後のうめか土曜学習は、講師に縄跳びの名人齋藤 仁先生をお迎えして「縄跳びに挑戦しよう!」というテーマで、学校で跳んでいる技以外の内容をたくさん教えていただきました。どの子も楽しくいろいろな技に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩の時間のようすです。

 大休憩の時間のようすです。鬼に扮した先生に子どもたちが集まっていました。また、少なくなった雪で遊ぶ子どもたちもいました。そして、ドッジボールをしている子どもたちも元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の校庭では。

 今日も冷え込みの厳しい朝ですが、校庭では、3年生の子どもたちが走っていました。また、児童会運動委員会の子どもたちは、体育倉庫の清掃をしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩の時間のようすです。

画像1 画像1
 大休憩の時間、雪だるまを作っている子どもたちがいました。朝のうちは固まりにくかった雪が固まるようになってきました。
画像2 画像2

朝のようすです。

 朝の校門や校庭のようすです。子どもたちは元気に雪で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/23 卒業式(6年) 修了式(1年〜5年)
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414