最新更新日:2020/04/23
本日:count up5
昨日:5
総数:317286
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

クリスマス給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の給食は、タンドリーチキン、パン、ポトフ、そしてクリスマスケーキでした。

サンタクロースがかかれた小箱を開けるとケーキが入っていたので、目をキラキラ輝かせていた子ども達でした。
箱を持ち帰りたい、と言い、嬉しそうに引き出しにしまっていました。

毎日、楽しいこと、嬉しいことを見つけるのが得意な子ども達です。




きれいな葉っぱ

画像1 画像1 画像2 画像2
二学期は、各クラスで絵の具の混色と、筆使い、水加減、後片付けの学習をしました。
パレットに色を出し、二色を混ぜて色をつくり、葉っぱの形を染めました。形からはみ出さないように集中していました。

二色を混ぜてできた自分だけの素敵な色にわくわくの子ども達でした。
パレットを上手に使い、色を混ぜることができました。



姿勢体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日の放送朝会の後に、ビデオを見ながら姿勢体操をしています。保健委員会の子ども達がモデルになり、体操をしたものを養護教諭がビデオに撮影したものです。体操をすると、体がすっきりします。


あつまれ冬の言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で、冬に関する言葉集めをしました。
こたつ、餅、マフラーなど多岐に渡る言葉をたくさん集めた子ども達です。集めた言葉をもとに、かるたを作り、かるた取りをしました。



うわあクリスマスだ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わくわくルームが、図書ボランティアさんのおかげでクリスマス一色になりました。
とても嬉しそうな一年生でした。


栄養の木

画像1 画像1
給食センターから栄養士の方が来てくださりました。
3つの栄養素について学びました。
給食を残さず食べると良いことを学びました。



ありがとう体育委員会のお兄さんお姉さん

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の雨で、校庭に水たまりができてしまいました。コースのラインも消えてしまいました。

体育委員会のお兄さんお姉さんが、朝からスポンジで校庭の水取りと整備をしてくれました。

ありがとうございます。



納豆

画像1 画像1 画像2 画像2
先生、なっとうです!
なっとうだぁ。
と、給食が始まりしばらくは興奮気味の子ども達でした。
給食に納豆が出るということが、予想外だったようです。
少し苦手な子もいましたが、ほとんどの子ども達は、上手に醤油と辛子を混ぜ食べていました。
いつもより食が進んだようです。









歯磨き教室

画像1 画像1
うめかタイムに保健委員会による歯磨き教室が行なわれました。
ビデオを見ながら歯磨きをしました。
家庭でも、磨き残しがないように意識して磨けるとよいですね。



ありがとう京都のお友達

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの松ぼっくりやドングリ、秋の木の葉が大きなダンボールで数箱届きました。
京都の子ども達が、拾い集めてくれた物です。
一年生に、そのことを伝えると、やったー、と歓声をあげ喜んでいました。生活科で楽しい秋のおもちゃ作りができそうです。
京都のふくい小学校の皆さん、本当にありがとうございます。



画像1 画像1
生活科の学習で秋見つけをしています。夏と比べ木や空などはどのように変化したのか。

子ども達は、目、耳、鼻を使い、秋を感じていました。



持久走

画像1 画像1
毎朝走っています1年生。
持久走大会が、いよいよ来週に迫ってきました。
1年生は、600mのコースを走ります。コースの練習をするたびに
タイムも縮まってきています。自分のめあてに向けて走っています。



図書ボランティアさん

画像1 画像1 画像2 画像2
図書ボランティアの方による絵本と紙芝居の読み聞かせでした。
1年生は、本を読み聞かせしてもらうことが、大好きです。
読み聞かせが始まると、すぐにお話に夢中です。
図書ボランティアの方達が、わくわくルームのリニューアルオープンを手伝ってくださったお陰で、バーコードで、ピッと、すぐに本を借りることができます。以前より、わくわくルームに足を運ぶ子が増えました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます。



緊張したよ

画像1 画像1
お客さん、いっぱいいたから緊張しちゃった。
ドキドキした。
お父さんが、写真を撮っていたから、嬉しかった。
楽しかった。
など、子ども達の感想です。

どの子も、やり切ったという満足感に溢れ笑顔が輝いていました。その笑顔を見て、私たち担任も嬉しく思いました。
「先生、今まで、劇のレッスンして くれて、ありがとうございました。」
という言葉まで子ども達からプレゼントされ、驚きました。きっと普段、お家のかたが、子ども達の前で示されている姿勢なのでしょう。
人に感謝できる子ども達を育んでいる保護者の皆様に感謝申し上げます。



学習発表会のひとこま

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日に学習発表会が行われました。

劇の大道具を設置したり、片付けをしたりした舞台係。
放送原稿を練習し、アナウンスした放送係。
ステージ照明を劇の台本をみながら数種類の照明機器を操作した放送係。
プログラムがスムーズに進むよう出番の学年を誘導した招集係。
体育館の入り口で、お客様の誘導をしたり、会場換気をしたりした会場係。
写真や校内テレビ放送の撮影をしていた記録係。
先生方が、体育館で係の仕事に出払ってしまう学級の子ども達をお世話した看護係など。
6年生が、責任をもって進んで働き、学習発表会は大成功でした。

また、各学年の発表も、台風の雨音にも負けず素晴らしく、練習の成果を発表することができました。

保護者の応援とあたたかい拍手もありがとうございました。



最高学年という称号とともに

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会に向けて、体育館の片付けをしたり、使用する機材を4階から体育館に運んだりしてくれたのは6年生です。
仕事を見つけ進んで働く姿は頼もしく、感心します。6年生にとっては小学校最後の大きな行事となり、学習発表会が終わると、いっきに卒業に向けて動き出します。

今日は、発表会の係の仕事などを確認する先生方との打ち合わせでした。6年生は、真剣にメモを取りながら話を聞いたり、話し合ったりしていました。

当日、照明、看護、放送、舞台などの仕事を6年生がおこないます。6年生がいて成り立つ学習発表会です。

お子さんの発表と共に、働く6年生の姿もご覧になってください。彼らもかつては、上級生にお世話になっていた小さな1年生でした。





画像1 画像1
本日の給食に焼き芋(むした物)がでました。
卵位の大きさで、中は濃い黄色。そして、食べると甘く口の中でとろけました。
「甘くて美味しい。」と話しながら子ども達は食べていました。
デザートは、グレープフルーツでした。苦手な子も、頑張って一口食べることができました。
入学してから半年が過ぎ、時間内に給食を完食できる子が増えつつあります。




いよいよ来週

アビラウンケン ソワカ〜 カー

人間の皆さん、タヌキには化けられないのもいるんだよ、だから、僕達の森を…

沢山指導され練習し、長く難しい台詞も、場面転換も、歌もよく覚えました。家の人に台詞の読み合わせをしてもらった、とも聞いています。

お家の方の思いが込められた衣装や尻尾、舞台小物、背景画、音楽もそろいました。

後は、全力で子ども達が演じるだけです。
26日の学習発表会、精一杯演じるお子さんの成長した姿をご覧ください。

今回は、写真はのせません。どうぞお楽しみに。

クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2時間目にクリーン作戦が行われました。普段の掃除ではできない所を見つけてきれいにします。
一年生は、普段は教室と廊下、水道をお掃除しています。お掃除に慣れてきたので、今日は、さらに4階廊下と図工室を任されました。長い廊下をきれいに拭くことができました。





わくわくお弁当だ

画像1 画像1
わぁい!
うわぁ!美味しそうだな!
先生、みてください、私の
お弁当すごいんだよ!

「いただきます 」をしてから、子ども達の嬉しい歓声と笑顔が満開です。
愛情がたくさんつまったお弁当。蓋を開けるとホッとするのでしょう。
朝早く起きてお家の方が作ってくださったお弁当。このおむすびのような笑顔で
感謝して食べています。




            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/4 6年生ありがとう会
3/7 卒業を祝う会 お弁当の日
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414